はじめに

つくばを走る関東鉄道のバスを中心に。
…だったつもりがいつの間にか、
オートやら大利根やら東豊やら阪東やら。

★撮影について
撮影は私(管理人:大曽根線)自身が公道上及び公共施設等、
あるいは予め許可を得た上で車庫等の事業者の私有地において、
安全・肖像権・機密保持に配慮して撮影しております。
私有地への許可なき侵入による撮影、危険な場所・条件での撮影は
行っておりませんが、何か不都合がございましたらご連絡ください。
なお事業者の私有地内での撮影は、個人的に許可を得たものであり、
同一の場所であっても、誰もが常に必ず同様の許可を得られる、
というわけではありませんので、その点を予めご了承ください。
一部の写真は肖像権・機密保持等に配慮し処理を施しています。

なお写真につきましては、基本的に銀塩写真としております。
これは、銀塩写真の場合、ラチチュード(露光許容範囲)が広い、
即ち明るいところから暗いところまで再現できる範囲が広いため、
雨天時や日没前後などの悪条件下での撮影に比較的強いこと、
暗部のつぶれが緩やかになるためにより立体感が出ること、
色とりどりの塗装をより自然に再現できることなどが理由です。
そのため、速報性に欠ける内容となっておりますが、ご容赦下さい。

★掲載内容について
拙い文章と写真ではありますが、文章と写真の著作権は
放棄していませんので、無断で転載することは禁止します。
但し、私の著作物(同人誌)に当ブログで使用した文章及び写真を
流用することがありますので、その点をご了解ください。
なお、当ブログは個人的に運営しているものですので、
掲載内容についての事業者への問い合わせはご遠慮願います。

また、私は一介の趣味者でしかありませんので、
当ブログで取り上げているバス事業者をはじめとする、
バス事業者の経営姿勢等に対し何らかの批判を行うつもりは
全くありませんので、その点を十分ご理解頂きたく存じます。
加えて、当ブログに於いて何らかの政治的メッセージを
発信する意図は一切ございませんのでご承知置き下さい。

なお、2011年3月3日に、ブログを現行のサービスに移転し、
以降、一部記事を現状も鑑みて加筆・修正しておりますので、
投稿日時と記述の時系列が異なる場合あります。

★コメント・トラックバック・リンクについて
コメント・トラックバックにつきましては、特に制限は設けていませんが、
本ブログの趣旨と相反すると、私もしくはスパムフィルタが判断した際は、
掲載見送り、または、削除となる場合がありますのでご了承ください。
特に、URLが含まれる場合、即時に投稿が反映されない場合もあります。
なお、コメントの返信を含め、このブログの管理・運営につきましては、
私の生活に余裕がある範囲内で実施していますので、
気長にお待ちいただければ幸いです。

リンクにつきましては、当ブログはリンクフリーと致しておりますが、
リンクを貼った際はご一報頂ければ嬉しく思います。
バナーは以下をご使用くださいませ。

★私の趣味上の信条
私はまだ趣味歴が浅いですから、このような内容を書くことを
非常に烏滸がましく感じてはいるのですが、自戒の意味を込め
私がこの趣味を進める上で個人的に信条としていることを
以下にいくつか挙げたいと思います。

・できるだけ好意的に向きあう。愛着と尊敬を欠かさない。
・軽々しく批判しない。クレーマーにならない。
・独自の情報を収集することに努める。オリジナリティを出す。
・乗れること、撮れることを当たり前と思わない。感謝を欠かさない。
・速報性をいたずらに求めない。スクープに執着しない。
・内部情報を入手しても漏らさない。入手したことを仄めかさない。
・事業者の収入に少しでも繋がるようにする。出費を惜しまない。
・好ましくないであろう情報(事故・不祥事等)は直接表現を避ける。
・定義、用語、表記、体系性、客観性への配慮を忘れない。
・後進は大切にする。裾野を広げることに努める。
・モビリティ・マネジメントに取り組む。公共交通を積極的に利用する。

勿論、以下の項目は個人的な信条でしかありませんので、
他の方に対し理解や同意を求めるつもりは全くありませんし、
ましてや、これらにそぐわない方を批判するつもりもありませんが、
私の拙くつまらない拘りをご理解頂ければ嬉しく思います。

それでは、ブログトップへはこちらからどうぞ。