(この記事は気が向いたときに随時編集します)
本項は2000年1月16日より採用された現行の系統番号を使用しています。
それ以前の系統番号は下記の通りです。
[05] 荒川沖駅~学園並木~つくばセンター~筑波大学中央 →[20]
[06] 荒川沖駅~学園並木~つくばセンター →[21]
[07] 荒川沖駅~学園並木~つくばセンター~筑波大学中央~建築研究所 →[26]
[08] 建築研究所~つくばセンター →[C6]
[11] ひたち野うしく駅~二の宮中央~つくばセンター →[31]
[12] ひたち野うしく駅~二の宮中央~つくばセンター~筑波大学中央 →[30]
[13] 直行 ひたち野うしく駅~(途中無停車)~つくばセンター~建築研究所 →[36]
[19] ひたち野うしく駅~谷田部車庫 →[37]
[20] 牛久駅~学園並木~つくばセンター~筑波大学中央 →[40]
[21] 牛久駅~学園並木~つくばセンター →[41]
[30] 土浦駅~学園竹園~つくばセンター~筑波大学中央 →[10]
[33] つくばセンター~つくばテクノパーク大穂 →[C8]
[34] 土浦駅東口~(高架道)~つくばセンター~つくばテクノパーク大穂 →[18]
[36] 土浦駅~土浦二高~学園竹園~つくばセンター~石下駅 →[19]
[43] 筑波山口~北条~つくばセンター →[61]
[44] つくばセンター~自動車研究所~東光台~石下駅 →[C9]
[45] つくばセンター~自動車研究所~東光台 →[CT]
[46] つくばセンター~春日一丁目~石下駅 →[C9A]
[48] 二の宮団地~つくばセンター~筑波大学病院(つくば都心シャトルバス)
[50] 土浦駅~栗原~筑波大学中央~つくばセンター →[11C]
[84] 荒川沖駅~手代木団地~つくばセンター →[21]
土浦駅~土浦学園線(r24)~筑波大学中央
[10] 土浦駅~学園竹園~つくばセンター~筑波大学中央
[10B] 直行 土浦駅~(途中無停車)~吾妻~つくばセンター~筑波大学中央
[11] 土浦駅~学園竹園~つくばセンター
[11A] 土浦駅~吾妻~つくばセンター
[11C] 直行 土浦駅~(途中無停車)~吾妻~つくばセンター
2003年3月16日
[10B] 開業
…日中[10]は15分毎だったのに対し[10B]は60分毎とされ、
筑波大学中央では[10] が毎時00・15・30・45分、[10B] が10分に、
土浦駅では[10] が毎時00・15・30・45分発、[10B] が20分発と、
発車時刻がそれぞれ揃えられていた。
花室トンネル内の吾妻は、以前はTMライナーのみが停車していた。
2005年8月24日
[10B]廃止、[11C]開業。
…日中[10]は30分毎、[11]は30分毎、[11C]は60分毎とされ、
つくばセンターでは[10]が毎時25・55分発、[11]が15・45分発、[11C]が40分発に
土浦駅では[10]が毎時15・45分発、[11]が00・30分発、[11C]が10分発に
発車時刻がそれぞれ揃えられていた。
[11A]新設
…[11C]の各停版で1往復のみ設定。
2006年10月1日
[11]減回
…日中[10]は20分毎、[11C]は60分毎とされ、
つくばセンターでは[10]が毎時00・20・40分発、[11C]が40分発に
土浦駅では[10]が毎時00・20・40分発、[11C]が10分発に
発車時刻がそれぞれ揃えられていた。
2007年4月1日
[11C]廃止
…日中[10]は20分毎で前回改正から[11C]を抜いた形が基本となる。
土浦駅~国道125号~筑波山口
[無] 土浦駅~北条~筑波山口
[無] 土浦駅~高岡
[11C] 土浦駅~栗原~筑波大学中央~つくばセンター
[無] 土浦駅~栗原
2003年12月15日
[11C] ・[無] 土浦駅~栗原廃止
…R125を高岡交差点で離れ、中央口から筑波大学構内に入っていた。
2011年10月3日
[無]土浦駅~北条~筑波山口さん・あぴお乗り入れ。
…土浦市コミュニティバス新治バス試験運行による。
土浦駅~土浦坂東線(r123)~つくばセンター
