このページの掲載内容は私(管理人:大曽根線)自身が、
沿線での観察・写真撮影及び乗車を通して調査したもので、
掲載事業者の内部資料を確認したものではなく、
掲載事業者との関係は一切ございません。
従って型式等には一部憶測も含まれております。予めご了承ください。
また掲載事業者への問い合わせは行わないで下さい。
各記事及び各掲載写真の転載・二次利用は禁止しますが、
以下の路線車一覧データに限り、転載・二次利用を特に制限いたしません。
ただし、それによって起こる一切の不都合等に対し、
私は一切の責任を負いません。
各自の判断と責任の元で御利用下さい。
またこの事業者の車両情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、
是非とも下のコメント欄にてお教え頂ければ幸いです。
社番 登録番号 型式 年式 廃車年 移籍先
197 習志野22を2092? P-HT235BA(7E) 1988 1997
→東野 栃木22う1160?
198 習志野22を2093? P-HT235BA(7E) 1988 1997
→東野 栃木22う1167?
199 習志野22を2094? P-HT235BA(7E) 1988 1997
→十王 群馬22あ3259?
200 習志野22を2095 P-HT235BA(7E) 1988 1997
→東野 栃木200か・・・4
201 習志野22を2137 P-HT235BA 1989 1998
→BM 熊谷200か・166
202 習志野22を2138 P-HT235BA 1989 1999
→東野 栃木200か・・10
203 習志野22を2139 P-HT235BA 1989 1999
→東野 宇都宮200か・・63
204 習志野22を2140 P-HT235BA 1989 1999
205 習志野22を2141 P-HT235BA 1989 1999
→徳島市 徳島230あ・・33
206 習志野22を2317 P-RJ172CA 1990 ?
→十王
207 習志野22を2318 P-RJ172CA 1990 ?
→十王 →昭和 福岡200か・412
208 習志野22を2319 P-RJ172CA 1990 ?
→十王 →昭和 佐賀200か・278(元 福岡200か・411)→熊本 熊本200か・516
209 習志野22を2329 P-HT235BA(7E) 1990 ?
→東野 宇都宮200か・・77
210 習志野22を2330 P-HT235BA(7E) 1990 2000
→サンデン 下関230あ・100(元 山口200か100)
211 習志野22を2331 P-HT235BA(7E) 1990 2000
→東野 宇都宮200か・190
212 習志野22を2508 U-HT2MMAA(7E) 1991 2000
→国際 群馬200か・159
213 習志野22を2509 U-HT2MMAA(7E) 1991 2000
→東野 宇都宮200か・271
214 習志野22を2510 U-HT2MMAA(7E) 1991 2001
→東野 宇都宮200か・280
215 習志野22を2528 U-HT2MMAA(7E) 1991 2001
→十王 群馬200か・157 →くしろ 釧路200か・177
216 習志野22を2529 U-HT2MMAA(7E) 1991 2001
→十王 群馬200か・158 →くしろ 釧路200か・178
217 習志野22を2603 U-HT2MMAA 1991 2001
→茨急 土浦200か・389
218 習志野22を2604 U-HT2MMAA 1991 2001
→茨急 土浦200か・390
219 習志野22を2624 U-HT2MMAA(7E) 1992 2003
→東野 宇都宮200か・398
220 習志野22を2625 U-HT2MMAA(7E) 1992 2002
→十王 群馬200か・312
221 習志野22を2627 U-HT2MMAA(7E) 1992 2002
→十王 群馬200か・313
222 習志野22を2628 U-HT2MMAA(7E) 1992 2002
→十王 群馬200か・353
223 習志野22を2678 U-HT2MMAA 1993 2002
→十王 群馬200か・352
224 習志野22を2679 U-HT2MMAA 1993 2004
225 習志野22を2680 U-HT2MMAA 1993 2004
226 習志野22を2735 U-HT2MMAA 1993 2003
→熊本 熊本200か・496
227 習志野22を2736 U-HT2MMAA 1993 2005
→宮城 宮城200か1055
228 習志野22を2737 U-HT2MMAA 1993 2005
→宮城 宮城200か1057
229 習志野22を2765 U-HT2MMAA 1994 2006
→自家用(長野県内)
230 習志野22を2766 U-HT2MMAA 1994 2006?
→自家用(長野県内)
231 習志野22を2767 U-HT2MMAA 1994 2007?
→道北 旭川200か・579
232 習志野22を2998 U-HT2MMAA 1995 2007?
→道北 旭川200か・580
233 習志野22を2999 U-HT2MMAA 1995 2007?
→熊本 熊本200か・574
234 習志野22を3000 U-HT2MMAA 1995 2007?
→熊本 熊本200か・575
235 習志野22を3044 KC-HT2MMCA(7E) 1996 2008
→道北 旭川200あ・555(元 旭川200か・654)
236 習志野22を3045 KC-HT2MMCA(7E) 1996 2008
→道北 旭川200い・555(元 旭川200あ・654)
237 習志野22を3070 KC-HT2MMCA 1996 2008
→道北 旭川200か・668
238習志野22を3071 KC-HT2MMCA 1996 2009
→道北 旭川200か・728
239 習志野22を3175 KC-HU2MLCA 1997 2010
→日光 7525(宇都宮200か1138)→夕鉄 札幌200か4010
240 習志野22を3176 KC-HU2MLCA 1997 2010
→日光 7528(宇都宮200か1139)
241 習志野22を3177 KC-HU2MLCA 1997 2010
→日光 7529(宇都宮200か1140)
242 野田22か・・37 KC-HU2MLCA 1998 2011
→日光 7526(宇都宮200か1201)
243 野田22か・・63 KC-HU2MMCA 1999 2012
→産交 熊本200は・330
244 野田22か・・64 KC-HU2MMCA 1999 2012
→北中 札幌200か3401
245 野田22か・・65 KC-HU2MMCA 1999 2012
→北中 札幌200か3410
246 野田22か・・89 KC-HU2MMCA 1999 2012
→十王 群馬200か・968→弘南51117-6(青森200か1011)
247 野田22か・・90 KC-LV280N改 1999 2012
→自家用(大分県内)
241 柏200か・・80 KC-LV832L 2000 2012
←248 野田200か・・37
249 野田200か・・38 KC-LV832L 2000 2012
250 野田200か・・39 KC-HU2PMCE 2000 2012
251 野田200か・・40 KC-HU2MMCA 2000 2012
→十王 群馬200か・969→秋中 秋田200か1243
252 野田200か・・91 KL-LV834N1 2001 2017
→日光5126(宇都宮200か1535))
253 野田200か・・92 KL-LV834N1 2001 2013
254 野田200か・・93 KL-HU2PPEE 2001 2015
255 野田200か・・94 KL-HU2PPEE 2001 2015
→朝日5001(春日部200か・790)
256 野田200か・131 KL-HU2PPEE 2001 2014
257 野田200か・132 KL-HU2PPEE 2001 2017
258 野田200か・140 KL-LV280N1 2002
259 野田200か・141 KL-LV280N1 2002
260 野田200か・152 KK-RJ1JJHK 2002 2014
→日光7330(宇都宮200か1350)
261 野田200か・153 KK-RJ1JJHK 2002 2014
→日光7325(宇都宮200か1348)
262 野田200か・154 KK-RJ1JJHK 2002 2013
→日光7323(宇都宮200か1338)
263 野田200か・146 KK-LR233J1 2002 2015
→日光5124(宇都宮200か1441)
264 野田200か・147 KK-LR233J1 2002 2015
→日光5132(宇都宮200か1443)
265 野田200か・148 KK-LR233J1 2002 2016
→日光5117(宇都宮200か1463)
266 野田200か・196 KK-LR233J1 2002 2016
→日光5116(宇都宮200か1489)
267 野田200か・197 KK-LR233J1 2002 2016
→日光5115(宇都宮200か1509)
268 野田200か・199 KK-LR233J1 2002 2016?
269 野田200か・200 KK-LR233J1 2002 2017
270 野田200か・241 KL-HU2PMEE 2003 2017
271 野田200か・244 KL-HU2PMEE 2003
272 野田200か・245 KL-LV834L1 2003
→関越 群馬200か1356
273 野田200か・322 KL-LV834L1 2004 2017
→日光5128(宇都宮200か1537)
274 野田200か・323 KL-LV834L1 2004
275 野田200か・347 KL-HU2PMEE 2004
→日光5129(宇都宮200か1609)
276 野田200か・348 KL-HU2PMEE 2004 2019
277 野田200か・383 PA-LR234J1 2005
278 野田200か・384 PA-LR234J1 2005
279 野田200か・403 KL-MP37JM 2005 2019
280 野田200か・438 PA-ME17DF 2006 あびバス
281 野田200か・439 PA-ME17DF 2006 あびバス
282 野田200か・440 PA-ME17DF 2006 2021 あびバス
→茨交 水戸200か2238
283 野田200か・441 PA-ME17DF 2006 2021 あびバス
→茨交 水戸200か2219
284 野田200か・454 ADG-RA273KAN 2006
285 野田200か・456 PJ-LV234N1 2006
286 野田200か・457 PJ-LV234N1 2006
287 野田200か・463 PA-ME17DF 2006 2022
288 野田200か・464 PA-ME17DF 2006
289 野田200か・465 PA-ME17DF 2006 2022
290 野田200か・489 PJ-KV234N1 2006 2022
291 野田200か・490 PJ-KV234N1 2006 2022
292 野田200か・492 PJ-LV234N1 2007 2022
293 柏230あ・293 ADG-RA273KAN 2007
294 柏230あ・294 PJ-KV234N1 2007 2017
295 柏230あ・295 PJ-KV234N1 2007 2022
296 柏230あ・296 PDG-RA273KAN 2008
297 柏230あ・297 PDG-AA273KAN 2008
298 柏230あ・298 PDG-RA273KAN 2008 濃色ガラス
299 柏230あ・299 PDG-LR234J2 2008
300 柏230あ・300 BDG-HX6JLAE 2009 あびバス
301 柏230あ・301 PDG-RA273KAN 2009
302 柏230あ・302 PDG-RA273KAN 2010
303 柏230あ・303 PDG-RA273KAN 2010
304 柏230あ・304 LKG-MP37FK 2011
←304 柏200か・・82
305 柏230あ・305 LKG-LV234L3 2011
306 柏230あ・306 LKG-MP37FK 2011
307 柏230あ・307 LKG-MP37FK 2012
308 柏230あ・308 LKG-MP37FK 2012
309 柏230あ・309 LKG-LV234L3 2012
310 柏230あ・310 QKG-MP37FK 2012
311 柏230あ・311 QKG-MP37FK 2012
312 柏230あ・312 QKG-MP37FK 2012
313 柏230あ・313 QKG-MP37FK 2012
314 柏230あ・314 QKG-MP37FK 2013
315 柏230あ・315 QKG-MP37FK 2013
←315 柏200か113
316 柏230あ・316 QKG-MP37FK 2013
←316 柏200か114
317 柏230あ・317 QKG-MP37FK 2014
318 柏230あ・318 QKG-MP37FK 2014
319 柏230あ・319 QKG-MP38FK 2014
320 柏230あ・320 QKG-MP38FK 2014
321 柏230あ・321 QKG-MP38FK 2015
322 柏230あ・322 QKG-MP38FK 2015
323 柏230あ・323 QKG-MP38FK 2015
324 柏230あ・324 QKG-LV234L3 2015
325 柏230あ・325 QKG-LV234L3 2015
326 柏230あ・326 SDG-KR290J1 2015
327 柏230あ・327 SDG-KR290J1 2015
328 柏230あ・328 QDG-LV290N1 2016
329 柏230あ・329 QDG-LV290N1 2016
330 柏230あ・330 SDG-HX9JLBE 2016 あびバス
331 柏230あ・331 QDG-LV290N1 2016
332 柏230あ・332 SKG-LR290J2 2017
333 柏230え・333 SKG-LR290J2 2017
334 柏230あ・334 QKG-LV290N1 2017
335 柏230あ・335 QKG-LV290N1 2017
336 柏230あ・336 QKG-KV290N1 2017
337 柏230あ・337 SDG-HX9JHBE 2017
338 柏230あ・338 2KG-LV290N2 2018
339 柏230あ・339 2KG-KV290N2 2018
340 柏230あ・340 2KG-KV290N2 2019
341 柏230あ・341 2KG-KV290N2 2019
342 柏230あ・342 2KG-LV290N3 2020
343 柏230あ・343 2KG-LV290N3 2020
344 柏230あ・344 2KG-LR290J4 2020
345 柏230あ・345 2KG-LR290J4 2020
346 柏230あ・346 2KG-KV290N3 2020
347 柏230あ・347 2DG-HX9JLCE 2020 あびバス
348 柏230あ・348 2DG-HX9JLCE 2020 あびバス
349 柏230あ・349 2DG-HX9JLCE 2020 あびバス
350 柏230あ・350 2KG-LV290N3 2021 白色LED
351 柏230あ・351 2KG-KV290N3 2021
352 柏230あ・352 2KG-KV290N3? 2022
353 柏230い・353 2KG-LR290J4 2022 ラッシュ型
←353 柏200か・271
354 柏230あ・354 2KG-LR290J4 2022 ラッシュ型
←353 柏200か・271
移籍先凡例:
東野…東野交通
十王…国際十王交通
朝日…朝日自動車
茨急…茨城急行自動車
日光…日光交通
関越…関越交通
くしろ…くしろバス
道北…道北バス
夕鉄…夕張鉄道
北中…北海道中央バス
秋中…秋田中央交通
宮城…宮城交通
BM…ビーエム観光
徳島市…徳島市交通局
サンデン…サンデン交通
熊本…熊本バス
産交…九州産業交通
茨交…茨城交通
※移籍先情報はのちお×グランマ様よりご提供頂きました。この場を借りて御礼申し上げます。
※イラストは野川電鉄様の「バスぬりえ」を着色したものです。
※おまけ…特定車(判明分のみ)
540 野田22あ・・32 日野KC-RX4JFAA
542 野田200か・・36 日野KK-RR1JJEA MELPHA
543 野田200か・・98 いすゞKL-LV774R2
544 野田200か・144 日野U-RU3FSAB
545 野田200か・145 日野KC-RU4FSCB
546 柏230あ・546 日野PB-RX6JFAA Liesse ←柏200あ・・・4
547 柏230あ・547 日野KC-RU2PPCR改 SELEGA
548 柏230あ・548 日野KC-RU1JHCB
549 柏230あ・549 日野PDG-XZB46V? Liesse2
550 柏230あ・550 日デPDG-RM820HAN 96MC
はじめまして DVDいろはバスです。
いつも楽しく拝見させていただきます。
恐れ入りますが、阪東自動車の登録番号が間違っています。
直せたらで結構ですから直してください。
239 習志野22を3175
240 習志野22を3176
241 習志野22を3177
>>DVDいろはバス様
コメントありがとうございます。
手元のBJハンドブックを確認したところ、
ご指摘のとおり間違っていました。
早速訂正いたしました。情報ありがとうございました。
阪東の記事がなかなか更新できず申し訳ありません。
撮影・調査は進めておりますので、今後ともよろしくお願いします。
>>大曽根線様
了解いたしました
もう一つ、登録番号が間違っています
直せたらで結構ですから直してください
260 野田200か・152
>>DVDいろはバス様
コメントありがとうございます。
間違いを見つけて頂きありがとうございます。
今後とも、色々とお教え頂ければ幸いです。
このほど阪東自動車では西工路線バス1台が追加されました。
ナンバーは「柏230 か 3・01」です。
販売会社は日デなのかふそうなのかわかりません。
>>キヨ党様
コメントありがとうございます。
私も偶々昨日は阪東の調査に出かけていたのですが、
新車が投入されたのは分りませんでした。
情報ありがとうございます。
早速、調査に行きたいと思います。
車庫にて301を確認しました。
外観からではRAかAAかは確認できませんでした。
引き続き調査したいと思います。
239、240、241はいずれも運用についていますが、
238は見掛けませんので恐らく廃車になるものと思われます。
本日、301に乗車しました。
日産ディーゼル車である点、確認できました。
大曽根線さん、301の情報、誠にありがとうございました。
今後も阪東の日デ・三菱車の調査をいたしたいと思います。
>>キヨ党様
いえいえ、こちらこそ新車投入の情報提供を頂きありがとうございます。
J-BUSはリアのロゴを見れば判るのですが、
西工は銘板の確認が必要なので乗車するしかないですね。
今年度の新車はこれで打ち止めなのか、はたまたまた動きがあるのか、
今後の行方が気になるところです。
お久しぶりです。
阪東自動車の車庫は東我孫子だけではなく、柴崎にもあります。
天王台駅北口が最寄駅です。
そこには路線バスだけではなく、阪東の特定バスもあります。
>キヨ党様
常磐線の我孫子派出所の脇にある、柴崎車庫ですよね。
ニュー東豊の調査時に、よく前を通っていました。
もっばら、天王台駅北口発着の路線バスや、
NEC我孫子事業所、中央電力研究所等の特定車が待機していますね。
とりあえず、NECから引き継いだHIMRは撮影しているのですが、
(上記一覧に、おまけとして追記しておきました)
ほかはなかなか捕まらず、撮影に苦慮しています。
撮影出来ましたら、記事にしたく思います。
大曽根線様、お久しぶりです。
昨年暮れ、私は阪東自動車柴崎車庫を外から見学しましたが、
NEC我孫子事業所、電中研等の特定車も待機していました。
その中で、2008年か2009年製の西工ボディの中型の特定車が待機していました。
すなわち日デスペースランナーJPか三菱エアロミディ―Sです。
この車両も車体にはマークがなく、しかも関係者以外利用できない特定車なので、実際に阪東関係者らに質問しないと販売先がわかりません。
ナンバーは「柏230 か 550」です。
それからNECの特定車の日野リエッセ2のナンバーは
「柏230 あ 549」です。
>>キヨ党様
情報をお寄せいただきありがとうございます。
撮影できるかは分かりませんが、早速確認したいと思います。
遂に特定車にも西工車が入るとは驚きですね!、
先週、我孫子駅北口で電気中央研究所我孫子のシャトルバス(阪東が運行で西工車でナンバーが柏230 か 5・50)を見ました。午後6時50分過ぎでした。
昨年中に導入されたと思います。それまでは阪東の日野メルファ(ナンバーが野田200 か 36)が運行しましたが、新車導入に伴い、日野メルファが予備車扱いになったそうです。
>>キヨ党様
情報をお寄せいただきありがとうございます。
時間が時間だけに夏場でないと撮影は厳しそうですが、
早く見てみたいものですね。
先述の電気中央研究所我孫子のシャトルバスの件ですが、我孫子駅北口発午前8時20分から午後7時58分まで発着しています。
>>キヨ党様
実は既に実車を確認しておりまして、
現在、型式を調査しているところです。
三菱なのか日ディなのか、判別が難しいですね…。
阪東の近況ですが、クリヤレンズ化がかなり進行しているようで、
248、253、285、293、295等で確認されています。
阪東の新車を確認しました。
このうち302は乗車でき、UDトラックス製であることが確認できました。
また、303は車庫に停まっていましたがメーカー未確認です。
お久しぶりです。
今朝、303を見かけました。
メーカーは未確認ですが、303の乗務員に質問しないとわかりません。
私も303のメーカーが三菱なのかそれともudなのか大曽根線さんとどちらが早いのか「競走中」です。
>>キヨ党様
いつもコメントありがとうございます。
調査に行く余裕は暫く無さそうなので、
303の確認は遅くなりそうです。
メーカーは乗務員さんに確認しなくても、
銘板の型式名を確認するか、あるいは、
ハンドルに書かれたメーカー名を見れば
三菱車かUDトラックス車かが確認できますよ。
>>大曽根線様
今朝も303を見て、それから303に乗って、銘板の形式名とハンドルに書かれたメーカー名を確認したところ、UDトラックス(旧日産ディーゼル工業、ただしハンドルには「nissasn diesel]の文字)でした。
それから車内を見ると、優先席側(進行方向左側)の吊革がオレンジになっていることを確認しました。
>>キヨ党様
情報ありがとうございました。
社番表に早速反映させて頂きました。
吊皮の変更には気づきませんでした。
302も同様だと思いますが、301はどうなんでしょうかね。
おはようございます。
昨日日光を見に行った際、元阪東のブルリワンステがいました。
確認できたのは1台のみです。
「BANDO」ロゴが「NIKKO」ロゴに変わっただけで、カラーや内装は阪東時代のままでした。
239〜241のうちのどれかでしょうか。
グループ間移籍とはいえ、少々ビックリしました。
>>瓦版様
貴重な情報ありがとうございます。
日光といえば、貸切落ちの路線車がゴロゴロというイメージですが、
阪東から大型路線車が移籍とは驚きました!
