関東鉄道 9514TK


関東鉄道 9514MR/日野BJG-HU8JMFP+J-BUS(BlueRibbonCity)

東京ベイシティ交通中古車であり旧社番は1302です。
2007年、ベイシティへ投入された1301・1302の2両は
2019年に廃車となったのちに関鉄へと移籍を果たして
2020年には9513MR・9514MRとして守谷営業所へ投入、
新天地である守谷市を中心として活躍を開始しました。

しかしうち9514MRは2021年11月1日に運行を開始した
「つくば霞ヶ浦りんりんサイクルバス」へと転用され
併せて9514TKとしてつくば北営業所へ転入しました。
中古車ではあるものの当車はつくば北営業所としては
初のハイブリッド車となっていることも特筆されます。

筑波山周辺は筑波鉄道跡の転用区間を含む自転車道
「つくば霞ケ浦りんりんロード」をはじめとして、
ツーリングスポットが充実し人気を集めていますが、
土浦駅~高岡~筑波山口間で平日2往復・休日4往復
(但し、休日1往復は土浦駅~高岡間)運行される
このバスはこのようなサイクリストの利用を見込んだ
自転車積載バスであり、車内に折畳や輪行袋なしで
自転車を2台も積載できることが特徴となっています。

転用にあたっては、車内を中心に改造が行われており
車内右側低床部の前向き1人掛4列が全て撤去されて、
右側前輪タイヤハウス後方に前輪固定用ラックが付き
また、可搬式の前後輪固定用スタンドが積まれました。
この座席撤去箇所は、自転車の積載がない場合には
フリースペースとしても利用することが可能であり
床にはその旨を示すステッカーが貼付されています。
座席撤去箇所には降車釦が追設され目立っています。

また、車外左側面にはステッカーも貼付されましたが
これ以外に転用に伴う、外観上の変化は見られません。

座席配置は左側前半前向き1人掛1列・横向き1+2人掛
後半が前向き2人掛4列と左側は改造前のままですが、
右側は前向き1人掛4列・前向き2人掛4列へと変わり、
座席定員は改造前に比べ4名減の26名となっています。

土浦駅ビルが全国初の駅直結サイクリング拠点施設
「りんりんスクエア土浦」に改装されたことと併せ
観光活性化の一助となることを期待したいですね。

【諸元】
登録番号:土浦200か1721→つくば200か・999
年式:2007
型式:BJG-HU8JMFP
機関:J08E-1M(7684cc 240ps/2500rpm)+1M(41kw)
ホイールベース:10.925m

カテゴリー: 関東鉄道 | コメントする

関東鉄道 9531ED


関東鉄道 9531ED/日産ディーゼルPDG-RA273PAN+西日本車体工業(B-Ⅰ型96MC)

習志野新京成バス中古車であり、旧社番は2911です。
2007年に、千葉日本大学第一小学校の特定車として
習志野新京成バスへ投入された2911・2912の2両は
ホイールベース5.8mの長尺(P尺)車とされました。

標準床仕様で扉配置はトップドアとなっていますが、
フロントガラスが上まで拡大されたE-Ⅱ型ではなく
前面行先表示機を有するB-Ⅰ型が架装されています。
側面窓も、黒サッシで引き違い式のメトロ窓ですが
側面行先表示機が前扉直後に設置されているために
西日本鉄道の新特急車(B型高速車)を連想させる、
当地では稀有な仕様の車となっており目を惹きます。

塗装は一般的な貸切車と同じ京成グループカラーで
サイドミラーは新製配置当初、新京成では一般的な
両方が上吊りのいわゆる幽霊ミラーとされましたが、
ハイウェイミラーに交換された際に改造されました。
テールランプは、ゴールドキング製TSL-2とされて
車高がノンステップ車に比べて相対的に高いため、
テールランプはややリアバンパー寄りに付きます。