[11D] 土浦駅~野田団地~つくばセンター
[12] 土浦駅~土浦特別支援学校
[12A] 土浦駅~野田団地~つくばセンター~(途中無停車)~上郷高校
2000年12月31日
茨城観光自動車上郷線(土浦駅~東新井~上郷)廃止
…千束町を経由する系統の他、土浦市役所を経由する系統、大町を経由する系統があった。
つくばセンターを経由せず学園南大通りを直進していた。
2001年1月9日
[11D] ・[12]・[12A] 開業
…茨観時代には叶わなかったつくばセンター乗り入れが実現した。
2010年3月31日
[12A]廃止
…上郷高校廃校による。
土浦駅~土浦学園線(r24)~テクノパーク大穂
[11A] 土浦駅東口~(高架道)~つくばセンター
[18] 土浦駅東口~(高架道)~つくばセンター~つくばテクノパーク大穂
[C8] つくばセンター~つくばテクノパーク大穂
[C8A] つくばセンター~合宿所~つくばテクノパーク大穂
2003年3月16日
[18]学園竹園経由から花室トンネル経由に
…花室トンネル内の吾妻は、以前はTMライナーのみが停車していた。
土浦駅~土浦学園線(r24)~石下駅
[11B] 直行 土浦駅~土浦二高~学園竹園~つくばセンター
[19] 土浦駅~土浦二高~学園竹園~つくばセンター~石下駅
[70] つくばセンター~研究学園駅~東光台~テクノパーク豊里(テクノパーク豊里循環)
[70A] 研究学園駅~東光台~テクノパーク豊里(テクノパーク豊里循環)
[71] つくばセンター~研究学園駅~東光台(東光台循環)
[71A] 研究学園駅~東光台(東光台循環)
[C9] つくばセンター~自動車研究所~東光台~石下駅
[C9A] つくばセンター~春日一丁目~石下駅
[CT] つくばセンター~自動車研究所~東光台
[無] つくばセンター~研究学園駅
2005年8月24日
[70]開業
…新都市中央通りの研究学園西交差点から西側が未成だったため、
大境交差点を経由していた。
2007年4月1日
[C9]東新井経由から研究学園駅経由に
…経路は[C6]・[70]と同じ。[CT]は東新井経由のまま。
2007年10月31日
[無] つくばセンター~研究学園駅開業
…イーアスつくば開業に併せ、日中のみ20分間隔で運行。
当初は2008年1月12日で運行終了予定であったが、その後も運行された。
2009年8月1日
[70] つくばセンター延伸、[70A]・ [71]・[71A]開業
[無] つくばセンター~研究学園駅廃止
…葛城西線の研究学園西交差点から面野井北交差点が開業したため
葛城西線を経由していた。
2011年3月31日
[C9]・[CT]・[70]・[70A]・ [71]・[71A]廃止
…つくバス[SA]・[SB]作岡シャトル開業による。
2013年3月15日
[19]・[C9A]筑波大学病院への乗り入れを開始。
…筑波大学附属病院の増床による。
イオンモール土浦~土浦学園線(r24)~つくばセンター
[無] イオンショッピングセンター~つくばセンター
2009年5月22日
[無]イオンショッピングセンター~つくばセンター開業
…[10]と競合のためか、つくば学園局前~竹園高校前はクローズドア方式。
2009年8月6日
[無]イオンショッピングセンター~つくばセンター減回
…30分毎から60分毎へ。
2011年3月1日
[無]イオンショッピングセンター~つくばセンター減回
…1日1往復へ。
荒川沖駅~学園東大通り(r55)~つくばセンター
[20] 荒川沖駅~学園並木~つくばセンター~筑波大学中央
[20B] 荒川沖駅~学園並木~竹園高校前~つくばセンター~筑波大学中央
[21] 荒川沖駅~手代木団地~つくばセンター
[21A] 荒川沖駅~学園並木~つくばセンター
[22] 荒川沖駅~学園並木~つくばセンター~筑波大学病院
[23] 荒川沖駅~手代木団地
[24] 荒川沖駅~産業技術総合研究所筑波西事業所
[25] 荒川沖駅~産業技術総合研究所
[26] 荒川沖駅~学園並木~つくばセンター~筑波大学中央~建築研究所