東武から中型路線車が移籍した事例は既にありますが、
今後は日光でも乗降がしやすいワンステ車を
増やしていく方針なのでしょうかね。
大曽根線さんお久しぶりです。
私は三菱ふそうの大型路線バス、エアロスターとそのOEM車種のUDトラックス(旧日産ディーゼル工業)のスペースランナー―Aが好きなので、是非、阪東にも導入してほしいですね。
エアロスターは阪東にも1台(ナンバーが野田200 か 403)ありますが、平成17年導入なので、尿素SCRエンジンが内蔵されていないタイプです。
>>キヨ党様
コメントありがとうございます。
新エアロスターは尿素SCR装置とトルコンATが標準装備ですので、
阪東にとってはピッタリの車両と言えるかもしれません。
ただ、UDトラックスと三菱との合弁会社設立協議と
OEM供給の打ち切りが10月末に発表されており、
UDトラックスのバス事業撤退の可能性もある今、
後継車種を占うことは難しそうですね。
大曽根線様へ
あけましておめでとうございます。
別のバスのサイトで、我孫子市の電中研の中型シャトルバス(ナンバーが柏230 か 550)のメーカーが日産ディーゼルと判明し、車種記号もPDG?RM820HANと判明しました。
>>キヨ党様
いつもコメントありがとうございます。
今年も拙ブログを宜しくお願い致します。
日ディ車というのは妥当な選択だとは思いますが、
従来の阪東では考えられなかった車種ですよね。
電中研特定車は近々撮影に行こうと思っていますので、
アップした際は宜しくお願いします。
大曽根線さん、お久しぶりです。
先週19日(土)に、阪東のいすゞキュービックのノンステを見ましたが、
ナンバーが「柏230 か 80」と見たこともないのでした。
関連会社の東武バスから移籍されたのですか?
>>キヨ党様
いつもコメントありがとうございます。
返信が大変遅れてしまい申し訳ありません。
阪東にキュービックノンステが増車されたとは驚きです。
近日中に確認したいと思います。
貴重な情報をお寄せいただきまして、
誠にありがとうございました。
本日より、新しいブログへと移転いたしました。
今後はこちらにコメント頂ければ幸いです。
引き続き、ご愛顧宜しくお願い致します。
私も確認しました。
そして先日乗車しました。
おそらくですが、車検と同時にご当地ナンバー変更も行ったのではないでしょうか??
最近阪東の車両が廃車になったという情報も聞かないので・・・・
またこの車両ですが、座席ののシートが新しいものへと交換されていました。
以上見たままでした。
>>暇人様
新ブログへのコメントありがとうございます。
阪東も遂に車体更生を実施するようになったのでしょうか。
しかし、希望ナンバーにも拘わらず、社番と違う番号なのが気になりますね。
近日中に確認したいと思います。
貴重な情報をお寄せいただきまして、
誠にありがとうございました。
こんばんは。
上のキュービックですが、ニュースでも取り上げられた、柏市で小学生が犠牲となった交差点内での人身事故の当該車両を再登録したものではないでしょうか?
事故当時の映像を見ると事故車は東武顔のキュービックノンステであり、事故車再登録ならばナンバーが車番と合わない点(車番自体も改番?)も説明がつくと思いますが…。
>>廃札主任様
いつもコメントありがとうございます。
なるほど、映像は目にしていませんが、
該当する車が同じ車種となると、その可能性は高いですね。
震災の影響で我孫子に行けずにいましたが、
再訪の際に確認したいと思います。
今週我孫子市内で、阪東の新車を見ました。
三菱ふそうエアロスターかUDトラックススペースランナー―Aです。
尿素SCRエンジン内蔵です。
この種のバスが阪東に納入されたのは初めてです。
ナンバーが「柏 200 か 82」です。
車体にマークがないため、販売会社は西工車と同様、乗らないとわかりません。
>>キヨ党様
貴重な情報をお寄せいただきありがとうございます。
早速、確認したいと思います。
UDトラックスのOEM提携は終了したようですので、
スペースランナーAの可能性は低いと思います。
阪東は希望ナンバー取得を止めたようですね…。
キヨ党様、暇人様、廃札主任様の情報を基に、本日調査に行き、
248の社番が241に変更され、併せて、登録番号も
柏200か・・80に変更されたことを確認しました。
恐らく再登録の際に現在最若番の242と連番になるように、
既に廃車となって空いている241としたのでしょうね。
それから、新車ですが、やはり三菱車でした。
大型車で三菱は279、297に続いて3両目です。
社番に併せた希望番号取得は止めたようですね。
以上を踏まえ、社番表を編集しました。
代替廃車が出たのか、他の新車にいるのかは、不明です。
お久しぶりです。
本日出勤する時に新車に乗車しました。
三菱ふそう エアロスター
社番304 柏 か 304
です。
ナンバーですが、82から304に変更されていました。
jbus製造でした。
なお車内についてですが、ドライブレコーダーが搭載されていました。
なお302号車も搭載されたみたいです。
>>暇人様
引き続き貴重な情報をお寄せいただき、誠にありがとうございます。
早速、本日更新の記事に反映させて頂きました。
ドライブレコーダーも搭載したとは驚きです。
試験的なものなのか、他車に及ぶものなのか、気になる所ですね。
お役に立てて光栄です。
ドライブレコーダー搭載車両ですが、車内に【ドライブレコーダー搭載車両車内撮影中】というテプラが貼られています。
>>暇人様
いつもコメントありがとうございます。
最近は全国的に車内事故が増えていますから、
その対策としての導入なのでしょうね。
登録番号の変更も早く確認したいところです。
大曽根線さん、お久しぶりです。
昨年度は阪東に三菱純正エアロスターが5年ぶりに導入されました。
尿素SCRエンジン内蔵付きの現行タイプ導入は初めてです。
ちなみに千葉県内の他の路線バス事業者で現行の尿素SCRエンジン内蔵の純正エアロスターが導入されているところは、京成バス松戸営業所、ちばレインボーバス、日東交通、東洋バスがあります。
>>キヨ党様
いつもコメントありがとうございます。
LKG-MPの304の投入は衝撃的でしたね。
増備が続くのか気になるところです。
京成松戸は日野車の投入が続いていましたが、
今回は久々の三菱車投入となりましたね。
昨夜阪東の305号車を目撃しました。
292号車以来のエルガ投入です。
ホイールベースからしてLKG(AT採用だとLDG?)-LV234L3(短尺車)でしょうか。
特徴としては非公式側の真ん中の窓2枚が逆T字ではなく固定窓でした。
>>Tak.K. 様
いつもコメントありがとうございます。
阪東としては今年、2両目の新車投入となりますが、
ここで順当にエルガが投入されるとは驚きました。
貴重な情報をお寄せいただき、ありがとうございます。
恐らく引き続きトルコンAT車だと思われますので、
型式はご指摘の通りLDG-LV234L3となりますでしょうか。
追々確認したいと思います。
現行モデルの非常口側中央にある固定窓は、
一応、メーカーの標準仕様らしいのですが、
ここを普通の窓としている事業者も多いみたいですね。
代替は243・244辺りと考えると、もう1両入るかもしれませんね。
>>大曽根線さん
今度はヘッドライトの数で区別できるので確認は容易でした。
車内にも大きなISUZUの銘板がありましたので。
トランスミッションは暗くて確認できませんでしたが恐らくアリソンATでしょう。
ここでエルガが入ったとなると…恐らくブルリIIも投入しそうな気はしますが…阪東として2灯化されたブルリIIを受け入れるかどうかも気になりますね…
余談ながら且て阪東では僕が小さい頃に2灯ライトのレインボー(所謂東急面?)がいたのを思い出しました…
>>Tak.K. 様
引き続きコメントありがとうございます。
阪東のブルーリボンⅡは今のところPJ-代のみとなっていて、
ヘッドライトが4灯から2灯へ変更されてからは、
なぜか、投入が見送られていますね。
またレインボーⅡの投入もまだありませんね。
阪東が印旛方面に路線を持っていた頃に使われていた
レインボーは中古車として他社に移籍した車の一部が
まだ現役で活躍しているようです。
お久しぶりです。
阪東の新車(エアロスターなど)が導入される反面、阪東のブルーリボンがだんだん少なくなっていますね。
今年度も私の好きなエアロスターを阪東が導入してほしいと思います。
>>キヨ党様
いつもコメントありがとうございます。
阪東はブルーリボンの引退が進んでいる上に、
日野車の投入が減って、日野車の割合が低下していますね。
今回の新車はエルガで落ち着いたようですが、
三菱車の引き続きの投入を期待したいですね。
>>キヨ党さん
最近は僕は初期のブルリに高確率で乗りますね…
それでもかつて阪東で天下を取っていた日野車がだいぶ減った感じはしますが…
阪東で聴き慣れたM10Uのエキゾーストノートが聴けるのもあと少しですね…
逆に新型エアロスターや新型エルガに乗ってみたいものです…
導入コスト面ではどうやらエアロスターの方が安いらしいとの噂ですが…今回のエルガ投入で少し傾向がわからなくなりましたね…
大曽根線さん、こんにちは。
本日、我孫子駅前で今年度に導入されたばかりの三菱エアロスターの新車を見ました。
ナンバーは「柏 230 か 306」です。
>>キヨ党様
いつもコメントありがとうございます。
阪東の今年度の新車はやはり2両でしたか。
しかも、305がいすゞ車なのに対し、306が三菱車とは驚きです。
貴重な情報をお寄せ頂き、誠にありがとうございます。
305共々、早急に撮影に行きたいところですが、
生憎予定が詰まっており、なかなか行くことが出来ません…。
大曽根線さん、それから我孫子市のコミュニティバス「あびバス」に関する情報です。
今月1日(土)から阪東自動車のいすゞエルガミオの265号車(ナンバーは野田200 か 148)が「あびバス」の根戸ルート専用車として充当されています。
>>キヨ党さん
僕も今朝306号車を目撃しました。
304号車に続いてのLKG-MP37(FK?)導入ですね。
三菱→いすゞ→三菱と続いてますが…やはり2つ目のブルリIIが敬遠されてる気がするのは僕だけでしょうか。
あびバス根戸ルートの方も従来のエルガミオにステッカーを貼って充当してますが…最初はポンチョが増備されるものと思ってました。
阪東としては…KC代の置き換えを優先して投入しているのか…それともかつてのお得意先だった日野と訣別…?
>>キヨ党様
引き続きコメントありがとうございます。
10月1日より運行開始された根戸ルートですが、
実証運行という形のようですので、
既存の中型車の転用で済ませたようですね。
同時に、船戸・台田ルートでも
グランレジデンス、アクアレジデンスの
二つのバス停が新設されたようですね。
>>Tak.K. 様
引き続きコメントありがとうございます。
阪東では300以来、日野車の投入がないのは
気になるところですね。
新車を早く撮影したいところです。
305いすゞと306三菱ものせてください
キヨ党様、Tak.K.様の情報を基に、新車を確認いたしましたので、
本日付で路線車一覧を更新いたしました。
305は、非常口側の側窓二枚が固定窓となっており、
これはメーカー標準仕様だと思うのですが、
ここをオプションで開閉可能としている事業者が多いので、
それなりに珍しいといえるかもしれません。
>>匿名様
更新が遅くなりまして、申し訳ありません。
ようやく、新車を反映することができました。
304→柏230あ304
305→柏230あ305 LDG→LKG
306→柏230あ306
>>匿名様
登録番号の間違いを指摘して頂き、ありがとうございました。
うっかりしていました。早速、修正させて頂きました。
なお、305の型式は銘板が確認できなかったため、
仮にLDG-LV234L3とさせて頂きました。
これは、現行のERGAだとトランスミッションの仕様に拘わらず、
車両総重量によって型式が変わりうるために、
外観やトランスミッションの仕様では型式を確定できないためです。
誤解を防ぐため、注記を追加させて頂きました。
我孫子駅北口から電力中央研究所まで走っている550というバスがあります。
日ディ中型車(RM820?)で水色のボディに着色ガラス、電研ぼうやのイラストがはいっています。
よかったら載せてください。
>>匿名様
550は、柴崎車庫で寝ている姿は何度となく見ているのですが、
平日はなかなか撮影に行くことができませんで、
残念ながら、まだ一度も撮影出来ておりません。
ちなみに、型式は日ディPDG-RM820HANで、ツーステップ車ですね。
普段は柴崎車庫に留置してあるリエッセやガーラなど、
阪東の特定車や貸切車は他にも、何両か在籍していますが、
特定車に関しては、あくまで撮影済みの車だけの「おまけ」ですので、
気長にお待ちいただければ幸いです。
昨日柴崎車庫に行ったら243がLED幕が外された状態で特定車の方にいました。ナンバーはありました。
多分廃車だと思います。
>>沼南様
はじめまして。コメント頂きましてありがとうございます。
また、貴重な情報をお寄せ頂き、ありがとうございます。
今回は243・244が廃車対象の様ですね。
沼南様、大曽根線様
お久しぶりです。
今月10日、柴崎車庫の前を通ったら、車庫の片隅に243が特定車の隣にいました。
阪東の4枚折り戸ドアの日野ブルーリボンが少なくなっているようですね。
阪東では、あの独特の走行音が聞けるのもあと数年ですね。
一部は関連会社の日光交通ダイヤルバス(栃木県日光市)などに譲渡されているようです。
>>キヨ党様
いつもコメント頂きましてありがとうございます。
239・240・241が日光交通へと移籍したようですが、
阪東中古が東武系列に流れるのは久々のことですね。
阪東はここ数年、使用年数が伸びていますが、
このペースですと、二年ほどで全廃となると思います。
阪東のブルリワンステがいつなくなるかという話題が挙がってるようですが乗りに行く度に未だに高確率でブルリワンステに当たる僕はある意味強運なんでしょうか…?
