ジェイアールバス関東 L538-02503

175FH010001
ジェイアールバス関東 L538-02503/日ディKL-UA452KAN+富士重工業(新7E)

東急中古車で、東急時代の社番はI304でした。
2002年に池上営業所へ投入されて活躍した後に、
2011年に新羽営業所へと転入、NI304となりましたが、
2013年に廃車となっています。

廃車後はジェイアールバス関東に移籍しましたが、
移籍に際して、日本国有鉄道時代の1960年から、
同社の一般路線車で20年に亘って採用されてきた、
褐色を地色として側面窓周囲と裾部に青緑色を配し、
腰板部に黄土色の帯を入れた塗装を纏った上で、
2014年に中央道支店へ投入され注目を浴びています。
高遠さくら祭りのシャトルバスなどに使用されたのち、
白河支店に転入、続いて佐野支店へと転入、と
一般路線を担当する各支店を行脚しています。

近年のリバイバルカラーブームの波に乗ってか、
ジェイアールバス関東でも2013年より高速路線車へ、
白色地に青色と銀色の帯が入る高速路線車用の塗装、
白色地に赤色と銀色の帯が入る同試作車用の塗装を
纏った「青いつばめ」「赤いつばめ」を投入しており、
この車はそれらに続く「黄色いつばめ」として、
同社ホームページでも紹介がなされています。

各所には「国鉄」の文字が入れられているだけでなく、
前面腰板部中央には動輪を象ったオーナメントが、
側面腰板部には燕のイラストのオーナメントが、
それぞれ復元されているなど、気合が入っています。

一方、車内は基本的に東急時代のままとされており、
上半分象牙色・下半分薄緑色の内張りをはじめとして、
群青色系の柄物の座席表皮、橙色の握り棒なども
そのままに使用されています。

2014年11月からは土浦支店へと転入をしました。
ICカードR/W未搭載であったため専ら江戸崎方面で
2ヶ月程運用された後に、同年中に八日市場支店へ、
2015年には更に宇都宮支店へと転入しています。

宇都宮支店ではヘッドライトの一部が小糸工業製の
LEDヘッドライトへと換装されたことが特筆される他、
側面窓に「JRバス関東」のステッカーが貼られました。
茂木駅で開催の「復刻デザインバス展示イベント」では
「青いつばめ」「赤いつばめ」と並べて展示される等、
引き続き各種イベントにも活用されている様子です。

175FH030023

139FH000004

140FH010016

140FH010025t

139FH000010

140FH010011t

140FH010019t

FH010005

FH010006

FH010008

140FH010009

139FH000008

FH010004

139FH000011

143FH020007

174FH030026

174FH030016

174FH030017

174FH030019

174FH030004

174FH030008

175FH030017

175FH030021

175FH030025

カテゴリー: ジェイアールバス関東 パーマリンク

コメントを残す