[26A] 荒川沖駅(西口)~学園並木~つくばセンター~筑波大学中央~建築研究所
[27] 阿見中央公民館~並木大橋~つくばセンター~筑波大学中央
[C20] 桜ニュータウン~つくばセンター
[C22] 学園並木~つくばセンター(学園並木循環)
1997年8月16日
[20]第二学群棟前経由から一ノ矢学生宿舎前経由に変更
…一ノ矢学生宿舎前は、以前は学内バスのみが停車していた。
2002年7月15日
[20B]開業
…竹園高校前経由の便を開業。竹園ショッピングセンター入口交差点を経由。
2003年3月16日
[20]・[21A]・[26]荒川沖駅東口発着から荒川沖駅(西口)発着へ。
…荒川沖駅西口の再開発による。
[24]・[26A]廃止。
…以前は[26]が東口、[26A]が西口発着だったため、[26A]は発展的解消。
[27]開業
…学園並木を経由せず学園東大通りを直進していた。
2005年8月24日
[21]廃止
…全便が[23]となり、手代木団地止まりとなる。
2007年4月1日
[23]廃止
…並木団地南で東大通りを離れ、茗溪学園・洞峰公園・松野木を経由していた。
2010年10月23日
[20]一ノ矢学生宿舎前経由から第二エリア前経由に変更
…約13年前の経路に戻る形に。
2011年4月1日
[C22]開業
…つくバス地域循環[5]の関鉄一般路線への移行による。
2013年3月15日
[22]開業
…筑波大学附属病院の増床による。
2013年3月31日
[27]廃止
…学園東大通り入口を直進する系統が消滅
学園南循環
[N1]二の宮団地~つくばセンター(つくば都心シャトルバス)
[N2]二の宮団地~つくばセンター~筑波大学病院(つくば都心シャトルバス)
[CG]つくばセンター~二の宮~稲荷前~つくばセンター
1994年
[N1]・[N2]開業
2003年11月31日
[N2]廃止
…二の宮団地の折返場は廃止後に取り壊された。
2003年9月1日
つくつくバスセンター地区循環開業
…エキスポセンターや国際会議場を経由していた。
2005年3月31日
つくつくバスセンター地区循環廃止
…つくバスセンター循環開業への移行による。
2006年4月1日
つくバス[C]センター循環開業
…吾妻小学校や竹園公園を経由していた。
2007年8月31日
つくバス[C]センター循環廃止
…つくバス[GA]・[GB]学園南循環への移行による。
2007年9月1日
つくバス[GA]・[GB]学園南循環開業
…つくバス[GA]・[GB]学園南循環への移行による。
2011年3月31日
つくバス[GA]・[GB]学園南循環廃止
…関鉄一般路線への移行による。
2011年4月1日
[CG]開業
…当初はエアロミディMEを充てていたが後に中型車に変更。
ひたち野うしく駅~学園西大通り(r244・r274)~つくばセンター
[30] ひたち野うしく駅~二の宮中央~つくばセンター~筑波大学中央
[30A] ひたち野うしく駅~イオンモールつくば~二の宮中央~つくばセンター~筑波大学中央
[31] ひたち野うしく駅~二の宮中央~つくばセンター
[31A] ひたち野うしく駅~イオンモールつくば~二の宮中央~つくばセンター~筑波大学中央
[32A] ひたち野うしく駅~イオンモールつくば~二の宮中央~つくばセンター~筑波大学病院
[36] 直行 ひたち野うしく駅~(途中無停車)~つくばセンター~建築研究所
[37] ひたち野うしく駅~谷田部車庫
[無] 牛久駅~二の宮中央~つくばセンター
[無] 谷田部車庫~二の宮中央~つくばセンター
1997年8月16日
[無]牛久駅~二の宮中央~つくばセンター開業
…学園西大通りを南下し、貝塚中根線(r272)を経由していた模様。
[無]谷田部車庫~二の宮中央~つくばセンター開業
…送り込みの路線
1998年3月14日
[30]・[31]・[36]・[37]開業
…[31]はJRバス関東(ひたち野うしく線)と共同運行となり共通回数券も発行。
2010年10月23日
[30]一ノ矢学生宿舎前経由から第二エリア前経由に変更
…開業以来経由していた一ノ矢学生宿舎前から撤退。
2013年3月15日