確かにM10Uのエンジンサウンドも特徴的ではありますが…あのFFシフトの変速音も大型車では聞けなくなってしまいますね…(FFシフトはレインボーがまだ残りますが…)
>>Tak.K. 様
いつもコメントありがとうございます。
阪東のBlueRibbonのワンステップ車のうち、
最後に投入された251は、2000年式ですので、
排ガス規制の関係から、どんなに遅くとも
2013年中には全廃になるものと思われます。
今年の新車もまもなく投入されるようですので、
今年はかなり数を減らしてしまうでしょうね。
大曽根線様、Tak.K.様。
あけましておめでとうございます。
私もブルーリボンが好きです。
阪東の路線車はエコカー減税(登録してから13年以上の自動車を廃車にして、個人・法人等がその代替の新車維持に支払う税金が減額になることで平成21年度から実施)なのか、長寿命化していて、以前は11~12年で使用していたのが、13~14年で使用するようになりました。
私にとって嬉しいです。
いまだに阪東もブルーリボンのワンステが残っていること自体も嬉しいです。
あの独特のM1oUのエンジンサウンドをきくこともたまらないです。
それを考えると、阪東のブルーリボンは遅くても2014年まで残るでしょう。
また本年の新車もまた私の好きな三菱エアロスターやエアロミディ(いずれも尿素SCRエンジン内蔵)が導入されるのが理想です。
それから他社に譲渡した元阪東の現役の路線車(日光交通に譲渡したブルーリボンなど)にも注目しています。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。
あけましておめでとうございます。
某掲示板にとあるふそうの工場で製造されたエアロスターが回送待ちで留置されている写真が載っていました。
近いうちにエアロスター2台が阪東に来るかもしれません。
見たままになりますので、参考程度に・・・・
阪東も導入する車種を固定しないので先が読めませんね・・・
>>キヨ党様
今年も拙ブログを宜しくお願い致します。
阪東のブルーリボンのワンステップ車は
さっぱりとして纏まったスタイルで私も好きです。
M10Uのサウンドも力強くて魅力的ですね。
熊本バスや道北バスの阪東中古も、
いつか撮りに行きたいと思っています。
>>暇人様
今年も拙ブログを宜しくお願い致します。
某掲示板の画像、私も見掛けましたが、
じき登場するでしょうから楽しみですね。
それにしても三菱車の投入が続きますね。
以前の阪東では考えられない状況です。
お久しぶりです。
柴崎の廃車待ち(?)車両ですが、数日前から243の隣に247が
同じく後部行き先幕を撤去された状態で留置されています。
244~246を飛ばして247が先に離脱した理由や再就職先など気になることばかりです。
某掲示板に出ていた三菱車が本日の午前中、大津ヶ丘線で運用していました。
社番308 ナンバーは柏230 あ 308です。
>>廃札主任様
いつもコメントありがとうございます。
また、貴重な情報をお寄せ頂き、ありがとうございます。
虎の子のキュービックワンステが廃車になるとは驚きです。
年式的には余裕があると思っていたのですが、
これは非常に意外な展開となりましたね。
1型式1両ということで、整備に手を焼いたのでしょうか。
>>沼南様
いつもコメントありがとうございます。
また、貴重な情報をお寄せ頂き、ありがとうございます。
社番から察するに、新車は最低でも2両配置された様ですね。
それにしても、このところ、三菱車の投入が続いていますね。
沼南さん、廃札主任さん、大曽根線さんへ
こちらキヨ党です。
私も昨日、我孫子駅前で導入されたばかりの三菱エアロスターの新車の社番308(ナンバーは柏230 か 308)を見ました。
またエアロスターの新車が導入されてほっとしています。
阪東のエアロスターの新車が続々と導入されているのは私も嬉しいですが、その反面、阪東の4枚折戸車及び「野田22」ナンバーの路線車が少なくなってきています。
皆さんもお気づきだと思います。
ところで、社番307の新車も導入されますが、エアロスターだと確信しています。
訂正ですが、本年1月17日に記したコメントで、「その代替の新車維持に支払う税金」は「納めるべき自動車重量税・自動車取得税」の誤りでした。お詫び申し上げます。
>>キヨ党様
いつもコメントありがとうございます。
新車308、私も早く確認したいところです。
野田22ナンバー車は元々数が少ないこともあって、
周辺事業者を見渡しても、かなり数を減らしていますね。
今回の新車投入は2両なのか、3両なのか、
全て三菱車なのか、それもまた気になる所ですね。
少なくとも、あと1両、三菱車が投入されるようですから、
その就役も待ち遠しいですね。
>>キヨ党さん
早速今年の新車が導入されてるようですね。
たった今僕も307号車を目撃しました。
例に倣って三菱エアロスターLKG-MP37FK、ナンバーは柏230あ・307でした。
しかし…キュービックワンステの廃車は痛いですね…
阪東ではこれまた希少価値の高い8PEエンジン(V8)搭載車+MT+原型マスクでしたし…
あとは8PEエンジン+ZFオートマが2台…(258&259号車)
こちらはKL代のエルガなのでまだまだ安泰かと思いますが…
243・246・247・251が廃車となったようです。
大地震でバスの製造ラインがストップしたとき
本来、排ガス規制で車検がとれない車両が
特例で車検がとれたみたいです。
おそらく243・244・245
>>匿名様
いつもコメントありがとうございます。
その特例期間が終了したことで、
一気に代替が進む可能性がありそうですね。
廃車もなるべく早く確認したいところです。
309号車、確認しました。
305号車と同じいすゞLV234L3のようです。
ナンバーは柏230あ309でした。
最近気付いたのですが、阪東バスは23年車くらいから
降車口に足元を照らすLED照明が取り付けられています。
阪東バス特有のものなのでしょうか?
知っている方がいらっしゃたらおしえてください。
>>匿名様
いつもコメントありがとうございます。
写真を確認したところ、確かに305・306には
前扉下部に照明が設置されていますね。
ご指摘頂くまで、気が付きませんでした…。
貴重な情報をお寄せ頂き、ありがとうございます。
このタイプの照明は関鉄では2011年式から
標準的に搭載されているようです。
>>匿名サン
2台目のLKGエルガ導入ですか。
まだLKGエルガは松戸新京成でしか乗ってないので阪東のLKGエルガは是非乗ってみたいところです。
…やはり日野は敬遠されてるのか?(ボソリ)
話は変わりますが253号車と303号車のヘッドライトがHIDから普通のシールドビームに戻されてたのを今日目撃しました。
大曽根線さんお久しぶりです。
先日、柴崎車庫の前を通ったら、そこにあった休車中のブルーリボンがありませんでした。
国内外の他社へ譲渡されただろう。
>>Tak.K.様
いつもコメントありがとうございます。
253・303は通常のハロゲンバルブに戻されてしまいましたか。
HIDを点灯している姿を撮影したかったので残念です。
>>匿名様
いつもコメントありがとうございます。
柴崎車庫に留置されていた廃車ですが、
2月中には搬出されたようですね。
大曽根線様へ
「匿名」は私、「キヨ党」のことでした。
HN入れ忘れてしまって大変申し訳ありませんでした
それから柴崎車庫にはNEC関係者送迎用の日野リエッセがあります。
>>キヨ党様
キヨ党様とは気が付かず、失礼致しました。
柴崎にはリエッセが数台ありますね。
私はもっぱら休日にしか訪ねないので、
動いている姿を見たことはありませんが…。
大曽根線様へ
私も土休日しか、柴崎車庫のそばを通りませんので…
先週の土曜日にそこの前を通ったら、電中研「専用」のシャトルバス(柏 230 か 550)導入で、同シャトルバスの予備車となった日野メルファの貸切バス(野田 200 か 36)を久しぶりに見ました。
健在でほっとしました。
>>キヨ党様
メルファもじき代替されてしまうのでしょうね。
かつてはキング観光から引き継いだ貸切車等もいましたが、
今や、他はメールバスのセレガが目立つぐらいですね。
大曽根線様へ
旧キング観光といえば、私が中2の頃の奥鬼怒方面への林間学校で「お世話」になりました。
その頃は東武グループ統一カラー導入以前の車両に乗りました。
それから新年度に入りました。
かつては日野車ばかり導入していた阪東は今ではすっかり導入しなくなり、昨年度もゼロで、三菱、いすゞ車を導入しました。
今年度も私の好きな三菱エアロスターが阪東に導入されることを祈っています。また今年度中には、阪東から「野田22」ナンバー(99年5月頃までの約1年半しか払い出しが行われておらず、もともと少数にとどまっています)の車両が消滅する可能性は低くないでしょう。そういうことは阪東の4枚折り戸のブルリが貴重になってきている意味です。取り換えられるのは仕方ないけど、私たちから見れば、さみしくなりつつあります。
>>キヨ党様
いつもコメントありがとうございます。
キング観光を利用されたことがあるとは、
今となっては貴重な体験となりましたね。
また、野田22ナンバー車は他社でも少数派で、
貴重な存在となってますね。
ツーステップ時代からの伝統であった中四折戸は
ワンステップ車に移行してもそのままでしたが、
今やすっかり少数派になってしまいましたね。
私も最近は寂しく感じています。
一日も長い活躍を祈りたいですね。
大曽根線様他へ
いつも返信ありがとうございます。
昨年10月から我孫子市コミュニティバス「あびバス」では新たに根戸ルートの運用が加わり、その専用車として、いすゞの265号(ナンバーは野田200 か 148)が充当されていますが、つい最近になって、検査時のための予備車確保のためなのか、同じいすゞの264号(ナンバーは野田200 か 147)が加わりました。
>>キヨ党様
こちらこそ、いつもコメントありがとうございます。
265の根戸ルートのステッカーが貼られた姿は撮影済みですが、
264も根戸ルートに入るとは驚きですね。
代走時は、ちゃんとステッカーが貼られるのでしょうか。
本日手賀の杜線で309号車を現車確認しました。
銘板を見ても規制区分記号が書かれていないため憶測ですが指摘の通りLKG-で間違いないと思われます。(LDGが採用されるのは恐らくCNGやハイブリッドで自重が増した仕様かと推測)
乗って最初に目に付いたのは160km/hまで刻まれた速度計でした(笑)
恐らくフォワードと共通のメータークラスターではないでしょうか。
エンジンフィールはPJ代のエルガやブルリIIとさして変わらない感じです。
>>Tak.K.様
いつもコメントありがとうございます。
他事業者の軽油・AT仕様車も殆どがLKG-のようですね。
一覧も、一応LKG-に書き換えておきました。
ただ、大阪市交の軽油・AT仕様車はLDG-らしく、
そこが少々引っ掛かる所なのですが…。
メータークラスタは公式サイトを確認しましたが
ご指摘の通り、FORWARDと共通のようです。
下記URLにアップロードしました画像の通り、
309に燃費基準達成車のステッカーを確認しました。
従って、309はLKG-車で間違いないようです。
恐らく、305もLKG-車でしょう。
http://twitpic.com/9i00az
大曽根線様へ
264号も前面に緑色の「根戸ルート」のステッカーが貼られています。
>>キヨ党様
いつもコメントありがとうございます。
貴重な情報をお寄せ頂きありがとうございます。
あのステッカーはマグネットのようですので、
265と共用しているのでしょうね。
264の方は撮影出来ましたので、
近々記事にしたいと思います。
大曽根線さん、こんにちは。
コミュニティバス前面の緑のステッカーはマグネットだというにには気づきませんでした。
それから先日、我孫子駅前で244(日野ブルーリボン)を見ました。
導入されてから丸13年が経過しましたが、まだまだ健在なのでほっとしました。
しばらくはブルリ(ワンステ)独特の走行音が聞けそうです。
>>キヨ党様
いつもコメントありがとうございます。
あの厚みや質感からして、マグネットだと思います。
244・245は、先日、我孫子方面に撮影に行った時も、
元気に活躍しており、嬉しくなりました。
個人的には、この2両を頻繁に見かけるため、
減ったなという実感があまり湧かないのですが、
エアロスターを見掛ける機会も同時に増えており、
淘汰が進んでいることを感じますね。
阪東307号車にはドライブレコーダーが設置されています。既にあけぼの山線でも運用されました。
昨日、嵐の中257号車に乗りました。
予てよりヘッドライトの話題ばかり挙げてますが…何と257号車はHID化されてました。
あと253号車も一時期ノーマルのハロゲンシールドビームに戻されてましたがこちらもホワイトハロゲン(?)化されてましたね…
>>あけぼの山線様
コメントありがとうございます。
関鉄でも昨年中にほぼ全車に取り付けられましたが、
ついに阪東でもドライブレコーダー取り付けが始まりましたか。
他車にも波及するのでしょうね。
貴重な情報をお寄せ頂きありがどうございます。
>>Tak.K. 様
いつもコメントありがとうございます。
昨日の台風は凄まじがったですね。
私はずぶ濡れで9337TCに乗車していました。
257もHID化されたとは驚きですね。
阪東のブルーリボンシティでは初めてではないでしょうか。
これは、バルブ撮影に挑戦したいものです。
お久しぶりです!
昨日白井の工業団地の中にあるヤシカ車体に308号車が入場していました。
何か不具合があったのかそれとも何か改造をするのかわかりませんが、見たまま情報でした。
>>暇人様
いつもコメントありがとうございます。
ドライブレコーダーの取り付け工事でしょうかね。
気になる所ですね。
皆さん、お久しぶりです。
阪東でも路線バスを対象に、ドライブレコーダー取り付け工事を行っていて、いずれは全車に取り付けられるのは間違いないでしょう。
それから三菱エアロスターが今月、一部改良されて発売されるので、阪東にもそれが導入されれば幸いです。
>>キヨ党様
いつもコメントありがとうございます。
ドライブレコーダーの設置が進んでいるようですね。
貴重な情報をありがとうございます。
三菱のQKG-MPのリリースに続いて、
いすゞからはQKG-LVがリリースされましたね。
恐らく今年度の新車はこの何れかになると思いますが、
そろそろブルーリボンⅡの登場も期待したいところです。
お久しぶりです。
稀少な短尺ハイブリの特定車547号ですがどうやら運用を離脱した模様です。
同車は今週に入ってから日中も柴崎車庫に留置されたままの状態が続いており、留置場所も通常留置されている特定車置き場の真ん中ではなく最も東側の過去に243号や247号等廃車予定車両が留置されていた場所で、車内のカーテンも全て閉め切られた状態になっていています。
しかしながら現在のところ代替車両が入ったような気配はなく、メルファも他の運用で見かけているのでメールバスはリエッセが代走しているのでしょうか・・・?
>>廃札主任様
いつもコメントありがとうございます。
このまま廃車となってしまうと、貴重な車だけに残念ですね。
代替車両が見当たらないということは、
暫くは路線車を使用して凌いでいるのでしょうかね。
近々様子を見に行きたいと思います。
貴重な情報をありがとうございます。
先日の547号車運用離脱に伴う代替車両ですが、このところ天王台駅やNEC周辺で車番不明カタログカラーのリエッセを頻繁に見かけるのでどうやら柴崎車庫常駐の同車が代走しているようです。
>>廃札主任様
引き続きコメントありがとうございます。
新車ではなく、既存のリエッセを使っているとなると、
突発的な故障があったのでしょうかね。
代替車両の確保までの暫定的な措置なのか、
暫くはリエッセを使用するのか気になる所です。
阪東の三菱エアロスターは昨年度は3台導入されました。
私は阪東のエアロスターを見るたびに、今年度に導入された新車なのかどうかチェックしています。
ただし、私の知る限り、エアロスターの新車が導入されたという情報は、他のサイトを見てもありません。
>>キヨ党様
いつもコメントありがとうございます。
阪東は例年、春に新車を投入していますが、
今年度はどのような車を投入するのか、気になる所ですね。
ご無沙汰しております。
廃車となりました243号車の売却先ですが、熊本の九州産交のようです。
教習車の「熊本200は330」が該当し、仕様面含めすべてが合致しました。
故に一般路線での乗車は不可能かと思われます。。。
>>瓦版様
いつもコメントありがとうございます。
再び東武・朝日グループ外への移籍となりましたね。
しかも、特別なカラーを纏って、教習車として再起するとは…。
一般路線車として乗車できないのは残念ですが、
撮影出来る機会はありそうですから、訪ねてみたいものです。
またまた運用離脱情報となりますが、244、245がとうとう運用を離脱したようです。
実は先々週、245が柴崎車庫の特定車置き場に置かれているのを目撃しおり、
運用離脱かと思ったもののその直後に運用復帰したようで一安心していました。
ところが、本日通りかかったところ244、245ともに後部方向幕が外された状態で
特定車置き場に留置されており完全に運用を離脱したものと思われます。
また先に運用離脱したNEC特定の547は現在も留置されたままで、メールバスは相変わらず
リエッセが使われており、車体に会社名の表記やマグネットもないためか貸切時に
団体名を表示する部分に 天王台駅北口⇔NEC と表示したサボ(?)を差し込んであります。
ちなみにこのサボ(?)ご丁寧に 回送 表記のものも用意されているようで
出入庫時にはきちんと回送表示になっていました。
>>廃札主任様
いつもコメントありがとうございます。
今年度も車両代替が始まりましたか…。
廃車が出たということは、新車の配置がありそうですね。
メールバスは、利用者が結構多いみたいですが、
リエッセで対応可能なのか少々心配ですね。
もっとも阪東委託前のメールバスのHIMRの代走は、
マイクロバス(コースター?)だったと記憶していますので、
なんとかなるのかもしれませんが、気になる所です。
貴重な情報をお寄せ頂きありがとうございます。
はじめまして。いつもこっそり読ませていただいてる我孫子市内在住のバスファンです。
一昨日、仕事帰りに川村女子大付近で「・311」のナンバーをつけた阪東のエアロスターとすれ違いました。
なんせ一瞬のスライドでしたので詳しく見ることが出来なかったのですが・・・
見間違いでなければ続々とニューエアロスターが投入されているのでしょうか・・・お時間がありましたら是非撮影チャレンジされてみてください。
失礼しました。
本日、24年10月1日に、阪東自動車はダイヤを改正しました。
あけぼの山線の車内放送が更新されました。
本日あけぼの山公園入口→我孫子ビレジ→我孫子駅北口の(エアロスターでの運用)便に乗車しましたが、以下のようになっていました。
更新前は、「次は、布施新町二丁目、布施新町二丁目」の一回目の「布施新町二丁目」が、どう聞いても「布施新町一丁目」に聞こえたのが、放送する速度が遅くなり、聞き取りやすくなりました。
案内が追加されました。布施通りバス停留所を発車すると、我孫子ビレジ経由の便は、「このバスは、信号を直進します。」と流れるようになりました。
是非、聴き比べてみてください。長文になってすみません。
皆さん、こんにちは。
先週、我孫子駅北口で、今年度に導入されたばかり三菱エアロスターの新車を見ました。
ナンバーは「柏 230 か 310」です。
あけぼの山線で使用されていました。
このエアロスターは本年7月に一部改良されたばかりです。
今年度もエアロスターが導入されてホッとしています。
阪東自動車250号車の、運転席後ろの席の後ろに設置されていた簡易ゴミ箱が廃止になり、現在は白いテープで口を止められています。
>>旅あそびにん様
コメントありがとうございます。
311という社番から察するに、244・245の代替として
今年度は2両の新車が入ったようですね。
貴重な情報をお寄せ頂きましてありがとうございます。
しかし、今年度も引き続き三菱車の投入とは、
相変わらず独自路線を往く感じですね。
>>あけぼの山線様
コメントありがとうございます。
10月1日の改正で戸張線・あけぼの山線の時刻変更と、
根戸ルートのルート変更が実施されたようですね。
それに伴って、放送内容も変わったとは驚きです。
経由地を示す放送は誤乗対策なのでしょうかね。
貴重な情報をお寄せ頂きましてありがとうございます。
あけぼの山線も久しく乗車していないので、
撮影の合間に、ぜひ乗車したいと思います。
>>キヨ党様
いつもコメントありがとうございます。
キヨ党様の予想通り、三菱車の投入となりましたね。
しかも、310・311、いずれも三菱車のようですね。
貴重な情報をお寄せ頂きましてありがとうございます。
従来通りの短尺ですと型式はQKG-MP37FKでしょうかね。
>>あけぼの山線様
いつもコメントありがとうございます。
250のゴミ箱はちょっと気になっていましたが
塞がれてしまいましたか。少々残念ですね。
250も阪東最後のブルーリボンとなってしまいましたが、
一日でも長く活躍してほしいものですね。
皆さん、こんにちは。
今年度も三菱エアロスター(形式はQKG―MP)が導入されている反面、
阪東の4枚折戸車、大型ワンステ車、日野ブルーリボン、「野田22 ナンバー」車(もともと少数とはいえ…)がそろそろ見納めになりつつあります。
>>キヨ党様
いつもコメントありがとうございます。
どうやら、244・245が廃車となったようで、
これで四枚折戸は全廃、野田22ナンバー車も全廃、
ブルーリボンもノンステの250が残るのみとなりましたね。
阪東らしさを残す車が減ってしまうのは寂しいですね。
こんにちは。
あけぼの山線沿線に住む者です。いつもこっそり愛読させてもらってます。
昨日は、電研の公開に合わせて、阪東では我孫子駅北口からシャトルバスを運行しました。使用車両は一般の路線車で、どれも比較的新しい車両で、先日導入させたばかりの310、311(エアロスター)も運行につきました。
新型車の撮影は、この日に限り容易にできるものです。
皆さん、こんにちは。
たんたんさん、電研の公開時には阪東が運行するシャトルバスは導入されてから比較的浅い車両で運行するのは恒例でしょうか、それともたまたまだったでしょうか?
