阪東自動車 241/いすゞKC-LV832L+いすゞバス製造(Cubic)
2000年、阪東初のノンステップ車として華々しく投入されたのが、
248・249・250の3両で、うち248・249はいすゞ車となりました。
厚ぼったく圧迫感のある幕板や後部のデッドスペース等、
初期のノンステップ車らしい雰囲気が漂っています。
また、フロントガラスを大きく見せようとしたのか、
その下部が247に続き黒塗りとされていますが、
却って野暮ったい印象になっている気がします。
長らく中四枚折戸仕様を標準としてきた阪東でしたが、
流石にノンステップ車ということで無難に中引戸となり
以降、中四枚折戸が採用されることはなくなりました。
また、ホイールベース4.8mの短尺車となったのも特徴です。
前面のフォグランプのレンズのクリヤレンズ化をはじめ、
前面行先表示器脇に車椅子ステッカーの貼り付け
前面ロゴ下部への水玉と葉っぱのステッカーの貼り付け、
サイドウィンカーレンズのクリヤレンズへの交換等、
担当者制の阪東らしく、登場後、様々に手が加えられ、
方向幕からLED行先表示機に交換された以外は
登場時の姿のままの249とは対照的に目立っていました。
ただし、前面ロゴ下部のステッカーはPASMO対応に伴う
PASMOステッカーの貼り付けに際し、剥がされました。
さて、登場から10年経過した2011年になって、突如、
野田ナンバーから柏ナンバーへと再登録された上で、
社番も当時最若番だった242と続番の241に変更され、
登録番号、及び、社番が一新されました。
勿論、この時、先代の241は廃車となっていましたが、
241の社番を持つ車は歴代で2両存在することとなり、
趣味者から見た場合に限ってはややこしくなりました。
それと同時に、元々代替ペースの早かった阪東では
異例といえる座席表皮の張り替えも実施されました。
ただし、この登録番号、及び、社番の変更以外も、
サイドウィンカーのレンズがアンバーに戻された他は
前述の加工は引き続きそのままとなっています。
阪東ではご当地ナンバーである柏ナンバーの新設に併せ、
希望番号制度を活かし登録番号と社番を揃えているため、
柏ナンバーの車は全て希望番号を取得していますが、
この車は柏ナンバーにも拘わらず再登録時に際しては、
希望番号を取得していないのも、気になるところです。
こんばんわ、この車輌は外観上キュービックというよりワイパーが平行連動式の為、ジャーニーKを大型化させたものに見えますね!東武バス本体にも何台か残ってるのですかね?
ジャーニーKが多い関鉄でも移籍車として狙いたいですね!
>>9060MT様
いつもコメントありがとうございます。
前面窓柱が傾斜せず垂直になっていることと、
前面行先表示機周りの造作が異なる以外は、
Journey Kと非常によく似ていますね。
東武の方は淘汰が進んでいるようですが、
オートマチック仕様のみなのが嫌われて
中古車としては人気がないようです。
車番が変更となったのは2010年9月22日に発生した、小学生死亡交通事故を発生させた車両が当該バスだったからです。事故発生当初、現場で目撃した車両でした。今でも営業運行でバス停に来ると、乗りたくない気持ちでいっぱいです。
>>匿名様
コメントありがとうございます。
大津ヶ丘で起こった事故のことは知っていましたが、
まさか社番・登録番号を変えるとは思いませんでした。
別ページで頂いた情報に拠れば、まもなく廃車とのことで、
折角の登録変更・座席張り替えから2年余りで廃車とは、
仕方のないことですが、ちょっと勿体ない感じがしますね。