[30A]・[31A]開業
…イオンモールつくばへの乗り入れを開始。
[32]開業
…筑波大学附属病院の増床による。
牛久駅~牛久学園通り(R408)~つくばセンター
[40] 牛久駅~学園並木~つくばセンター~筑波大学中央
[41] 牛久駅~学園並木~つくばセンター
[42] 牛久駅~手代木団地~筑波大学病院
[42A] 牛久駅~生物研・大わし~手代木団地~筑波大学病院
[47] 牛久駅~谷田部車庫
[4S] 牛久駅~生物研・大わし
[50] 谷田部車庫~学園並木~つくばセンター~筑波大学中央
[51] 谷田部車庫~学園並木~つくばセンター
[52] 谷田部車庫~手代木団地~筑波大学病院
[無] 牛久駅~学園竹園~つくばセンター
[C15] 手代木団地~つくばセンター(松代循環)
[C16] 手代木団地~つくばセンター
2003年3月16日
[40]・[50] 廃止
…一の矢学生宿舎は経由しないまま廃止となった。
[42]・[42A]・[52]つくばセンター経由に。
…以前は全便がつくばセンターを経由せず、学園西大通りを直進していた。
[42]・[42A]・[52]全便手代木団地経由に。
…以前は一部便が手代木団地を経由せず、牛久学園通りを直進していた。
2006年4月1日
[C15]開業
…つくつくバス松代近隣シャトルの関鉄一般路線への移行による。
2011年10月3日
[41]廃止
…学園並木経由の系統は消滅。
筑波山口~学園東大通り(R408)~つくばセンター
[61] 筑波山口~北条~つくばセンター
[無] 筑波山口~北条~~つくばセンター
[無] 筑波駅~東平塚~谷田部四ツ角
[無] 急行 岩瀬中央公民館~筑波山口~つくばセンター
[無] 急行 真壁駅~筑波山口~つくばセンター
[無] 筑波山シャトル つつじヶ丘~筑波山神社入口~つくばセンター
[C11] テクノパーク桜~つくばセンター(テクノパーク桜循環)
2003年9月30日
[無]筑波駅~東平塚~谷田部四ツ角廃止。
…筑波大学構内に入るもののも、筑波大学中央・つくばセンターを経由しなかった。
2005年8月24日
[61]田中経由から小田経由に変更、「筑波駅」を「筑波山」に改称。
…以前は内町下交差点から、筑波高校前、北条を経て再び内町下交差点に戻っていた。
[無]急行 岩瀬中央公民館~筑波山口~つくばセンター・[無]急行 真壁駅~筑波山口~つくばセンター開業
…柿岡営業所担当。[61]と共に筑波山登山の足として観光客が殺到し、積み残しが多発した。
[C11]開業
…JRバス南筑波線のテクノパーク桜循環をつくばセンター発着に切り替えたような路線。
2005年10月1日
[無]筑波山シャトル開業
…[61]等の積み残し対策として運行された筑波山神社入口~つくばセンター間臨時バスの定期化。
つくば周辺地域交流活性化実行委員会主催のツアーバス扱いで、土日祝日のみ運行6往復運行。
2005年10月17日
[無]筑波山シャトル増発
…平日も3往復運行。
2005年11月1日
[無]筑波山シャトル増発
…平日も6往復運行に。
2007年3月31日
[無]急行 岩瀬中央公民館~筑波山口~つくばセンター・[無] 急行 真壁駅~筑波山口~つくばセンター廃止
…筑波山シャトル、つくバス[N]北部シャトルとの競合による
2008年8月31日
[61]廃止
…つくバス[N]北部シャトルとの競合による
2011年4月1日
[C11]廃止
…つくバス[OA]・[OB]小田シャトルに代替される
下妻駅~学園西大通り(R408)~つくばセンター
[71] 下妻駅~田中~つくばセンター
[71] 下妻駅~田中~つくばセンター~学園竹園~学園並木
[C6] 建築研究所~つくばセンター~研究学園駅
2002年9月1日
[71]開業
…一部便は学園並木発着で、竹園ショッピングセンター入口交差点を経由。
2005年8月24日
[C6]つくばセンターから研究学園駅に延伸
…全便が研究学園駅発となる。つくばセンターから北大通りまで戻りそのまま研究学園駅へ。
2014年6月16日
[71]筑波大学病院への乗り入れを開始。
…一部便のみ