私も電研の公開時に行ったことがあります。その時は5月でした。
僕も今回導入のQKGエアロスターを見ました。
バンパーフォグが少々角張りクリアレンズになっていてLKGエアロスターと較べると幾分カッチリした印象ですね。
その傍ら…遂に阪東ブルリワンステも終焉ですか…
地元で一世を風靡していたあのM10U+FFシフトサウンドも思い出へと消えてしまいましたね…
ノンステ(250号車)だとBRCと同じP11C-TIエンジンですし…重厚なM10Uに対してかなり軽い感じのサウンドなので…
となると…阪東バスで重厚エキゾーストノートといえばいすゞ車ながらV8エンジン(8PE-1)を搭載した258・259の両車がいますが…直6にこだわるとすればUDスペランのMD92TJということになるでしょうか。
こんにちは。
1990年代後半まで、路線バスは日野車独占だった阪東は、日野路線車の数を年々減っていて、あっという間に阪東路線車に占める日野車の割合も半分以下までに落ちてしましました。
阪東で廃車になったブルーリボンは関連会社の日光交通ダイヤルバスなどに譲渡しています。
本年廃車になったブルーリボンも熊本のバス会社で教習車として、再出発するようです。
本年廃車になったブルーリボンも他社に譲渡して、本来の路線車として再出発うるといいですね。
>>たんたん様
コメントありがとうございます。
そういったイベントがあったのとは知りませんでした。
前日、奥多摩の方に出掛けたため一日家で過ごしましたが、
新車が稼働するのであれば、撮影に行けば良かったと、
今更ながら後悔しております。
些細なことでも構いませんので、今後とも
色々と情報提供頂ければ幸いです。
>>Tak.K.様
いつもコメントありがとうございます。
フォグランプの変化には気が付きませんでした。
撮影の際、注意してみたいと思います。
富士重工7E全廃から4年が経ちましたが、
今度はプルーリボンも風前の灯とは寂しいですね。
MD92は最近の車の中ではいい音を出していますね。
284の走行音は以前、録音したことがありますが、
トルコンAT・ターボチャーヂャーとの組み合わせで、
なかなか個性的な走行音が楽しめますね。
>>キヨ党様
私は電研の公開の案内は何度か見ていますが、
これまで一度も行ったことがありませんでした。
シャトルバスがあるなら、行ってみたいところです。
以前、瓦版様にこちらへ情報提供して頂きましたが、
昨年廃車となった243は九州産交バスに移籍し、
教習車となったとのことで驚きました。
今年廃車となった車の再就職先も気になりますね。
大曽根様 はじめまして。
さて、今年廃車となった日野ブルリワンステの244・245のその後ですが、地元札幌に渡ったことがわかりました(詳しい情報やどこの事業者にいくかは現時点では公表しかねます)。
みなさんこんばんは。
GT-HIROさまがお書きになったとおり、244、245が柴崎車庫から搬出されましたが、この前後に先に運用を離脱した547が妙な動きをしたようなのでご報告を。
244、245が搬出された直後、柴崎車庫に留置されていた547も姿を消し、てっきり244、245と共に搬出されたものと思っていたのですが、数日後にはいつもの場所に戻っていました。同車の車検期限が11月なのを考慮すると継続検査の施行の為ではないかと思うのですが、そうなると同車が運用離脱した理由やまして使用していないのに車検を継続する理由があるのか・・・?と、さらに謎が深まるばかりです・・・。
11月の検査満了日にははっきりしたことがわかると思いますがそれまでは同車の車検継続に希望を持ちたいところです。
はじめまして。
時々拝見させていただいていました。
以前の書き込みに307号車にドライブレコーダーが取り付けられているとありましたが、取り付けられていません。
本日310号車にドライブレコーダーの取り付けがされました。
今後ドライブレコーダーの装着車両が増えていく予定です。
547号車ですが、先日車検を終えました。
使用してない車両なのに車検をやったのにもそれなりの理由がありますが、そこは会社都合ということで・・
これからも楽しく拝見させて頂きます。
連投すみません。
今月の10日に249号車がレッカー車により持って行かれました。
これによりキュービックは1台となりました
>>GT-HIRO様
コメントありがとうございます。
244・245は札幌へと搬入されていたのですね。
道北バスには阪東時代の塗装を活かす形で、
また、くしろバスには十王を経由した車が、
それぞれ既に登場していますが、
一体、どの事業者に入るのか楽しみですね。
就役致しましたら情報をお寄せ頂ければ幸いです。
>>廃札主任様
いつもコメントありがとうございます。
547は引き続き運用には就いてはいないようですが、
阪東への残留が決まったようで、安心いたしました。
経年が浅いとはいえ、非常に特殊な車両ですので、
再就職はなかなか難しそうですね。
>>LV運転士様
コメントありがとうございます。
また貴重な情報をお寄せ頂き、ありがとうございます。
ドライブレコーダーの設置が進められているようですね。
また、249が遂に廃車となってしまったとのことで
ブルーリボンに続き、キュービックも全廃目前ですね。
東武顔のキュービックは貴重な存在であるだけに、
残る241には一日でも長く活躍して欲しいのですが、
期限もありますので、難しそうですね。
些細なことでも構いませんので、今後とも
色々と情報提供頂ければ幸いです。
こんにちは。
来る11月3日から4日に、我孫子市で行われるジャパンバードフェスティバルにて、電研公開に引き続き阪東が我孫子駅南口からシャトルバスを運行するようです。どのような車両選択となるかわかりませんが、この催しは日本全国の鳥のファンが集まるとのことなので、おそらく多くの車両が見られることが予想されます。
お時間があったら、是非撮影にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
長文、失礼致しました。
27日に前橋方面に用事があったので伊勢崎に寄って国際十王の伊勢崎車庫に行ってきました。
多分日野 KC-HU2MMCA BlueRibbon ワンステ が1台あり、阪東カラーそのままで後ろの幕には白幕の上に上武大学と張ってありました。
ナンバーは群馬200か・968です。
ほかの阪東移籍車は見当たりませんでした。
ついでに伊勢崎ー本庄間乗車しました。
547についてはNECとの契約が変更になったのではないかと思います。時刻と本数が減ったような気がします。
>>たんたん様
コメントありがとうございます。
貴重な情報をお寄せ頂きありがとうございます。
天候を見て出掛けてみたいと思います。
ジャパンバードフェスティバルの会場では、
我孫子駅の駅そば、弥生軒が唐揚げの店を出す、
との噂を耳にしましたが、そちらも気になる所です。
>>沼南様
いつもコメントありがとうございます。
246・251が十王に移籍して上武大学特定車として、
側面のBANDOロゴをKOKUSAIロゴに変更したのみで
伊勢崎営業所で活躍しているようですね。
貴重な情報をお寄せ頂きありがとうございます。
NECメールバスは本数が削減されたようですね。
路線バスも頻発していますから、その関係でしょうかね。
こんにちは。
明日、明後日の2日間開催されるジャパンバードフェスティバルに、阪東バスから4台のシャトルバスが運行されます。
最新車両2台とUDが2台出る予定となっております。
>>LV運転士様
コメントありがとうございます。
貴重な情報をお寄せ頂き、ありがとうございます。
残念ながら、3日は元々仕事が入っており、
また4日は急遽法事が入ってしまったために、
バードフェスティバルを見に行くことができませんでした。
新車、早速抑えたいところですが、中々時間が取れません。
こんにちは。
241号車、250号車が間もなく終わりを迎えます。
確かな事はまだ分かりませんが、来週末はかなり微妙なところです。
241号車は今日から土曜日までは研修車両として使われるので、方向幕に乗務員研修中と表示して走行する姿が見られると思います。
9日の日曜日は急な変更がなければ241、250号車の2台が午前の大津ヶ丘線を走る予定です。
是非撮影されてみてはいかがでしょうか。
明日変更があります。
241号車は大津ヶ丘で変わりありませんが、250号車は午前の手賀の杜線に変更になりました。
本日253号車を目撃しましたが…リアのウインカーの点滅具合が違うと思いきや…何とLED化されてました。
どういういきさつかはわかりませんが…他の車両にも波及するか気になるところです。
>>LV運転士様
いつもコメントありがとうございます。
貴重な情報をお寄せ頂き、ありがとうございます。
流石に241・250も廃車となってしまうようですね。
特に241は登録番号変更・座席張り替えから
まだ2年ほどしか経っていませんので、
ちょっと勿体ない気もしますが、仕方がないことですね。
一枚でも多く、活躍中の姿を収めたいと思います。
>>Tak.K. 様
いつもコメントありがとうございます。
注目の253にまた手が加えられたようですね。
ウィンカーのLED化は電球をLEDに変更するだけではなく、
抵抗も挟まなければならず、なかなか手が掛かるのですが、
HID化?を果たした253にとっては朝飯前なのでしょうかね。
引き続き、要注目ですね!
241、250号車ですが、どうやら16日位までは運行するようです。
これも急な変更があるとどうなるか分かりませんが・・
いずれにせよ19日に車検満了日を迎えるので、これで本当の最後となります。
月末には新車が納車される予定となっております。
253号車の話題が出ていますが、実はかなり前からウィンカーのLED化はされていました。
現在のは第2弾といったところでしょうか・・
ヘッドライトのHID化についても6台ほどの車両がHID化しましたが、製品の不具合により現在はその6台全てハロゲンに戻されています。
中にはノーマルのハロゲン球ではなく色付きのハロゲン球を入れてる車両もあります。
ここ最近は車幅灯のLED化、路肩灯のLED化がされてる車両が多く見られます。
中でも253号車はフォグランプもLED化されていて、車内も各所にLEDが使われています。
259号車もかなりLEDを多く使っています。
夜の阪東バスを見るのも面白いかと思います。
因みにこういった改造?はすべて担当乗務員の自腹でやっていることですので、波及する事はないかと思います。
長々と失礼いたしました
>>LV運転士様
いつもコメントありがとうございます。
引き続き貴重な情報をお寄せ頂き、ありがとうございます。
241・250はやはり今週中の活躍ということで寂しいですね。
また、HID化等はやはり担当者の方による改造だったのですね。
259の方は未確認でしたので、確かめてみたいと思います。
こんにちは。
最近は、夜の阪東バスを見るのが、楽しいです。
257・270・272・284などにもLEDは普及しているみたいで、特に259や295のHIVは一際目を引きます。
今朝も、あけぼの山線で250を見ました。阪東からいなくなるのは寂しい気がします。
241号車と250号車は明日16日が最終日のようです。
予定ですと250号車は午前の大津ヶ丘線、241号車は午後の大津ヶ丘線を走るようです。
>>たんたん様
コメントありがとうございます。
LEDの光は遠目にも華やかで目を惹きますね。
柏駅などでのバルブ撮影に挑みたいところです。
250の廃車でブルーリボンも全廃となり寂しい限りですね。
>>LV運転士様
いつもコメントありがとうございます。
241と250の廃車でキュービックとブルーリボンが
遂に全廃となってしまうのは寂しいところですね。
代わりに投入される新車に期待したいです。
貴重な情報をお寄せ頂き、ありがとうございます。
こんにちは。
241号車、250号車は18日のうちに方向幕などが外され柴崎車庫に回送されました。
241号車と250号車はナンバープレートも外されました。
そして25日に312号車と313号車が納車されました。2台ともエアロスターです。
今回の新車から室内灯及び車外灯がLED化されました。
まだ運行されていませんが近々デビューするものと思われます。
あと、来月20日より休日の柏駅東口乗り入れの実験運行が開始されます。
期間は3月31日までとなっていますが、恐らくそのまま本運行となり事実上柏駅入口(休日用)は廃止になるのではないかと思います。
なのでもしかすると東武バス、阪東バスの柏駅入口の方向幕も見れなくなるかもしれません。
こんにちは。
あけぼの山線で、バス停本体の変更がありました。
従来のベージュ色のものから、今や多くの路線で用いられている青色のものになっていました。本日の午前に変更されたと予測されます。
以上、見たままの情報です。
>>LV運転士様
いつもコメントありがとうございます。
241・250の廃車処理が進行していますね。
312・313は引き続き三菱車となったとのことで、
阪東には着実に三菱車が増えてきましたね。
室内灯・車外灯のLED化は他事業者でも増えていますが、
昼間はともかく夜間は遠くからでも目立ちますね。
また、休日の柏駅入口止まりの廃止予定には驚きました。
休日に柏駅入口バス停で撮影することも多いので、
便利にはなるでしょうが、寂しさを感じてしまいますね。
貴重な情報をお寄せ頂き、ありがとうございます。
>>たんたん様
コメントありがとうございます。
ベージュ色のバス停標柱ですが、
段々と数を減らしているようですね。
東武の柱までオレンジ色に塗られた標柱も、
さすがに最近は見掛ける機会が減りましたね。
あけましておめでとうございます。
管理人様はじめ、みなさま旧年中はお世話になりました。
本年もよろしくお願いいたします。
ということでお正月らしい話題を。
本日、運転席前のフロントガラス内側に正月飾りを置いている車を目撃し
車番を確認したところ、やはりというかなんと言うか253号でした。
かつては自家用車、営業車問わず正月飾りを付けている車を多く見かけましたが
ここ最近はほとんど見かけませんね、尾灯のLED化など時代の先を行く一方で
しっかり伝統を守る253号車、今年はどこまで進化を遂げるのか期待しています。
>>廃札主任様
いつもコメントありがとうございます。
今年もよろしくお願い致します。
また貴重な情報をお寄せ頂きありがとうございます。
早速、253を撮影に出掛けたのですが、生憎捕まらず、
代わりに307・310・313を撮影することができました。
252・253もいつの間にか最古参車となってしまいましたが、
ついに淘汰されてしまうのか、あるいは延命を図るのか、
動向が気になる所ですね。
今年もよろしくお願いいたします。
さて、管理人様を東我孫子車庫と天王台駅北口でお見かけしたようです。
廃札主任様が気にかけておられる253号車ですが、残念な事にノーマルな状態に戻されてしまいました。
これは担当者の変更によるものです。
252、253号車がいつまで使うかは不明ですが、ブルーリボンシティーの長尺車より先にV8の2台が先に廃車になる可能性があります。
大曽根線さんをはじめとした皆さん。
あけましておめでとうございます。
本年も宜しくお願いいたします。
さて、元旦の朝、東我孫子車庫の近くで、昨年末に導入されたばかりの新車の三菱エアロスターの312号車
を見ました。ナンバーは「柏 230 か 312」です。ただし、回送中でした。
>>LV運転士様
いつもコメントありがとうございます。
今年もよろしくお願い致します。
先日は、車庫にお邪魔した帰りに天王台駅北口で
軽く撮影していたましたが、日が落ちると難しいですね。
次は何が淘汰されるのか、今年も今後の動向が気になりますね。
>>キヨ党様
いつもコメントありがとうございます。
今年もよろしくお願い致します。
先日、御蔭様でようやく新車を調査することができ、
上記の通り、車両一覧を更新いたしました。
新年早々新車に出会えるとは良い一年になりそうですね。
少し遅いですが、明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。
今、雪の降りしきる中、我孫子駅北口の方に出向いたところ、すでに50人くらいの人が、バス停に列を作っていました。
駅の少し手前では、300、305号車が相次いで立ち往生してしまっていました。
大変そうでした・・・。
雪国とも言えない我孫子で、一雪降ってしまうと、つらいですね。
安全運転を願うばかりです。
こんにちは
NECのメールバスで使用していた547号車が東武グループカラーになりました。
>>たんたん様
コメントありがとうございます。
今年もよろしくお願い致します。
先日の雪はすごかったですね。
つくばでも関鉄バスがチェーンを巻いて走っていました。
常磐線は止まってしまったみたいで、バスも混んでいたことでしょうね。
お疲れさまでした。
>>LV運転士様
いつもコメントありがとうございます。
547が塗装変更したということは、
まだまだ活躍するということになるでしょうか。
そうであれば新年早々、嬉しいことですね。
貴重な情報をお寄せ頂きありがとうございます。
お久しぶりです。
いつもは柴崎留置の547がおそらく三検のためと思われるがここ数日、柴崎を離れています、
運がよければですが東武カラーの走行、型式写真を撮れるチャンスですね。
>>廃札主任様
いつもコメントありがとうございます。
また貴重な情報をお寄せ頂きありがとうございます。
早速、撮影に出かけたのですが、生憎捕まりませんでした。
柴崎の方にも近々足を延ばしてみたいところです。
お久しぶりです。
さて547号車の話題が出ていましたが、電気系のトラブルでしばらく日野に入院していました。
現在は柴崎車庫に置いてあります。
しかしこの車両が今後動く事は、ほぼないかと思われます。
>>LV運転士様
いつもコメントありがとうございます。
貴重な情報をお寄せいただきありがとうございます。
547ですが柴崎車庫の奥の方に留置してあるようで、
動く雰囲気は殆どありませんね。
お久しぶりです。
本日の電研シャトルは通常の日デ中型ではなく、メルファが充当されていますのでとりあえずご報告まで。
つい先日、314号車が納車されました。
もう運用に就いてるので、見かけると思います。
そして262号車が廃車となりました。
>廃札主任様
電研用の550号車は車検のため、542号車が走っております。
>大曽根線様
車両一覧の廃車時期についてですが・・
238号車→2009年廃車
243号車→2012年廃車
248号車→2012年廃車
250号車→2012年廃車
と記憶しております。
先日、大津ヶ丘線で314号車が営業運転に入っているところを目撃しました。
三菱ふそうの車両でした!