2014年には習志野新京成バスの吸収合併に伴って、
いずれも船橋新京成バスへと移管されていますが
2021年に習志野営業所から船橋営業所へと転入し
併せてそれぞれ1915・1916へと改番されましたが
4ヶ月程で廃車となり関鉄へと移籍を果たしました。
2022年に1915が9531ED、1916が9532EDとして、
それぞれ竜ヶ崎営業所江戸崎車庫へ投入されており
もっぱら常総学院特定車として運用されています。

移籍にあたって外装の変更は最低限に留まっており
塗装と「K▼SEI GROUP」ロゴステッカーはそのまま、
「SHIN-KEISEI」ロゴや社名表記等は剥がされて
「Kantetsu」ロゴや社名表記等が追加されました。
側面のサボ受けも新京成時代のまま残されています。


関東鉄道 9532ED/日産ディーゼルPDG-RA273PAN+西日本車体工業(B-Ⅰ型96MC)

車内はワンマン機器等は搭載せず、内張りが薄灰色、
床は濃灰色で滑り止めの模様つきの床材張りとされ
窓には、薄水色の横引きカーテンが奢られています。
座席は2人分が一体化されたリクライニングなしで
シートベルト付きのハイバックシートとされており
ヘッドレストカバーは新京成時代に外されています。
座席配置は前向き2人掛11列で補助席付きとされて
座席数は、高速車にも匹敵するものとなっています。

関鉄本体では初の西日本車体工業製車体の車となり
登場時から早くもマニアの注目を浴びている車です。

【諸元】
登録番号:土浦200か1805
年式:2007年
型式:PKG-RA274PAN
機関:MD92TJ(9203cc 300ps/2200rpm)
ホイールベース:5.8m

カテゴリー: 関東鉄道 | コメントする

ジェイアールバス関東 L534-02513


ジェイアールバス関東 L534-02513/三菱KL-MP37JM+三菱自動車バス製造(AeroStar)

横浜市交通局中古車で横浜市時代の局番は2-2647です。
2002年に本牧営業所へ投入された、本牧らしい三菱車で
廃車となった後にジェイアールバス関東へ移籍を果たし
元2-2644のL534-02511、元2-2645のL534-02512と共に
2019年に、小諸支店長久保営業所へと投入されています。

毎年恒例の高遠さくら祭りシャトルバス等で活躍した後、
同年中にL531-01506と交替で土浦支店へと転入しました。
同時期にL534-02511は館山支店へと転入しているほか、
L534-02512も、やはり東関東支店へと転入しています。

外観は側面窓が黒サッシの逆T字窓であることに加えて、
移籍時にスモークフィルムが貼られて、重厚な印象です。
2001年式と異なり当初よりLED行先表示機を装備する他、
中扉下部の明かり取り窓も省略され大人しい仕様ですが
本牧らしいホイールベース5.3mの標準尺仕様である上に
車高が低いため車体が長く見え、よく目を惹く存在です。

また、後面腰飯部上方に補助ブレーキランプがつきます。
クーラーはメーカー標準仕様の三菱重工製とされており、
フロントバンパーには、デイライトが追設されています。
行先表示機は横浜市時代のまま中扉直後に残されており
LED行先表示機は標準のレシップ製へと交換されました。

車内は、内張りが上半分が白色、下半分が灰色とされて、
床は前半が灰色石目調、後半が茶色石目調の床材張りで
一部には、黄色の床材が張られているのが目に付きます。
また握り棒は黒色または黄色の緩衝材が巻かれています。

座席配置は左側前半が前向き1人掛と横向き4人掛とされ
横向き座席には、1人分ごとに肘掛が設置されています。
また、中扉を挟んで後半は前向き2人掛3列とされました。
一方、右側は前向き1人掛5列と前向き2人掛3列とされて
そのうち2~5列目は車椅子固定用の折畳座席となります。

座席表皮は横浜市時代の市内の観光名所を描いたものは
移籍にあたって交換されJRロゴ入りの柄物となりました。

車令17年目の移籍であり中古車市場の枯渇を感じますが
当地でも引き続き活躍してくれることを願っています。

カテゴリー: ジェイアールバス関東, Uncategorized | コメントする