東京都交通局 Y-C768/いすゞKC-LV380L+いすゞバス製造(Cubic)
コミックマーケット(コミケ)に参加された皆様、お疲れ様でした。
当日は昼頃を除いてほぼ一日中、ブースにいましたが、
沢山の方に声を掛けて頂いて大変嬉しく感じました。
コミックマーケット、といいますと名前の通り漫画が主役なのは
最早今更言うまでもないことなのですが、
それと同時に我々のような辺境サークルにとっても、
非常に重要な表現の場であり、
何よりも、こうした場で様々な方と直接交流を深められることは、
趣味活動を進めていく上で大きな刺激となっています。
さて、多くの参加者が来場するコミックマーケットの足は、
ゆりかもめやりんかい線、水上バスだけでなく、
都バスもまた大きな役割を果たしています。
都バスの利点はなんといっても東京駅に直接アクセスできることで、
新幹線や夜行バスを利用する参加者にとっては大きな福音となっています。
一方で輸送力が他の交通機関と劣ることはウイークポイントとなっていますが、
都営バスは臨時便を多数出すことで輸送力確保に努めています。
1996年式のこの車はワンステップ車やCNG車、都市新バス車等、
多様な仕様が入り乱れていて百花繚乱の様を呈していた、
当時の都バスにあってはごくごく一般的な仕様なのですが、
こういう「普通の車」も今やすっかり少数派になってしまいました。
地味な感じのする従来の塗装に対して、
オレンジのリングが入いり派手になった現行のノンステップ車の塗装は、
まだノンステップ車が少数派の頃は良かったのでしょうが、
最早ノンステップ車が「普通の車」と化した現在では、
ごちゃごちゃしていてお世辞にも良い印象とは言えない状態です。
個人的にはそろそろこの塗装に戻しては、と思うのですが。
さて、次回のコミックマーケットの申込を済ませたのですが、
今年の冬コミではいつもの関東鉄道本だけでなく、
茨城オート・阪東自動車・ニュー東豊・大利根バス・JRバス関東土浦支店を
思い切って一冊に纏めた本を出そうかなと画策中です。
まあ当落は運次第といったところではありますが、
何卒、次回も宜しくお願い致します。
当日はお疲れさまでした。
初参戦ということもあって、会場をぐるぐる回り…
貴会もそうですが、さまざまな趣味分野の出店に驚きました。
(コミケ=コミックとしか思っていなかったもので)
関東鉄道バス本も、次回の関鉄詣でに活用させていただこうと思います。
特に大曾根線さまから情報を頂いた佐貫駅はぜひとも訪問対象に入れたいところです。
あと、ニュー東豊のCDですが、残念ながら我が家のパソコンに問題があるようで、再生できずにおります(苦笑)。
改めまして、実家のCDラジカセでの再生を楽しみにしております。
冬もお邪魔させていただくかもしれません。
学園祭もあるようですが、そちらの出店状況はいかがなものでしょうか?
末筆ながら、今後ともますますのご活躍をお祈り申し上げます。
>>takeposo様
御来場及びコメントありがとうございます。
温かい言葉を頂き非常に嬉しい限りです。
今回の来場者数は56万人に達したそうですが、
それでも世間的には未だにコミケ全体の姿が理解されていないので、
もはや我々のようなジャンル自体、どれだけ認知されているか疑問です。
バスファンの数がそもそも限られているのは仕方ないとしても
鉄道ファンの数はそれなりに存在する中で、
コミケがバスファンあるいは鉄道ファンのイベントとして、
もっと注目されてもよいのではないかと感じることもあります。
また、バスファン、鉄道ファン共にコミックファンとの「兼業者」が
一定数いることを考えるともっと盛り上がっても良さそうです。
特に多くの鉄道イベントは模型系のイベントを除いては
もっぱら事業者が主導となって運営されていることを考えると、
このように趣味者が主導となって運営されていることは
非常に意義深いことだと思います。
佐貫駅ですが、休日もそこそこ本数があることに加え、
比較的日照条件に左右されにくく、構内も広いので、
撮影には好条件だと思います。
ダイヤ等は関鉄公式サイトで確認できます。
走行音CD、お買い上げありがとうございました。
作成ソフトはiTunesで、wav形式で焼いているのですが、
一般的なソフトでは再生できると思いますので、
作成時のエラーが原因となっているかもしれません。
不良品の場合は、サークルの方に住所をメールして頂ければ、
担当者の方で直ちに発送致します。
お手数をお掛けして申し訳ありません。
学園祭(10月)では子ども向け企画がメインとなっているため、
会誌販売は行いますが、新刊販売は行わない予定ですので、
申し訳ないのですが、新刊販売は冬コミまでお待ちください。
今後とも何卒宜しくお願い致します。
追記です。度々すみません。
他のパソコンやCDラジカセで問題なく再生できましたので、
私のメイン機のエラーのようです。対応までご説明いただきすみませんでした。
僭越ながら感想を…
アナウンスなど、意外に。といってはニュー東豊に失礼ですが、
きちんとしたもので驚きました。
至るところで流れた風評に先入観を持っていたせいもあると思いますが、
もっと「適当に」走っているバス、というイメージを持っていただけに、
方針しだいで十分に地域での役割を果たせたのではないかとも感じました。
(U-でこそのニュー東豊といった感も強いですが、走る車が仮にPKG-の
新車だったとしても、話題には事欠かなかったと思います)
ワンマン装置も(…やっぱり意外に)しっかりとしたものが使われており、
ATの作動音や閉扉ブザーにわずかな懐かしさを見つけた音風景でした。
丁寧なご返信をいただきありがとうございます。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
>>takeposo様
再びコメント頂きありがとうございます。
再生できたようで何よりです。
これまで僅かですが商品を交換した事例がありますので…。
ニュー東豊は車両やダイヤこそアレでしたが、
新品の運賃箱、運賃表示機、音声合成放送装置を揃えていて、
マイク活用も比較的行われていましたので、
どこぞで言われている程にサービスが悪いわけではなかったと思います。
とあるサイトで、木の床がどうだとか、音が五月蠅くてとかで、
もはやランク外の事業者だとの評価がありましたが、
利根川より北の事業者ではそれ位は当たり前ですから、
まあ話半分とでもいったところでしょうかね。
尤も事業計画自体に無理があったことは否めませんが…。
走行音はTrack3の収録車両を除き車両自体はごく一般的なものなので
そこまで個性的という程でもないと思います。
とはいえ、都市部ではU-車自体がもはや過去帳入りしており、
その点ではTrack4の未来的な走行音と比べ隔世の感がありますね。