>>廃札主任様
いつもコメントありがとうございます。
貴重な情報をお寄せいただきありがとうございます。
メルファも撮影したいところですが、なかなか捕まりませんね。
>>LV運転士様
いつもコメントありがとうございます。
今年度の新車が早速投入されたようですね。
貴重な情報をお寄せいただきありがとうございます。
また廃車時期についてもご教示ありがとうございます。
早速、修正したいと思います。
>>暇人様
いつもコメントありがとうございます。
引き続き、エアロスターが投入されたようですね。
これまでの車と仕様の変化があるのか、確認が楽しみです。
早速、撮影したいところです。
お久しぶりです。
本日、315号車を確認しました。
三菱エアロスターです!
おそらく314号車と仕様は同じだと思われます。
Twitterにあわせて、名前を変えさせてもらいました!
連投になってしまいすいません。
本日、東我孫子と柴崎に行ったところ、252が東我孫子に、253が柴崎に止まっていました。
このうち253のほうは、すでにLEDが外されていました。おそらく、このまま廃車です。
252も外されてはいたのですが、乗務員研修中という札が前面にかかっていました。
また、252の後ろ右方に、何か事故らしき跡があり不可解なところです。
青色ランプも見納めになってしまうのでしょうか?
315以外の新車は確認できておりません。
長々と失礼しました。
がそんし線様は昨日お見かけした方だったんですね。
315号車と316号車の2台が12月2日に納車されました。252号車、253号車の廃車に伴うものです。
315、316号車の2台は納車時は希望ナンバーでない物が付いていました。
がそんし線様が見かけた日の午前中に希望ナンバーに付け替えられました。
252、253号車に関しては、253号車は廃車になります。
252号車は路線車としては使いませんが、まだしばらくは残る予定になっています。
>>がそんし線様
いつもコメントありがとうございます。
引き続き新車が投入されたようですね。
貴重な情報をお寄せいただきありがとうございます。
253が廃車になってしまうとは寂しい限りですね。
>>LV運転士様
いつもコメントありがとうございます。
今回の新車は2両ということですね。
貴重な情報をお寄せいただきありがとうございます。
エアロスターも着実に台数を増やしてきましたね。
こんばんは。
私も今日夕方、布佐線で初めて315号車をみかけました。
かつては日野・冨士の車両ばかりの阪東バスでしたが、気がつけばエアロスター・ノンステが
最大勢力になりましたね。
御無沙汰しております。
廃車となったRJ、262号車ですが、日光交通に移籍したようです。
先に移籍したHUワンステ同様、阪東色のまま移籍したようで、
鬼怒川の地でも、阪東色が増えつつありますね。
>>たびあそびにん様
コメントありがとうございます。
エアロスターもLKG-代とQKG-代だけで
もう合計10両に達したこともあって、
よく見かけるようになりましたね。
>>朝日バス境様
コメントありがとうございます。
また貴重な情報をお寄せいただきありがとうございます。
阪東中古車も再び系列内移籍が増えてきましたね。
日光交通では中型車の方が使い勝手が良いでしょうから、
適材適所といった感はありますね。
お久しぶりです!
十余二の日野に256号車257号車が三週間前くらいから止め置かれています。
なお方向幕は取り外されていませんが、今後の動きが気になります。
こんにちは、お久しぶりです。
昨日、317号車と318号車が納車されました。これにより260号車と261号車が廃車となりました。
さて暇人様が書かれました日野の件ですが、256号車と276号車になります。
三週間どころか、昨年末より日野に入ってる状態です。
LV運転士 様
本日通った時に社番確認しました。
間違ってましたすいませんでした。
なるほどそうでしたか。
3週間前から通りから見えるところに留置してあったので車検にしては長いなと思っていたので、スッキリしました。ありがとうございました。
>>暇人様
いつもコメントありがとうございます。
貴重な情報をお寄せいただきありがとうございます。
十余二の千葉日野柏支店にいるということは、
廃車ではなく修理中ということなのでしょうかね。
トルクコンバーターの修理等は時間が掛かるようですが、
それにしても留置期間が長いのが気になりますね。
>>LV運転士様
いつもコメントありがとうございます。
貴重な情報をお寄せいただきありがとうございます。
新車はまた三菱エアロスターでしょうかね。
最近は戸張線は大型車主体となっているようで、
中型車を大型車で置き換えた形でしょうかね。
これによってRJは全廃となってしまいましたね。
大曽根線様
新車は2台ともエアロスターになります。
戸張線は今も中型で運行しています。
慈恵線、布佐線、スポーツセンター線に大型が走ることが多くなってきています。
256号車と276号車ですが、ATの不具合によるものです。
これは憶測ですが、256号車は修理せずにそのまま廃車になるような気がします。
>>LV運転士様
いつもコメントありがとうございます。
貴重な情報をお寄せいただきありがとうございます。
戸張線は移管以降これまで中型車ばかりでしたが、
ここ一年程は大型車を見る機会が増えてきたので、
てっきりRJ全廃で大型車に替わったものと思っていました。
スポーツセンター線も中型車ばかりのイメージでしたが、
こちらも大型車が入る機会が増えているのですね。
256・276はやはりATの不具合での修理でしたか。
トルクコンバーターの経年劣化もあるでしょうから、
特に256の方は、再起が難しいかもしれませんね。
大曽根線さんはじめ皆様へ
こちらキヨ党改め水戸ひたち香寿司です。
お久しぶりです。
数週間前、我孫子駅北口で本年になって導入された317号を見ました。
また三菱エアロスターでホッとしています。
それから先月、柴崎車庫でいすゞキュービックの路線バスを久々に見てホッとしました。
>>水戸ひたち香寿司様
いつもコメントありがとうございます。
阪東ではエアロスターが急速に勢力を拡大していますね。
しばらくは三菱車の増備が続くのでしょうね。
お久しぶりです。
阪東エアロスターもとうとう10台以上の勢力になりましたね。
やはりAT標準装備ということで阪東にはうってつけの車種なのがうかがえます。
KL代の車種も存在が危うくなってきましたが…個人的には258・259号車(V8エンジンワンステ)に残ってもらいたいものです…
大曽根線さん。皆様こちらでは、初コメントです。どうぞよろしくお願いしたします。
昨日316号車を柏駅にて見ました。
ここ最近導入されてます、同じエアロスターでした。
阪東をみていますと、最近エアロスターが凄く増えたと感じますねー。
>>Tak.K. 様
いつもコメントありがとうございます。
引き続き、エアロスターが勢力を拡大していますね。
V8エンジンのエルガにトルコンATの組み合わせは
全国的に見ても希少ですから、末永く活躍して欲しいですね。
>>のちお様
コメントありがとうございます。
いくらエアロスターの増備が進んでいるとはいえ、
中型までもエアロスターで置き換えるとは意外でしたね。
かつて日野オンリーだったとは思えない勢いですね。
皆様こんにちは。
長らく運用から外れていた276号車ですが、とうとう運行を再開しました。
大津ヶ丘線で本日確認いたしました。
国土交通省認定シールつきのブルシティノンステは全国的にも希少な存在ですから、今後も活躍してもらいたいところです。
>>がそんし線様
いつもコメントありがとうございます。
貴重な情報をお寄せいただきありがとうございます。
276が復帰となったようで安心いたしました。
これまでは稼働車両が不足気味だったでしょうから、
これで多少は改善されたことになりますかね。
先日といっても3週間ほど前ですが、日野自動車柏十余二支店からレッカー移動されている車両『おそらく256号車』がいたのですが、車庫に回送するための牽引移動だったのでしょうか?解体のための搬出だったのでしょうか?
一緒に運用離脱していた276号車が運用に復帰したので256号車の行方が気になります。
こんにちは
256、276号車の話題が出ていますが、両車とも6月17日に日野から出てきました。
256号車はそのまま柴崎車庫に回送され、今も柴崎車庫に止まっています。このまま廃車になるものと思われます。
276号車は6月24日から運行開始されました。
>>暇人様
いつもコメントありがとうございます。
256の方も遂に千葉日野柏支店から搬出されたようですね。
レッカー移動ということは自走不可ということでしょうから、
再起は難しいということなのでしょうね。
>>LV運転士様
いつもコメントありがとうございます。
貴重な情報をお寄せいただきありがとうございます。
復帰した276に対し、256はやはり廃車になるようですね。
車齢も考えると廃車はやむを得ない感じはしますね。
新車の投入が待ち遠しいですね。
さて、阪東で着々と勢力を伸ばしているエアロスターですが、この度フェイスリフトされたというニュースが飛び込んできました。
形式は燃費規準は同じQKGながらもMP37からMP38系列となります。(ノンステ車)
特に変わるのがバンパー周りで観光型のエアロエースの流れを汲むスタイルです。
そして驚きなのが路線型バスで初のHIDライト標準装備ということです。
且て阪東では一時期何台か改造でHIDライトを装備してましたが…このままの流れで新型が投入されてもおかしくない気はします。その分夜間は目立つ存在になりそうですね…
ただ何らかの理由でHIDを敬遠してAT仕様のエルガを再び投入…という可能性もゼロとは考え難いというのもあります。
何れにせよ今後の動向が再び気になります…
>>Tak.K. 様
いつもコメントありがとうございます。
プレスリリースの写真から判断する限りでは、
ヘッドライトはどうやらキャンターと共通ようですね。
商用車でもHIDがかなり普及しているようですから、
路線車に使用しても問題ないものと思われます。
またノンステはかつてのKC-・KL-・PJ-代のように、
ワンステに比べて車高が低くなるようですね。
販売開始が待ち遠しいですね。
エアロスターばかりに目が行っていたら…いつの間にかレインボーRJが廃車になっていたとは…
阪東のFFシフトサウンドすらも過去帳入りしてしまうとは…げに恐ろしきかな時代の流れ…
あの日野車らしからぬ軽やかなエンジンサウンド…整った顔の割に大きさがアンバランスな逆T字窓…
休日にこの車両が鳥の博物館経由のサボを出して我孫子駅前に停まっていたシーンは異彩感満々でしたね…
日光の新天地でも末永く活躍してもらいたいものです…
阪東のMT車も…残るはエルガミオワンステとエアロミディMJだけになってしまいましたね…
失礼。エアロミディはMEでした…
>>Tak.K. 様
引き続きコメントありがとうございます。
ご報告が遅くなりましたが、のちお×グランマ様より
移籍先情報はご提供頂きました。
RJですが、上記のとおり日光交通に移籍しており、
これに伴い日光交通では先に阪東から移籍した
HUワンステから廃車が出てしまっているようです。
同じ朝日系に移籍すると活躍が短くなってしまうので、
個人的には他社へ移籍してほしいところです。
こんにちは!
ご存知の方もいるかと思われますが、とうとう阪東に新型エアロスターはいりました!
319号車と320号車です。
千葉県内では、某大学のスクールバスに次ぐ速さでの導入ですね(多分)。
最古参の254号車が昨日大津ヶ丘線に入っているのを確認しているので、運行開始がいつになるかわかりませんが、
自分は勉強などで忙しいため、なかなか撮影は難しいかと思います。
319号車と320号車ですが、本日より運行されています。
阪東に入ったMP38ですが、優先性は従来と同じ横向きで、車椅子のスロープ板も反転式は採用せず、こちらも従来のタイプを採用しています。
それからミラーにヒーター機能が備わりました。よく見ればミラーから配線が出ているのが分かります。
訂正・・ 優先性X 優先席〇 でした。失礼いたしました。
僕も今朝320号車を目撃しとうとう阪東にも38が入ったかという感じです。
WBはこれまで通りの4.8m(QKG-MP38FK)のようですね。
顔が厳つくなった割には意外としっくりくる感じです。特に側面後方の窓まわりの塗り分けの高さが揃えられ、車高が高い割にはスマートな印象ですね。
夜間に煌々とHID灯を点して走る姿を見てみたいです。
Tak.K.様
ホイールベースですが今回の新型からノンステ車のみ少し長くなっております。
それに伴い全長も長くなっております。
MP38FKでホイールベースは4995mmで全長は10705mmとなってます。
MP37から約20cmほど長くなっております。
窓まわりの塗り分けの高さが揃えられた事で印象も変わりますよね!
>>がそんし線様
いつもコメントありがとうございます。
モデルチェンジしたエアロスターが早くも配置されましたね。
私も一日も早く撮影したいところです。
貴重な情報をお寄せいただきありがとうございます。
>>LV運転士様
いつもコメントありがとうございます。
ミラーも仕様変更されているのですね。確認したいところです。
反転式スロープは構造はシンプルですが泥などが挟まりそうで
従来のスロープに比べ使い勝手が気になるところです。
後半部の塗り分けの変更で、かなりカッコよくなりましたね。
>>Tak.K. 様
いつもコメントありがとうございます。
元々は標準尺車が主力となっていた阪東ですが、
引き続き短尺車の採用となったようですね。
ホイールベースについてはLV運転士様がご教示のように、
ノンステップ車のみ4.8mから4.995mに延びていますね。
これによる座席配置の変更なども気になるところです。
こんにちは!
先日の野田市梅郷の日本男子ゴルフでは、本来茨急が路線を持つ場所を阪東や東武が送迎応援をしていたと知り、撮影出来なかったことを後悔しているところです。
阪東からは、279や284、295などが野田に行ったらしいですが、あとどのくらいの台数が果たして行っていたのかはわかりません。
来週は年に一度のJBFジャパンバードフェスティバルがあるので、時間があれば撮影に行こうと思っております。
失礼しました。
>>がそんし線様
いつもコメントありがとうございます。
色々なイベントでも活躍しているようですね。
この手の情報は中々入りにくいところですが、
私も機会を見計らって撮影に行きたいところです。
おひさしぶりです。
見たまま情報ですので既に既報なら申し訳ないのですが、先程6号線にて
前面幕部分に「電力中央研究所」のステッカーが貼られた、阪東ベースカラー
アイボリー一色塗りのエルガ前中扉車とスライドしました。
一瞬でしたのでナンバーなど詳しい事はわからないのですが、車輌の形態や
色からすると阪東の一般路線車を電研用特定車に変更したもののようです。
但し本日の電研バスは、従来通り西工中型でしたので4月からの使用開始
↑失礼しました。
機器の調子が悪く途中で投稿されてしまいました。
4月からの使用開始に備えての整備回送だったのでしょうか?
