東武バスイースト 2805


東武バスイースト 2805/いすゞPKG-LV234L2+ジェイバス(ERGA)

イーストでは、新参の部類に当たる2008年式の車で、
当たり障りのないというか見飽きた感のある、
ごく一般的な仕様の車ですが、その中でも、
しっかりと幽霊ミラーなのがキラリと光ります。

標準化の進行でツマらなくなったと評する向きは多いですが、
標準化の進行でこそ、こういった事業者独自の仕様は、
却って目立ってきたと感じるのは、皮肉かもしれません。
まあクーラーがデンソーなのは、PJ-代以降では標準的なので、
そこは近年の東武らしい仕様とはいえ、あまり目立ちませんが。

いわゆるご当地ナンバーの一つである柏ナンバーは、
柏市、我孫子市が交付の対象地域となっており、
全ての営業所が柏市内にあるイーストでも、
2006年10月10日以降の新車は全て柏ナンバーとなり、
併せて、野田ナンバーの一部の車が「102」(東武の語呂合わせ)の、
希望ナンバーで再登録がなされる気合の入れようでした。

しかしイーストでは以降、新車投入のペースが落ちており、
同じ柏ナンバーを付けている阪東自動車が、2006年以降の新車は
社番と一致させた番号の希望ナンバー取得を開始したこともあり、
同じご当地ナンバーのつくばナンバーなどと比べても、
明らかに「柏200か」の進みが悪いのが気になります。
確かに柏ナンバーの対象地域は狭いのですが…。

同じ東武系列、そして同じ柏駅に顔を出す事業者でありながら、
相変わらずイーストと阪東とで、新車の車種や仕様がズレてるのも、
気になるところで、ここら辺りも西工撤退でどうなるのでしょうかね。

カテゴリー: 東武バスイースト パーマリンク

東武バスイースト 2805 への20件のフィードバック

  1. 暇人 のコメント:

    はじめまして。
    吉田と申します。
    東武バスイーストの沼南営業所のワンステップ車2台所属していたのですがついに廃車になってしまったようです。
    なぜかと言いますと十六号線で新車らしき車両を見たので・・・
    ナンバーは柏ナンバーになっていました。
    番号は74と75になっていました。
    路肩灯はLED式を標準装備でした。
    よって東武では初のLED装備車となったようです。(観光バス・空港送迎を除く)
    また新車の導入によって営業所内の留置車両の場所が移動したようです。

    以上参考までに・・・
    違っていたらすいません。

  2. 大曽根線 のコメント:

    >>暇人様
    コメントありがとうございます。
    私も、2848(柏200か・・74)の方は確認していますが、
    もう1両投入されていたのですね!

    イーストはここのところ、リエッセやポンチョなど、
    小型車の投入が続いていましたので、
    大型車の投入は久しぶりですね。

    イーストの情報には疎いものですから、
    貴重な情報をお寄せ頂いてありがとうございました。
    ワンステップ車からも廃車が出ているのですね!

  3. 暇人 のコメント:

    お役に立てて光栄です。
    よって東武バスイースト沼南営業所の車両はノンステ車に統一されたことになります。(コミュニティーバスを除く)
    柏200か・・74・75のナンバーの電飾もLED式になっています。
    また東武関連でなにかあったら投稿いたします。

    沼南営業所つながりで言いますと、近隣の営業所で廃車になったバスが多数留置されていますので一回足を運んでみてはいかがでしょうか??

  4. 大曽根線 のコメント:

    >>暇人様
    再びコメントありがとうございます。
    LED路肩灯・LED番号灯は事業者を問わず
    各地で普及が進んでいますが、
    その形態は事業者ごとに個性があり
    興味深いポイントですね。

    沼南は何度か覗いたことがありますが、
    あの廃車の量には毎回驚かされます。
    一両でも多くの車が新天地で活躍できることを
    祈るような気分でいつも眺めてしまいます。

    今回廃車となるようなワンステップ車ですと
    国内の中古市場での流通が期待されますね。

  5. 暇人 のコメント:

    先日東武バスイースト沼南営業所に行ってみたのですが、廃車置き場にノンステ車が多数留置されていました。

    ついにノンステ車からも廃車が出てしまいました。
    また一部の車両は座席が取り外されており違う車両に移植されたものと思われます

  6. 大曽根線 のコメント:

    >>暇人様
    再びコメントありがとうございます。
    遂にノンステップ車からも廃車が出ましたか。
    初期のノンステップ車はトルコンATを採用したため、
    燃費や保守の問題で厄介がられているようで、
    他事業者でも廃車が早まる傾向がありますが、
    東武にもその波がやってきたということになるでしょうか。
    新車の投入があるのかも気になりますね。

    コメント by 大曽根線 — 2010/11/23 火曜日 @ 0:34:06 |編集

  7. 暇人 のコメント:

    廃車になったのはいすゞcubicです。
    この車両は阪東バスにも確か3台ほどあったと思われます。
    また東武バスイースト沼南営業所の廃車置き場には東武バスウエストの車両も回送されてきているようです。
    よって沼南営業所の車両ではないので新車投入はまだまだ先と思われます。

  8. 大曽根線 のコメント:

    >>暇人様
    いつもコメントありがとうございます。
    阪東のCubicノンステは、248・249の2両ですね。
    沼南は各所から廃車が集められているようですね。
    沼南や西柏はどのような動きがあるのか気になりますね。

  9. 暇人 のコメント:

    以前書き込みした2台の新車のエルガですが、路肩灯がLED式のものから一般タイプのものに交換されているのを確認いたしました。

    また、以前西柏営業所所属の車両にドライブレコーダーの搭載がされているのを確認いたしました。
    取り急ぎご報告まで。

  10. 大曽根線 のコメント:

    >>暇人様
    いつもコメントありがとうございます。
    東武でもドライプレコーダーを採用したのですね。
    試験的なものなのか、他車にも波及するのか
    気になるところですね。
    近々、阪東の様子を見に行きたいと考えていますので、
    併せてイーストの方も確認してみたいと思います。
    貴重な情報をお寄せいただきありがとうございました。

  11. 暇人 のコメント:

    管理人様
    お久しぶりです。
    最近東武の沼南営業所の車両に変化が現れました。
    路肩灯は以前と変わらずハロゲンタイプのものですが、車内のシート変更車が現れたようです。
    シートの柄は明るい青色のものに変更されているのを確認いたしました。
    まだ全部の車両が変更されたわけではございませんが・・・
    取り急ご報告まで。

  12. 大曽根線 のコメント:

    >>暇人様
    いつもコメントありがとうございます。
    座席表皮の変更は国交省標準仕様ノンステップバスの
    要件変更によるものでしょうかね。
    貴重な情報ありがとうございます。

  13. 暇人 のコメント:

    こんばんは
    本日西柏営業所所属の車両が新しく増備された??のを確認いたしました。
    いすゞ エルガ 柏 200 か 73です。
    ボディはとてもきれいで、ホイルは新車みたいにとてもきれいでした。
    なお路肩灯はハロゲンタイプのものでした。
    以上ご報告まで

  14. 大曽根線 のコメント:

    >>暇人様
    いつもコメントありがとうございます。
    返信が大変遅れてしまい申し訳ありません。
    イーストにも着実に新車が投入されているようですね。
    近日中に柏方面に出かける予定ですので、
    その際に撮影できればと思います。

    本日より、新しいブログへと移転いたしました。
    今後はこちらにコメント頂ければ幸いです。
    引き続き、ご愛顧宜しくお願い致します。

  15. 暇人 のコメント:

    こんばんは
    本日柏に出かけた時に東武バスイースト西柏営業所所属車両に新車が導入されていたので報告いたします。
    柏 か 77です。
    またこの車はPKGだったので、去年導入された車両だと思われます。
    東武は相変わらずエルガしか投入しませんね・・・
    また何かありましたら報告いたします。

  16. 大曽根線 のコメント:

    >>暇人様
    いつもコメントありがとうございます。
    撮影場所の関係で、私が撮影しているのは
    沼南の車ばかりで、西柏の車はあまり撮れていないので、
    動向が十分に掴めていないのですが、
    毎年確実に新車が投入されているようですね。
    分社化に際して日野車を余所に転出させているので、
    イーストはいすゞ車を主力としていくつもりなのでしょう。

  17. 暇人 のコメント:

    お久しぶりです。
    最近沼南営業所の車ですが、柏ナンバーの車が増えてきたように感じます。
    以前は、野田 か 200 xxx だったのが、柏 か 200 xxというようになっています。
    数字が3ケタから2ケタに変わっています。
    以上見たまま情報でした。

  18. 大曽根線 のコメント:

    >>暇人様
    いつもコメントありがとうございます。
    毎年の新車投入により柏ナンバーの車が増えていますが、
    相変わらず柏ナンバーはかなり進みが遅いですね。
    また、西柏には柏ナンバー登場時に希望ナンバーで
    登録番号を「・102」(東武)に変更した車が何両がありますね。

  19. やっしい のコメント:

    はじめてコメントします。
    いつも榎木台から柏まで利用しているものです。
    放送について静かな優しい放送がとってもいいです。(何人かそういう方がいます。)
    聞こえるか聞こえないくらいの優しい放送の人が、二人、三人くらいいます。
    名前を拝見しようと思うのですが、名前プレートが確認できませんので、こちらで失礼します。

    ちなみに、うちの旦那も別のバスの運転士なので、東武の運転士さんの放送がとってもいいと話をしています。こちらも、旦那に聞いてコメントしてみました。

    これからもたくさんバスに乗るので、頑張ってください。
    今度、名前を確認してみたいと思います。

  20. 大曽根線 のコメント:

    >>やっしい様
    コメントありがとうございます。

    榎木台ですと、沼南営業所の管轄になりますね。
    もし名札が見えず、運転士さんの名前が判らなくても、
    おおよその日時とナンバープレートの番号が判れば
    営業所で運転士さんを調べることができますので、
    ぜひ、その旨を沼南営業所にご連絡頂ければと思います。
    営業所の方、そしてその運転士さんも喜ばれると思います。

    私は一バスファンに過ぎませんが、これからも末永く
    ぜひバスを利用して頂ければ、私としても嬉しく思います。

コメントを残す