>>廃札主任様
いつもコメントありがとうございます。
貴重な情報をお寄せいただきありがとうございます。
がそんし線様から別途頂いた情報によりますと、
258が腰板部のステッカーを全て剥がしたうえで、
前面行先表示機部分及び前扉中扉間の腰版に
「電力中央研究所」のロゴが加えられた姿で、
本日、乗務員訓練を行っていたとのことです。
恐らく、550に代わり258が運用されるのでしょう。
550の転用も含め、今後の動向に注目ですね。
大曽根線さん、こんにちは。
本年に入って、新型エアロスターの322号を我孫子市内で見ました。
それから阪東の路線バスの長寿命化が進んでいて、2000年度に導入されたBRC(野田200 か 94)などが健在です。
>>水戸ひたち香寿司様
コメントありがとうございます。
321・322は配置からしばらく東我孫子で寝ていましたが
整備を終えて、先週あたりから就役したようですね。
以前は代替の早かった阪東も使用年数がかなり伸びてますね。
こんにちは。
258号転用の件ですが、柴崎にもう一台同じ仕様の車がいるようですね。
>>廃札主任様
引き続きコメントありがとうございます。
また貴重な情報をお寄せいただきありがとうございます。
確認したところ、259が258と同じ外装に変更されたようで、
同様に電中研の特定車として運用されるものと見られます。
なお、電中研の特定車は新年度から切り替えられたようです。
ただダイヤは従来通りのようで、なぜ増車したか気になります。
貸切免許の維持の関係なのかもしれませんね。
また、本日新たに323が登場、運用開始した模様です。
車両の動きが続いていますね。
こんにちは
258、259号車の話題が出ておりますが、電中研車が増車というか大型化されたことは、これは電中研側の都合によるものです。
基本的には1台での運行で、もう1台は予備車という感じです。
また323号車ですが、実は4月2日に布佐~新木線で運用開始されました。
現在5台のMP38がありますが、導入時期により内装に微妙な違いがあります。
>>LV運転士様
引き続きコメントありがとうございます。
また貴重な情報をお寄せいただきありがとうございます。
550では収容力不足だったということになりますでしょうか。
モデルチェンジからまだ日が浅いMP38も早くも5両が出そろいましたね。
そういうことでしたら、乗り比べてみたいところです。
こんにちは。
先日、MP38の322号車だけではなく、MP38の321号車も我孫子市内で見ました。
阪東ではここ数年の路線車の新車は全て三菱エアロスターです。
阪東の路線車全体ではもう4割以上が三菱で占めるようになりました。
同じ新車の323号車も新型のMP38エアロスターですが、早く生で見てみたいです。
>>水戸ひたち香寿司様
いつもコメントありがとうございます。
メーカー標準仕様がATとなっているエアロスターは
AT車が主力の阪東ではありがたい車種なのでしょうね。
それにしても日野車はめっきり減ってしまいましたね。
お久しぶりです。
阪東のMP38も怒涛(?)の勢いで増えてますね。
ところで周囲のバス会社では京成や西武・京急でヘッドライトをコイト電工製LEDライトに交換した車両が増えているようです。
たった今286号車を目撃しましたが…え?ヘッドライトが純白に!?もしやまたHID改造再開…?いや他社の風潮に倣ってLEDライトか…?その真相は後日調べてみなければわかりませんが…
>>Tak.K.様
いつもコメントありがとうございます。
小糸が開発した世界初のバス(24V車)用LEDヘッドライトは、
寿命50倍・消費電力1/40で明るさはハロゲンの3倍とのことで、
発売から2ヶ月で既に27社局で採用されているとのことです。
各社にサンプルの配布が行われているという噂もありますので、
まずは試験的に1両だけ採用したのかもしれませんね。
貴重な情報をお寄せいただきありがとうございます。
つい先日286号車に乗る機会があり実乗調査しました。
予想通り(?)ヘッドライトはコイト電工製LEDライトでした。
それだけに限らずフォグライト・コーナーライト・ポジションランプ・リアサイドライト・更に室内では最前部の室内灯・運転席上のダウンライト・行路表灯・メーターライト(速度計除く)と、LEDで至れり尽くせりな状態になってました。
尤もJ-BUS車ではまだハロゲンバルブが標準なだけあってある意味LEDライト化が進捗している京急等のエルガよりも外も中も際立って目立つ形相になってます。
>>Tak.K. 様
いつもコメントありがとうございます。
286も色々と手が入れられたようで遭遇が楽しみですね。
時期的にはそろそろ新車が投入されると思いますが、
KK-代のエルガミオが代替時期を迎えていますので、
車種選択を含めてどうなるか非常に注目されますね。
引き続き三菱車が投入されるのか、気になります。
今朝ほど303号車を目撃しました。
ヘッドライトをよく見てみると…286号車に次いでLED化されてました。
今後更に他車にも及ぶかが気になります。
京成のようにエアロスターもLEDライト化されるでしょうか…
>>Tak.K. 様
いつもコメントありがとうございます。
303のヘッドライト、撮影はできませんでしたが私も確認しました。
阪東の塗装と相俟って、なかなか似合っているとおもいます。
今後も増えていくのか、気になるところですね。
こんばんは。
今日の昼過ぎ、布佐線にエアロミディ(青山循環線に使用されてる阪東標準カラー車。車番確認できませんでした)が運用されていました。
私は初見でしたが、中型車が減った今、やはり乗車率が悪い布佐線では小型化する方が効率的なんでしょうね。
こんにちは。
たびあそびにん様が書かれているように青山循環と布佐線で運用車両が交換されたらしく、ここ最近の青山循環にエルガミオが充当されています。
>>たびあそびにん様
コメントありがとうござます。
今月半ばより、エアロミディMEが布佐線で運用されているようですね。
布佐方面でエアロミディMEというのは違和感がありますね。
>>廃札主任様
いつもコメントありがとうございます。
狭隘区間もある青山台循環にエルガミオが運用とは驚きですね。
早速確認してみたいところです。情報ありがとうございます。
そういえば255号車が廃車となってしまったようですので、
間もなく新車が配置されるものと思います。
今朝ほど我孫子駅にて325号車を目撃しました。
エアロスター…かと思いきや…何とモデルチェンジ前のエルガ(QKG?-LV234L3)でした。
ライトはエアロスターに合わせてか(?)ロービームがコイト製LEDライトでした。
これまでトントン拍子でエアロスターを投入し続けてきた阪東なだけにいきなりのエルガ投入で朝からびっくりしてしまった僕でした…
さて、エルガ&ブルリもつい最近フルモデルチェンジしました。
やはり最近のご時世に合わせてATとHIDライトが標準装備化されました。
前扉はコスト削減のためノンステでもグライドスライドをやめて普通の2枚折戸という仕様です。
連カキ失礼します。
たった今324号車が東我孫子車庫へ回送されるのを目撃しました。
325号車同様のFMC前のエルガ(QKG?-LV234L3)でした。
今回は2台共FMC前のエルガ導入ですね。
ナンバーも例に倣って車号通りの希望ナンバー(柏230あ・324&・325)が付けられています。
324号車もロービームのみコイトLED装備です。
再度の連カキ失礼します。
かつて所属していた206~208号車のナンバーですが僕の記憶では
206 習志野22を2317
207 習志野22を2318
208 習志野22を2319
…だったような気がします。
頭が22~ではなく23~から始まっていたのをおぼろげに記憶しています。
不確かな情報で申し訳ありません。
>>Tak.K.様
いつもコメントありがとうございます。
また貴重な情報をお寄せいただきありがとうございます。
今回の新車はいすゞ車となったようで驚きです。
LEDヘッドライトも本格的に採用となった様ですね。
現車を確認でき次第、車両一覧に反映致します。
エルガのフルモデルチェンジが発表されましたが、
発表時期を考えると市販は年明け頃になりそうですね。
阪東としては旧形のエルガはこれが最後でしょうね。
206・207・208の登録番号についても再度調査をして
車両一覧に反映させたいと思います。
久しぶりの書き込みです。
布佐線のMEですが、9月7日に南青山循環線のダイヤ改正があった際に、それまで使用していたMEをスポーツセンター線(布佐駅~新木駅)に持って行きました。
南青山循環は午前番のみ中型車両で運行しており、午後番は今までどおりMEでの運行となっております。
1日に数本しかなかった狭隘区間のある青山西屋敷バス停は廃止になりました。
324号車、325号車ですが、LEDヘッドライトの話題が出ていますが、ミラーヒータもついております。
206~208号車のナンバーですが、208号車は写真があるので、Tak.K.様が書かれたナンバーで間違いありません。
新型エルガですが、宇都宮の工場では国際興業のバスが製造ラインから出されていて出荷に向けての準備が進められているようです。
また東武バスでは12月に入る新車から新型になるという話も聞いております。
>>LV運転士様
いつもコメントありがとうございます。
また過日の貸切会では大変お世話になりました。
青山西屋敷バス停は西屋敷公園入口バス停まで近く
また経由する便も1時間に1本程度となってましたから
狭隘区間が消えるのは寂しいですが廃止は妥当ですね。
ミラーヒーターの方も撮影時に確認したいところです。
新型エルガは過日発売のバスラマに掲載された通り、
市販第一号は国際興業に納車となったようですね。
一昨日に324号車を実乗調査しました。
まず規制区分が気になったのですが後部にH21排ガス規制達成と重量基準適合のステッカー、そしてアリソンAT採用ということでQKG-LV234L3の形式で間違いありませんね。
LV290導入第1号はやはりKKKでしたか…
因みに同型のブルーリボン(KV290)はエルガよりも一足お先に西東京バスにハイブリッド車(QSG-HL2A)と共に導入されているようです。
>>Tak.K.様
いつもコメントありがとうございます。
また貴重な情報をお寄せいただきありがとうございます。
そうなると、型式はQKG-LV234L3で間違いなさそうですね。
KV290の第1号は奈良交通の八木新宮線専用車で、
早くも既に営業を開始しているようです。
京成にも近々入るようですから楽しみですね。
さて、今後の阪東の導入予想を勝手に考えたりしてますが…
僕の考えではエアロスター導入が無難なのには変わりない気がします。
かといってFMC前にほぼ駆け込み需要的(?)にエルガを導入したのも気になりますが…
というのはFMCしたエルガは短尺(L尺)の設定がなくなったのが一番のネックで
今更標準尺のLV834N1やHU2PPEE等をまたも標準尺で置き換えるとはちょっと考え難いものがあります…
コスト面ではエンジンのダウンサイジング等でどこまで絞ってきたかも気になります。
ただ左フロントのタイヤハウス上にフェールタンクを配置するのは少々前扉から降りるのに邪魔くさく感じてしまうのは僕だけでしょうか…
話は変わりますが関東近辺ではKKKの他西武バスにもLV290が導入されましたね。
他の導入予定では京成バス…奥戸や江戸川営業所でしょっちゅうエルガハイブリッドを目の当たりにするのでこういった新型車両を意欲的に導入しそうな気がします。
東武バスもイーストがいすゞの天下ですし…西柏か沼南…どちらが先か気になります。
他に千葉県内では…松戸新京成バス辺りが導入しそうな気がします。
>>Tak.K.様
いつもコメントありがとうございます。
新型エルガはホイールベースが以前よりも長くなった分、
エンジン小型化でリアオーバーハングを詰めてますので、
新型はN尺とはいえども全長は10.43mに留まっており、
以前のL尺(全長10.28m)に相当する短尺車となります。
京成では市川に配置されて早速営業に就いたようですね。
本日、326号車と327号車が納車されました。
車種は2台ともKR290になります。
近いうちに走る姿を見ることが出来るかと思います。
また年明けですが、いつになるかは分かりませんが3月までには1台大型の新車が入る予定です。
車種は決まっていますが、それはお楽しみという事で
その327号車ですが本日柏~戸張線の運用に入っていました。
ここ最近阪東はエアロスターばかり入れていましたが(但し少数ながらもエルガも導入)
今回の日野車の導入は300号車以来となりましたね。驚きです。
そして阪東の中型車全体に限ってしまえば299以来
日野の中型に絞れば既に引退した154以来実に13年ぶりの日野の中型新車導入となります。
久々の投稿になります。
今日、柏の葉でラグビーのトップリーグの試合があり、毎年東武が柏の葉C駅からシャトルバスを運行していますが、今日は東武ではなく阪東が担当していました。
柏の葉はもともと東武の運行エリアにもかかわらず、なぜ阪東が担当しているのか不思議に思ったところです。
>>LV運転士様
いつもコメントありがとうございます。
また貴重な情報をお寄せいただきありがとうございます。
日野車の投入は久々となりますね。KRとは驚きました。
活躍している姿を早く抑えたいところです。
>>e231atsp様
コメントありがとうございます。
新車が早速運用に入っているようですね。
エルガミオとレインボーⅡもエルガに続いて
モデルチェンジが予定されているようですから、
今回が最初で最後の登場となりそうですね。
>>がそんし線様
いつもコメントありがとうございます。
阪東が柏の葉キャンパス駅に乗り入れる姿は
普段は見られませんから珍しいですね。
東武は都合がつかなかったんでしょうかね。
気になるところです。
>>LV運転士さん
中型導入で…レインボーIIですか!?
てっきり日野と決別したかのように見えましたが…ここにきてKR290を入れてくるとは…
ますます今後の展開が読めず気になりますね…
大型は3社とも導入の可能性が出てきた感じがします。
>>e231atspさん
小型車を含めば300号車のあびバスポンチョ以来の日野車ですね。
最近の阪東は本当に動きが読めません…
お久しぶりです。
年末に鬼怒川温泉に行ったときに、元阪東車の日光交通バスを見れました。
日野レインボーです。
「再会」してほっとしています。
>>水戸ひたち香寿司様
いつもコメントありがとうございます。
新天地である鬼怒川温泉で一日も長く活躍して欲しいですね。
続いて廃車となった中型車のその後も気になるところです。
はじめまして、検索にて辿り着きました。
当時、私は、現廃止路線の柏駅西口~船戸木戸間を利用しており混雑してた東武を避け阪東自動車を利用しておりました。
97年頃当時に新車に新塗装、旧塗装→新塗装に切り替わっていた頃に新塗装の珍しさや知人に見せるために船戸木戸の留置所で運転手さんへ許可を経て写真を撮っていたのですが240号車や202号車等を撮影してることがデータを見てわかりました。
今後ともたまに顔を出したいと思います。宜しくお願いいたします。
>>りん様
コメントありがとうございます。
それは今となっては非常に貴重な記録ですね。
機会がありましたらぜひ見てみたいものです。
ぜひお気軽にコメントをお寄せ頂ければ幸いです。
それでは今後ともよろしくお願いいたします。
本日仕事帰りに327号車の行先表示機に系統番号が表示されている所を確認致しました。
まだ公式サイトでは系統番号の運用開始の案内はありませんが、おそらく昨日のダイヤ改正で使用が開始されたかと思われます。
ちなみにその時の327号車は柏駅東口~戸張線の運用でしたので、見たままですが確か「柏53」かと。
もしかしたら他の路線でも系統番号の使用が始まっているかもしれません。よろしくお願いいたします。
本日328号車(柏230あ・328/QPG(?)-LV290N1)を手賀の杜線で目撃&乗車しました。
LV運転士さんの発言がずっと気になっており以前から何が導入されたのかと思ってましたが…新型のエルガでしたね。
以前と較べてカッチリした車体に阪東バス塗装もなかなか様になっています。
トランスミッションは従来に倣って(?)AMTでなくアリソンATを採用してきましたね。
リアの重量基準ステッカーがはっきりと確認できなかったのですが…アリソンAT採用ということで恐らくQPGかと思われます。(重量基準非達成だとQDG)
4発エンジン化されましたがエンジンフィールはまるで中型トラックのような頼りない(?)感じでした…
しかし2ステージツインターボ(!?)のようなので車庫我孫子線でのフィーリングをいち早く乗って確かめてみたいものです。
降りる時には…やはり大きく張り出したフェールタンクが少々窮屈に感じました…
お久しぶりです。
ツイッターなどで画像が上がっていましたが系統番号については4月11日より柏駅を発着する路線にだけ表示するようになりました。
実証実験なのでホームページには特に記載はしていません。
新車の328号車ですが、3月末に納車になり4月の第2週目から運用開始となりました。
263、264号車のエルガミオのワンステップは日光交通での運用が開始されたようですね!
そして今月にはまた新車が・・
おはようございます。
4月18日の午前10時前位でしょうか、我孫子の鈴木屋のガード下から6号に向かって、教習車とすれ違いました。
私は356方面に進んでいて、ガード下で突然のスライドでしたので詳細を見られませんでしたが、方向幕部分に「乗務員教習中」の表示・・・
阪東さんのでしょうか?エルガだと思います。他に見かけられた方・詳細をご存知の方いらっしゃいますか?
おひさしぶりです。
たびあそびにん様が目撃された車両は、R16沿い東武バス車庫手前に4月25日にオープンするセブンパークアリオの送迎用に、今井タクシーが我孫子駅北口~アリオ間を運行する無料シャトルバスの乗務員訓練と思われます。
kv290のQ尺前中扉で、同型が4台、従業員用のトップドア(?)が2台導入された模様です。
廃札主任様
御教授ありがとうございます。そうでしたか・・・なにせいきなり見えたものですからびっくりしました。(汗
>>e231atsp様
コメントありがとうございます。
阪東自動車にも遂に系統番号がつきましたね。
まだ公式サイト等に情報が出ていないので、
全貌は判りませんが気になるところです。
>>Tak.K.様
いつもコメントありがとうございます。
阪東にも新型エルガが投入されたようで嬉しい限りです。
燃料タンクの位置が変更されたのが目立っていますね。
走行音も4気筒となったことで軽い感じになりましたね。
>>LV運転士様
いつもコメントありがとうございます。
263・264は日光交通の5124・5132となったようですね。
539も関越交通の240として再起したようで気になります。
また新車についてもありがとうございます。楽しみです。
>>たびあそびにん様
いつもコメントありがとうございます。
常磐線車内で今井タクシーの車庫を見たときに
新型ブルーリボンが並んでいて気になっていましたが、
セブンパークアリオ柏のシャトルバス用とは驚きでした。
4/21のプレオープンに併せて運行開始したようですね。
>>廃札主任様
いつもコメントありがとうございます。
シャトルバス用の車両はKV290のQ尺中引戸4両の他に、
どうやらKV234のQ尺ツーステップ中引戸が2両の計6両が
用意されたところでなるべく早く撮影に行きたいところです。
阪東の路線バスは使用年数長くなる傾向にあります。
以前は12~13年程度でしたが、最近では14~15年程度使用されるようになったと思います。それを象徴するかのように、本日、阪東の日野ブルーリボンシティ(野田200 か 152)を見ました。平成13年か14年に導入されたので、納車から14~15年経過しています。
お久しぶりです。
昨日、社番329を大津ヶ丘団地線で見ました。
柏 230 あ 329です。
国土交通省の認定シールが赤なので目立ってわかりやすいですね。
>>水戸ひたち香寿司 様
いつもコメントありがとうございます。
KK-代・KL-代は自動車NOx・PM法に適合しているため、
12年を過ぎても対策地域内で車検を通過できますので
使用年数がKC-代よりも伸びているのだと思われます。
かつては10年程で代替されていましたから随分延びましたね。
>>沼南様
いつもコメントありがとうございます。
また、貴重な情報をお寄せ頂き、ありがとうございます。
329は4月下旬に配置となったようで、LV290も2両目となりましたね。
早く撮影したいところです。
お久しぶりです。
本日柏市内を車で走行していたら、偶然にも2001年式の257をすれ違い様に見ることができました。今年は328と329の2台が納車されて以降、事実上坂東では最古となる257を最近見かけなくなってしまい、ひょっとしたらもう除籍されてしまったのではないかと思いましたが、しっかり柏~大津ヶ丘・東我孫子車庫線の運用に入っている所を確認致しました。こう見ていると最近の阪東は長寿命化が進んでいるとはいえここまで使うとなると流石に凄いなと感じてきます。とはいえこの257も納車から現在に至るまで丸々15年が経過していますので、少なくとも今年中にまた1台新車が入れば入れ替わりに除籍になることも十分に考えられます。
ちなみに他の場合では都営バスでも同じく2001年式の行き先表示機が幕式のエアロスターノンステ(MT車)がまだ何台か現役で走っていますが、他の個人サイトを見ている限りでは都営バスは今年もいすゞ車を70台近く導入することになっていますので、こちらは完全に置き換えるまで来年になるかと思われます。
>>e231atsp様
いつもコメントありがとうございます。
257は15年目に入った今もなお健在であるようですね。
私も先々週にあけぼの山線で営業につく姿を確認しています。
とはいえ、恐らく次に新車が入った際には代替されそうですね。
大曽根線さんへ
こちら水戸ひたち香寿司です。
先日、私は阪東の日野ブルーリボンシティ(野田200 か 132)を見ました。
導入から15年経ていると思います。自動車NO x PM法に適用されているおかげです。
ご無沙汰してます。
確かに257号車は粘るなぁと感じています。
今や阪東唯一のP尺BRCですしね…
その傍ら272号車(フルフラットNSエルガ)の息も長い気がします。
今やデンソー製クーラーが主力となった中で唯一のゼクセル製クーラーもなかなかに目立ちます。
そして…恒例の(?)前照灯の話題ですが最近になって295号車(BRII)及び301号車(西工スペラン)にもコイト製LEDライトが装着されていました。
知り得る範囲でまとめると…286号車(PJ代エルガ)、295号車(PJ代BRII)、301・303号車(PDG代西工スペラン)、324・325号車(QKG代エルガ)の6台がLEDライト化されたことになりますね。
>>水戸ひたち香寿司様
いつもコメントありがとうございます。
257は一度ディーラーで整備しているようですので
古参車ながら調子が良いのかもしれませんね。
258・259も特定車になり当面活躍してくれそうですね。
>>Tak.K.様
いつもコメントありがとうございます。
HUノンステもLV834もいまや全国的にみても
貴重な存在となりつつあり注目されますね。
また、貴重な情報をお寄せ頂き、ありがとうございます。
LEDヘッドライトの車も徐々に増えていますね。
ご無沙汰しております。
9月26日に330号車が納車されました。
車種はポンチョで市民バス用になります。
10月1日より運行開始されています。
300号車と違い330号車には我孫子市のマスコットキャラクター「手賀沼のうなきちさん」がデザインされています。
また今月末には331号車も納車予定です。
257号車に関しては来年の2月か3月あたりで廃車になるかと思います。
>>LV運転士様
いつもコメントありがとうございます。
また、貴重な情報をお寄せ頂き、ありがとうございます。
あびバス用にポンチョが投入されたのですね。
デザインが変更されたとのことで早速撮影したいところです。
257も遂に置き換えとなるようで、寂しくなりますね。
本日柏駅で331号車が運用入りしている所を目撃いたしました。328・329と同様の車種ですが328と329は新型エルガに対し、今回導入された331は新エルガなのかそれとも新ブルリⅡなのかはっきりしませんでした。(なんせ今回の新エルガと新ブルリⅡはPJ代以来再び前面デザインが共通化されてしまったため外見だけでは判別がつかず、事実阪東では2006年と2007年にPJ代のエルガとブルリⅡを両方入れています)ただトランスミッションは従来と同様ATかと思われます。
話が変わりますが、秋になってから東武バスイースト西柏に新型エルガがどんどん導入されているところを目に付きます。既に西柏には5台が導入されていますので、今年中にも西柏から7Eが消滅するものと思われます。
>>e231atsp様
いつもコメントありがとうございます。
また、貴重な情報をお寄せ頂き、ありがとうございます。
先日納車された331が早速営業に就いたようですね。
おそらく今回もいすゞ車だと思いますが、確認しておきます。
イーストでも遂に7E最終導入年となる2003年式の廃車が
進み始めているようで、時代の流れを感じますね。
大曽根線、さんこんばんは。
本日、331号車に乗ったところ、メーカーはいすゞでした。
個人的にはエアロスターも導入して欲しいと思います。
>>水戸ひたち香寿司様
いつもコメントありがとうございます。
また、貴重な情報をお寄せ頂き、ありがとうございます。
やはり、いすゞ車でしたか。三菱車は不評なのでしょうかね。
この様子ですとしばらくはLV290の増備が続きそうですね。
大曽根線さん、明けましておめでとうございます。
昨日、湖北で257号車を見ました。登場から丸15年経た現在でも健在です。
阪東の路線車はエコカー減税導入以後、長持ち傾向ですね。
本年で257号車は16年を迎えます。
>>水戸ひたち香寿司様
いつもコメントありがとうございます。
イーストの方はここへ来て代替が進んでいますが、
阪東の方は使用年数がかなり伸びてきましたね。
257の末永い活躍を祈りたいところです。
大曽根線さん、こんばんは。
2015年夏から運行開始された我孫子駅~手賀の杜ニュータウン線は当初、中型車で運行されていましたけど、現在では大型車で運行されてますね。さらに我孫子駅~天王台駅線も小型車から中型車で運行されてますね。
>>水戸ひたち香寿司様
いつもコメントありがとうございます。
利用者が徐々に増えてきたということでしょうかね。
私は中型車しか当たったことがないので楽しみです。
そういえば中型車の332・333が投入されたようですね。
大曽根線さんへ
先程導入された中型車の件で御座いますが、昨日の朝333が柏駅~戸張線の運用入りしている所を目撃いたしました。車種は阪東初となる新エルガミオとなります。(332はまだ目撃していませんが、おそらく新エルガミオかと思われます)一方でトランスミッションですが今回の新エルガミオは新レインボーⅡ共々トルコンATの設定が廃止されたため、無難にAMTでの投入となっています。また外見も新エルガ・新ブルリⅡと同様こちらも判別が困難となりましたので、判別するにはハンドル部分かもしくは前ドア付近にあるメーカープレートで判断するしかありません。ちなみに一足先に導入した新エルガと同様非公式側のホイールベース間の窓が固定窓というこれもまた阪東らしくメーカー標準仕様での導入となりました。
大曽根線さん、情報ありがとうございます。
中型車の332・333導入されても、阪東路線車現役最古参の257は健在ですね(3月上旬現在)。
257含めたBRCはいつまで活躍しているのか気になりますね。
>>e231atsp様
いつもコメントありがとうございます。
新型はトランスミッションがAMTのみの設定となったため、
332・333は阪東では初となるAMT車となりましたね。
AT車が殆どの阪東でどのような評価となるのか気になるところです。
>>水戸ひたち香寿司様
いつもコメントありがとうございます。
引き続き257の活躍が続いており嬉しい限りです。
最近は納期がかなり長くなっているようですので
それも長期間にわたる活躍の原因でしょうかね。
251は秋田で新たな活躍をはじめたようでこちらも気になっています。
333 柏230え333
>>匿名様
コメントありがとうございます。
333の登録番号に誤記がありましたね。
さっそく訂正させて頂きました。
328・329・331はQDGのようです。
昨日、左後部を大破した阪東車が、国道464号をけん引されていくのを目撃しました。
ナンバーは撤去、車番は剥がされていましたが、カラーリングは坂東路線車のもので、いすゞ(もしくは日野)のデザインでした。
どの車なのか、分かりませんが…
>>匿名様
コメントありがとうございます。
ステッカーを確認したいところです。
>>たごさく様
コメントありがとうございます。
このまま廃車でしょうか。ちょっと心配ですね。
先日、257号車と273号車が廃車となりましたね。青色ステッカーの標準仕様ノンステップバスからも廃車が出る時代になってしまいました。
最近、294号車の姿を見ません。車庫に行っていないので詳しくはわかりませんが、柏我孫子両市で動いている様子を最近全く見ていません。
先日見た左後部大破の車両は成田方面にけん引され向かっていたので、千葉日野成田の車両置き場にでも入庫したのかと思い、通りすがりに眺めてみましたが、相変わらずの京急バスばかりで、工場含めて確認できませんでした。
白井方面ならいすゞ車と分かりますが、成田方面に向かっていたのを考えると294号車でしょうか…後部のデッドスペースはなかった気もします。何しろ号車番号ステッカーまで剥がしての牽引移動でしたので、どの車が犠牲だったのかまったくわかりません。
お世話になります
先ほど、R356でスライドしたバスに系統番号が表示されていたんですが、我孫子市内線も本格的に系統表示を始めたんでしょうか?
ちなみにスライドしたのは332号車で「布74 東我孫子車庫」でした。
お久しぶりです
328・329・331ですがQDGになります。
左後部が大破した車両は294号車になります。
既に廃車されております。
因みに270号車も廃車になっております。
ツイッターなどにも情報が上がっていますが5月12日に334号車と335号車が納車されました。
情報にもあるようにAMTでの導入となりました。
系統番号ですが、15日より布佐線とスポーツセンター線で表示を始めました。
来月にも新車が入る予定なので、そちらもお楽しみに!
LV運転士様
情報ありがとうございます。
阪東バスさんのHPを見ても何も出ておらず、見た時はびっくりしました。
今後、順次市内線に表示がつくのでしょうか?あるいは試験的なんでしょうかね?
楽しみが増えました。
いつも乗務ご苦労様です。明日からもご安全に。
294号車については全くの憶測だったので、このサイト上に書くのも躊躇っていましたが、事実が確認できて良かったです。
約9年ちょっと、短い期間でしたがお疲れ様でした。
270号車も廃車となっているとは知りませんでした。Blue Ribbon Cityも残り3台。来月も新車が入るとのことですので、今年が見納めになりそうですね。
話変わりますが、結構前からですが、電研用の550号車が再び動き出していますね。となると、元258号車と259号車が今後どうなるのか気になります。
294号車は追突被害でも受けたのでしょうか…事故の報道もなかったので、乗客の被害がなかっただけでも不幸中の幸いでしょう。
でも他の車をもたせるのに部品取り車にでもすれば良かったのに…と言いつつ痛ましい姿を見るのも忍びなく…
新車導入が進んでいるようですが、最近思うのは、日本のバスメーカーも二極化してしまい、バラエティ感が少なくなってしまいました。阪東車の導入はありませんが、フルカラーの運賃表示器も見やすくて良いですね。阪東車への導入が待ち遠しいです。都内ではフルカラーの行き先表示器も見られて、これからは細かいところの差別でバスの形態を楽しむ時代になるのでしょうか…
ところで他のバス会社と比べて阪東の運転士さんは急発進や急停車をされる方が少なく、乗りやすく感じます。素晴らしいと思います。今井タクシーさんのセブンパークアリオ線の運転士は、逆に穏やかすぎて…
普段は乗用車を使いますが、バスはよく利用しますので、余計にそんなところも気になって…
今後も阪東バスに期待し、皆さんのコメントを楽しみにこのサイトに訪れます。
おはようございます。
私も334号車を見ました。
阪東のエアロスターの追加導入ないのは残念です。
またたごさくさんのコメントのとおり、都営バス(新車のみ)や西武バスで表示幕のフルカラーLED 化されてます。阪東の路線車の表示幕のフルカラーLED 化にも期待しています。
>>がそんし線様
いつもコメントありがとうございます。
また、貴重な情報をお寄せ頂き、ありがとうございます。
294は短命ながら廃車となったようで残念です…。
私も550が動いているのをみかけました。
他社へ移籍するのではないかと思っていましたので、
引き続き活躍する姿を見て安心いたしました。
>>たごさく様
引き続きコメントありがとうございます。
事故等につきましては、直接的な表現を避けて頂ければ幸いです。
294はまだ経年が浅いだけに、廃車とは残念でしたね。
活用できる部品は業者で外され活用されることと思います。
阪東は車両が魅力的であることは言うまでもありませんが、
メリハリある運転をされる方が多いのも嬉しいところです。
最近はなかなか阪東の車での更新ができておりませんが、
今後もぜひ気軽にコメントをお寄せ頂ければ幸いです。
>>たびあそびにん様
昨年春頃に柏駅発着路線で試験的に系統番号を出していましたが、
他の路線でも見られるようになったのは興味深いですね。
系統番号があると行先や経由地がわかりやすいですから、
ぜひ本格的に採用して欲しいと個人的には思っております。
>>LV運転士様
いつもコメントありがとうございます。
また、貴重な情報をお寄せ頂き、ありがとうございます。
社番表を早速修正・追加させて頂きました。
ATとAMTとで、どちらが本格採用されるか楽しみです。
>>水戸ひたち香寿司様
いつもコメントありがとうございます。
西武は僅かな間に急速にフルカラーLEDへの換装が進み
すっかり当たり前に見掛けるようになりましたね。
段々と価格が低下して普及していくことを願いたいです。
近年は各社とも車内LCDディスプレイ採用など目まぐるしい変化が見られます。
そんな中阪東ではロービームのLED化が急速に進行している気がします。
もはやPJ代以降では286、290~298、301~303、307~318、324、325の各号車に及んでいる状況です。
東武バスイースト沼南や西柏でもLEDロービーム換装車がだいぶ増えてきましたね。
やはり夜間の視認性がうけているのでしょうか。
確かに光の色合いでは目に負担がかからない感じです。
お?336?
やっぱりエルガ(ブルリ?)ですか・・・ふそうの導入は止まってしまったんですかね。
新車が多いのはいちファンとして嬉しいですが、ふそう好きとしてはちょっと残念です。
乗務員の皆様、今日も安全運行ありがとうございます。
>たびあそびにんさん
今日手賀の杜線に336号車が運用されてました。
ここにきて295号車以来の日野の大型車(QKG-KV290N1)です。
日野のオーナメントがバックと車内前扉付近にある以外は完全にエルガと瓜二つです。
4気筒エンジンのくせして吹かすと結構重々しいエキゾーストノートを奏でます。
僕も最近の三菱のカラカラというエンジン音も好きですしエアロスターのグライドスライドドアは降りる時に広々としてていいと思うのですが…ここ最近はいすゞと日野に絞られてしまってますね…
Tak.K. さんへ
336は日野車でしたか・・・毎度、自車運転中の一瞬のスライドでしか見ないのでそこまでは班別が難しいですね。
J-BUSになってからオリジナリティが失われて趣味的にはつまらなくなりましたね。
もちろん、部品の共通化でコストダウンにつながり、整備面でも有利ですから、当然なんでしょうけどね。
>>Tak.K.様
いつもコメントありがとうございます。
私も336を確認しました。KVの投入は10年振りですね。
走行音も4気筒ということもありエルガミオ同様独特ですね。
三菱が止まったのは整備性やアフターサービスの影響でしょうか。
三菱のモデルチェンジは前面以外はあまり進化がないので
今後のマイナーチェンジで手が入ることを期待したいです。
LEDヘッドライトは阪東の白い塗装によく似合いますね。
>>たびあそびにん様
いつもコメントありがとうございます。
見た目は前回のPJ-代と同様、エルガと全く同じですね。
今回もAMTなので、今後はAMTが主力となりそうですね。
大曽根線さん、たびあそびにんさん、こんばんは。
私も本日、336号車を見ました。
10年ぶりの日野大型車ですね。
個人的にはエアロスターを導入して欲しいと思うけど、整備面の都合で追加導入を見送りしてるでしょう。
PS 東武バス西柏営業所のニュースですけど、導入から14年経た7E(ナンバーは野田200 か 211)も健在だそうです。
sanoramen321さんへ
いつもお世話になります。
ふそうは整備面の問題ですか・・・いろいろあるんですね、やはり。
7Eも気が付くと姿を見る機会が少なくなりましたね。
日野+富士がわんさかいた時代も、もう昔話ですね。
>>sanoramen321様
いつもコメントありがとうございます。
かつては阪東の主力だった日野大型車ですが、
本当に随分と久しぶりの投入となりましたね。
あれだけいたイーストの新7Eもいよいよ終焉ですね。
>>たびあそびにん様
いつもコメントありがとうございます。
三菱にももうちょっと頑張ってほしいところですね。
東武の新7Eも随分と注目を浴びているようで何よりです。
近隣の東武バス西柏営業所の新7E(2003年頃導入)は健在です。
先週もナンバーが「野田200 か 213」の車両を見ました。
それを見ると、阪東路線車最古参の2003年導入車(ブルーリボンシティなど)ももっと長く使用して欲しいと思います。
>>sanoramen321様
いつもコメントありがとうございます。
残り僅かとなった新7E、予想以上に活躍を続けていますね。
一日でも長い活躍を願うばかりです。
お久しぶりです。
車両一覧の274号車ですがまだ廃車になっておりません。
日光に渡ったのは273号車になります。
同じく日光に渡った252号社は宇都宮200か1535のナンバーがついているという情報もあります。
247号車は今も大分県内を走っているか分かりませんが大分200は198のナンバーがつけられています。
大分で平成24年9月27日に登録されています。
乗車定員が大幅に変わっているので改造がされたものと思われます。
これも今さらの話ですが315号車は納車時に柏200か113、316号車は柏200か114というナンバーがついていました。
東武バスの話題も出ていますが、9月27日から10月1日まで我孫子で開催されるゴルフ大会で天王台駅北口からゴルフ場の最寄の場所まで阪東バス、東武バス、28日と29日には船橋新京成バスでのギャラリー輸送が見られます。
連投すみません・・
264、266、267号車も日光に渡っています。
268号車は時期は忘れましたが故障により廃車になっております。
269号車は先日の337号車と入れ替わりで廃車になりました。これも日光に渡るものと思われます。
271号車と288号車は阪東に残っていますが路線車としての役目は終わりました
LV運転士様
女子オープンのシャトルバス、応援車輌が普段なら見られない場所で見ると不思議なものですね。
五本松公園方向から湖北台のけやき通りに左折していく東武バス・・・実車でしかもほぼ満員の状態は、違和感と同時にあってもおかしくないような風景と錯覚しました。
阪東の車輌達も、気づかなうちに入れ替わり、ひっそりと消えて行ってしまうのはなんだか寂しいですね。
新天地・日光でまだまだ活躍してほしいものです。
いつも安全運転お疲れ様です。
>>LV運転士様
いつもコメントありがとうございます。
また、貴重な情報をお寄せ頂き、ありがとうございます。
272~274の件は失礼いたしました。修正しておきます。
247は大分市内の製鉄所の送迎車として健在であるようですね。
また日本女子オープンゴルフ選手権の方もありがとうございます。
天王台駅に来た新京成バスと東武バスの姿を抑えられました。
我孫子ゴルフ場周辺の狭隘路を進む阪東バスの姿は圧巻でした。
>>たびあそびにん様
いつもコメントありがとうございます。
私も観に行きましたが柴崎台三丁目バス停付近で
一列に待機する東武バスはなかなか衝撃的でした。
阪東の258や東武の2883など普段乗れない特定車にも
乗車することがてきたのも収穫でしたね。
ご無沙汰してます。
本年度投入のエルガ(2KG-LV290N2、阪東338号車、ナンバー:柏230あ・338)が我孫子駅南口に止まっていたのを目撃しました。
リアステッカーを確認したところ、またAMT仕様であることから2KG車と判別できます。
この車両からギガ同様のLEDヘッドライトが標準装備となっています。
阪東は知らぬうちにHIDライト車以外の全車両のロービームがコイト製LED化されました。
阪東339も、本日より運用開始です
>>Tak.K. 様
いつもコメントありがとうございます。
また、貴重な情報をお寄せ頂き、ありがとうございます。
社番表に早速追加させて頂きました。
今回もAMT仕様での投入となったようですね。
最近はAMTのソフトウェア更新が行われているようで、
変速タイミングの改善がなされ使いやすくなったようですね。
コイト製LEDヘッドライトも普及してきましたね。
>>ジャロメ様
コメントありがとうございます。
また、貴重な情報をお寄せ頂き、ありがとうございます。
338がいすゞ車なのに対し339の方は日野車となったようですね。
また338からリアバンパーがセンサー付きになっていますね。
突然失礼いたします
本日17時20分頃柏駅東口発慈恵医大柏病院行きの316号車ですが発車時にキーー!!!という爆音をたてながら発車し、auショップの前で回送表示で停車していたため故障したと思われます
大曽根線さん、Takkさん、おはようございます。
339号車はまだ見てないけど、10月から導入されたばかりの地域別図柄ナンバーつけてるのか気になるのです。
先程の続きですけど、阪東は久々に日野車を導入したんだ。
>>けー様
コメントありがとうございます。
路上故障とは災難でしたね。
>>sanoramen321様
コメントありがとうございます。
これでしばらく三菱車の投入はなさそうですね。
私が見かけた時は緑ナンバーでした。
先日340,341の2台納車を確認しました。
はじめまして
トミーテックのバスコレ(1/150)で阪東バスが出る模様です
イラストは335号車ですね
まさかこんな超地元の地域密着型の事業者が出るとは驚きです
>>ジャロメさん
今朝341号車を目撃しました。
こちらは日野ブルーリボン(2KG-KV290N2)でした。
340号車はどちらか解らないですが最近の阪東はいすゞと日野を半々で導入する傾向のようですね。
大曽根線さん、ジャロメさん、Tak.Kさん、こんにちは。
私も今朝、341号車を見ました。341号車は日野ブルーリボンなんだ。
気になるナンバープレートですけど、昨秋の地方版図柄入りナンバー導入後も緑ナンバーでした。
たった今340号車を目撃しましたがこちらもブルリ(2KG-KV290N2)でした。
今回は2台とも日野車を導入してきましたね。
>>ジャロメ様
コメントありがとうございます。
今回は日野車の投入となったようですね。
>>転入組我孫子市民 様
コメントありがとうございます。
335号車がモデルとなるようですね。販売が楽しみです。
>>sanoramen321様
コメントありがとうございます。
阪東での地方版図柄入りナンバー導入はしばらくなさそうですね。
>>Tak.K. 様
コメントありがとうございます。
仕様は引き続きAMTとなったようで、今後はこれで増備が進みそうですね。
Tak.Kさん、大曽根線さん、こんばんは。
私も本日340号車を見ました。340号車も日野ブルーリボンなんだ。
この340号車も緑ナンバーでした。
阪東バスは2018年10月から導入された地方版図柄入りナンバー導入後もナンバープレートは従来の緑ナンバーのままだそうです。同じ東武グループの東武バスでもナンバープレートは緑ナンバーのままだそうです。
東武グループのバスは図柄入りナンバーは付けない傾向にあるんだなと感じました。
>>匿名様
コメントありがとうございます。
新型エルガ・ブルーリボンもかなり増えてきましたね。
今後の主力となりそうですね。
>>sanoramen321 様
コメントありがとうございます。
関鉄ではコミュニティバス専用車を中心に、
地方版図柄入りナンバーへの換装が進んでいますね。
先日国鉄356号と主要地方道が交わる我孫子市消防本部交差点で、日野ブルリの276号車(野田200 か 348)見ました。今年で製造から丸15年たちますが、健在でホットしました。
>>匿名様
コメントありがとうございます。
阪東も随分と使用年数が伸びてきていますね。
夜分お邪魔いたします
実はですねバスコレで阪東335を製品化したようですけども
パッケージに“QDG”と記載してありました
ここからはあくまでも素人による勝手な推測と断っておきますが
334もQKGじゃなくてQDGではないでしょうか?
その後の336号車KVも実はQDGである可能性も否定はできなくなってます
338~341
もしAMTじゃなくてATなら2DGの目もありますね
>>匿名希望様
コメントありがとうございます。
334以降のLV・KVはAMT仕様となっておりますし、
燃費基準達成車のステッカーもあったように記憶しておりますので、
334・335・336の自動車排出ガス規制識別記号はQKG-だと思います。
念のため、次回訪問時に確認したいと思います。
阪東バスのHPに9/6金曜日に276号車が引退します。
当日は88ダイヤで午前中は川村学園線で午後は手賀の杜線で運用しますと掲示してありました。
>>しょうなん様
コメントありがとうございます。
276と279が廃車となったようで残念ですね。
夜分遅くお邪魔いたします
279は除籍になったようでございます
272は現在関越交通の“群馬200か1356”として渋川営業所に籍を置いているそうです
(日光交通を経て転籍したのか阪東から直接転籍したかは不明です)
275は日光交通5129号車として運行しているようです。
従妹からの情報ですが、天王台北口ロータリー?でトラブルがあったらしいですね。
ドラの不注意か、歩行者が悪いかわかりませんが・・・
>>匿名希望様
コメントありがとうございます。
また、貴重な情報をお寄せ頂き、ありがとうございます。
272は関越交通へ移籍したのですね。
また275についてもありがとうございます。
後ほど確認し、反映したいと思います。
>>たびあそびにん様
いつもコメントありがとうございます。
不祥事等の情報の掲載は拙ブログの趣旨に相反致しますので、
申し訳ありませんがコメントを若干修正させて頂きました。
運転士不足は全国的傾向ですので、難しいところですね。
沿線の高齢化が近年顕著ですので、経営も厳しくなりそうです。
交通ルールを守れない高齢者の姿も以前より目に付く気がします。
申し訳ありませんでした。
全削除で構いませんよ。
これも消していただいていいです。
阪東のドライバーさんには目を通していただいたでしょうし。
こんにちわ
関越のエルガについて情報の修正です
日光交通の現地で確認しました
272が阪東から直接転籍でなく日光交通5126(旧阪東252)が転籍したようです
(5126の姿は営業所敷地内に一切ありませんでした)
失礼します。
阪東バスが運賃箱の更新を始めていますがこの度328号車(おそらく)の運賃箱の変更を確認しました。
それと同時に車内音声の変更ならびに整理券番号表が液晶のものに交換されています。
久しぶりの書き込みです。
匿名希望様が言われています関越の話ですが272号車は直接阪東から関越に行きました。
252号車とは尺が違い窓形状も違うので分かると思います。
阪東利用者様が言われています通りワンマン機器の更新が順次行われていく予定です。
現在は9月に納車になっていまだ運用入りしていない342号車、343号車と10月30日より試験的に運用開始させた331号車のみに新型ワンマン機器が搭載されています。
1週間程度の試験運用させた後、問題がなければ新車の稼働及び既存車の載せ替え作業が始まる予定です。
すみません、上の投稿で名前を入れ忘れました。
今回入った新車はいすゞになります。もう少しで走る姿を見ることができると思います。
>>たびあそびにん様
引き続きコメントありがとうございます。
ご理解頂きまして誠にありがとうございます。
今後とも何卒よろしくお願い致します。
>>匿名希望様
引き続きコメントありがとうございます。
また、貴重な情報をお寄せ頂き、ありがとうございます。
群馬200か1356、確認できました。
側面後方が黒色に塗装されているのが目立ちますね。
>>阪東利用者様
コメントありがとうございます。
また、貴重な情報をお寄せ頂き、ありがとうございます。
レシップのLFZという最新機種への換装がはじまったようですね。
音声合成放送装置の換装も気になるところです。
>>LV運転士様
いつもコメントありがとうございます。
342、343の運用開始が楽しみですね。
今回もいすゞ車が選択されたのですね。
本日大津ヶ丘線で343号車の運用を確認しました
只今321号車に乗車中ですが、321号車もレシップ製新型運賃箱及びディスプレイ案内表示器化されていました。
自動放送はいかにも合成音声といった雰囲気でイントネーションが機械化的になりちょっと味気なく感じました…
312号車の運賃箱変更を確認しました。
309号車でも変更を確認しました。
新型放送の仕様は都営バスの冒頭チャイムに
京都市バスの放送という感じでした。
こんばんは。私も今年度の新車の342、343号を国道356号でを見ました。
今日のテレ東系「アド街」は阪東のお膝元我孫子市が特集ですが、阪東バスは映ってるかな。
>>阪東利用者様
コメントありがとうございます。
343、早速運用開始となったようですね。
また312をはじめとして、既存の車でも、
運賃箱等の換装がはじまっているようですね。
>>Tak.K. 様
コメントありがとうございます。
音声合成放送装置はレシップ製となったようで
音源はHOYAのVoiceTextに変わったようですね。
阪急バスや京都市交通局のような雰囲気ですね。
>>手賀沼車庫様
コメントありがとうございます。
これまでの平山陽子さんの放送に慣れているので
新しい放送はなかなか違和感がありますね。
>>匿名様
コメントありがとうございます。
今年度の新車、342・343が納車されたようですね。
車種はエルガミオで仕様が若干変更されたようです。
277・278が代替廃車となりナンバーが外されました。
>>sanoramen321様
コメントありがとうございます。
実は昔、エキストラとして出演したことがあります。
弥生軒のランクインは確実でしょうから、
何位になるのか気になるところですね。
新車344が戸張線で運用していました。
1/12 18:00頃柏駅東口にて。
柏 230 あ 344です。
追加
新車345も戸張線で運用していました。
1/12 18:05頃柏法務局前にて。
柏 230 あ 345です。
>>しょうなん様
いつもコメントありがとうございます。
中型車の344・345が投入されたようですね。
中型車も代替が進んでいますね。
今朝手賀の杜線に346号車(柏230あ・346、2KG-KV290N3)が就役してました。
342・343とN尺エルガ(2KG-LV290N3)、344・345とエルガミオ(2KG-LR290J3?)が導入された後の日野車導入です。
344・345号車には車内非常ボタンが付いているか確認できていないので型式に?を付けてますがもし付いていれば型式は2KG-LR290J4となります。
>>Tak.K. 様
いつもコメントありがとうございます。
346は日野KVとなったのですね。
しばらくはいすゞと日野の並行投入が続きそうですね。
先日戸張線で345号車を見かけました。
非常ボタンが付いていたので型式は2KG-LR290J4ですね。
おそらく344号車も同様と思われます。
>>Tak.K. 様
引き続きコメントありがとうございます。
344・345はEDSS付きとなったのですね。
今後はEDSS付きの車両が増えていくかと思いますが、
車内では非常ボタンがかなり目立ちますね。
346号車が大津ヶ丘線で運用しております。
柏 230 あ 346 です。
大津ヶ丘団地で342と並んで休憩してました。
346号車は342号車と同じ車種だと思います。
またコロナ対策で運転士の後ろと前ドア後ろが座れなくなっていました。
>>しょうなん様
いつもコメントありがとうございます。
4月上旬より左右両側の最前列が封鎖されたようで
通路へのテープ貼りや座面の撤去も行われたようですね。
4/20より川村学園線の平日7~10時台が減便となっており、
4/27からは各路線で22時台の一部と23時台が運休となっています。
コロナ禍が少しでも早く終息することを願うばかりです。
柴崎車庫の会社送迎や特定車側に社番284がいました。ナンバープレートはまだありましたが幕が外されいるように見えました。
運用から外されたみたいです。
日産ディーゼル西工ボディの車です。
>>しょうなん様
いつもコメントありがとうございます。
284も運用を離脱ですか…。
代替のサイクルが元に戻ってきましたね。
540 野田22あ・・32 日野 KC-RX4JFAA
543 野田200か・・98 いすゞ KL-LV774R2
544 野田200か・144 日野 U-RU3FSAB
545 野田200か・145 日野 KC-RU4FSCB
548 柏230あ・548 日野 KC-RU1JHCB
>>匿名様
コメントありがとうございます。
反映いたします。
342号車以降のデータをまとめて載せておきますので時間のある際に反映お願いします。
342 柏230あ・342 2KG-LV290N3
343 柏230あ・343 2KG-LV290N3
344 柏230あ・344 2KG-LR290J4
345 柏230あ・345 2KG-LR290J4
346 柏230あ・346 2KG-KV290N3
>>Tak.K.様
いつもコメントありがとうございます。
また、貴重な情報をお寄せ頂き、ありがとうございます。
次回更新時に反映いたします。
連カキ失礼します。
先日347号車を目撃しました。
あびバス仕様のポンチョ(2DG-HX9JHCE、ナンバー不詳)でした。
初期に導入されたエアロミディME17もだいぶ年期が経ってきたので、今後ポンチョによる置き換えの可能性が想定されます。
>>Tak.K.様
引き続きコメントありがとうございます。
確認しましたところ347・348の2両が投入されていました。
ナンバーは柏230あ・347、柏230あ・348でした。
>>大曽根線さん
反映ありがとうございます。
今回の347·348号車ですが日中に車ですれ違っただけなので詳細はわからないのですが、ひとつ目立つ点は阪東初のフルカラー(白色?)LED行先表示器の採用です。
恐らくヘッドライトバルブも白色LEDかと思います。
連カキになりますが今回ロットのあびバス仕様ポンチョは少なくとも3台導入されてるようです。
先日ですが北柏駅にて349号車(柏230あ·349)を目撃しました。
これまで2ドアだった扉が前側のみの仕様になっています。(今回のロットがすべて1ドア仕様かは不確かですが)
おはようございます。
今週は2006年春頃に導入された285、286号車を見ました。
これら2台は導入されてから14年経てるので、いつまで阪東で活躍してるのか気になるところですね。
連カキになるけど、今週も285、286号車を見ました。
導入から15年近くになる2台。年を越せそうです。
本日350号車(柏230あ·350)に乗車しました。
342·343号車とほぼ同様なエルガ(2KG-LV290N3)です。
この車両から阪東大型車初の白色LED行先表示器が採用されています。
夜は特に目立ちますね。
さて、前回挙げたあびバスポンチョ(347〜349号車)ですが共通のポイントとして
·図柄入り柏ナンバー
·ドアは全車前扉のみ
·白色LED行先表示器
·ヘッドランプはLEDバルブ
といった感じです。
おはようございます。
私も昨日は350号車を見ました。いすゞエルガなんだ。
阪東大型車初の白色LED行先表示器付きですね。
先週末に遠くから350号車かなと思ってたら、その通りでした。
2000年代半ば頃に阪東では全ての路線車の行先表示器をLED化したように、阪東では運用離脱予定車を除く路線車の行先表示器を白色LED化するかな。
ちなみに導入から丸15年経とうとしてる286号車(2006年3月頃導入)は今週走行してるところを見ました。同じく導入から丸15年経とうとしてる285号車はどうなったのかな。
また先月末にはあびバス車の予備車等で活躍してるエアロミディを我孫子駅北口で見ました。同じく導入から丸15年経とうとしているので、今後の動向も気になるところですね。
今日は351号車(柏230あ·351)に乗車しました。
350号車とほぼ同仕様ながらこちらはブルリ(2KG-KV290N3)です。
一時期日野車が全く入らなかった時期がありましたが現在はいすゞ車とほぼ寡占状態になってますね…
これまで使われていたアンバー色LED行先表示器は恐らくは生産終了したのではと勝手に推測してしまいます…
私も今週351号車を見ました。
それから先週末に柴崎車庫に見に行ったところ、285号車と既に運用離脱した阪東初の日産ディーゼル車で西工ボディの284号車を見ました。284号車のナンバーは今でもついてるものの、阪東のカラーリングはがされ、アイボリー一色になってるそうです。そこにはあびバス仕様のエアロミディMEもありました。導入から15年経たので、どうなってるのかわからないのです。
351号車の導入で、286号車も気になるところですね。
またエアロミディME17の289号車も先週末に我孫子駅北口で見ました。それも導入から丸15年経とうとしてるので今後の動向も気になるところですね。
日曜日に柴崎車両に行きました。
285の後ろに286がいました。
まだナンバーはありました。
しょうなんさん、情報ありがとうございました。
286号も柴崎車庫にいるんだ。
約15年阪東で使用されたのですね。
そういえば近隣の東武バス西柏、沼南両営業所の路線車も以前と比較して長く使用されてる傾向にあるのです。ナンバーから考えて15~16年使用される傾向にあるからです。
>>Tak.K. 様
いつもコメントありがとうございます。
今回投入されたポンチョはショートの1扉仕様でしたね。
LEDはご指摘の通り、白色LEDが採用されたようです。
また「手賀沼のうなきちさん」のイラストが入っていますね。
>>sanoramen321様
いつもコメントありがとうございます。
350は1月下旬、351は2月上旬に投入されたようですね。
白色LED行先表示機のほかに、運転席窓が熱線ガラスとなったことや
中扉の車外灯がドアレール内に埋め込まれたことも変更点ですね。
>>しょうなん様
いつもコメントありがとうございます。
阪東も使用年数が随分伸びましたね。
どうも不調の小型車・中型車を優先して淘汰するようですね。
初めまして,いつも楽しく拝見させていただいております.
さて,あびバス用の「283」ですが,この度茨城交通へ移籍しました.
大子営業所所属の「水戸200か2219」として登録されております.
同社のバスロケによれば,既に管内での運行が開始されているようです.
移籍先も記事中に記載されているようですので,参考になりましたら幸いに思います.
>>栗源様
コメントありがとうございます。
また貴重な情報をお寄せ頂き、ありがとうございます。
昨日も馬次入口方面で運用されていたようです。
早く撮影したいところです。
お久しぶりです。
350号車以降の大型車ですが、重量車基準+15%達成のステッカーがありました。
従って350·351·352号車はそれぞれ
350 柏230あ・350 2TG-LV290N3
351 柏230あ・351 2TG-KV290N3
352 柏230あ・352 2TG-KV290N3
となります。
352号車は日野車で間違いありません。
行先表示も全車白色LEDです。
名前入れ忘れました
たった今359号車を目撃しました。
久しぶりの大型車導入で日野車(2TG-KV290N3)です。
358号車も見かけましたがこちらも日野車(2TG-KV290N4)(?)でした。
もしかしたら358·359号車は改良型EDSSを搭載して型式も両車2TG-KV290N4かも知れません。
こんばんは。ご無沙汰してます。293号車は導入から16年経た現在でも、健在です。