千歳相互観光バス 札幌200か2634


千歳相互観光バス 札幌200か2634/日ディKC-UA460KAM+富士重工業(7E)

西武バス中古車です。
三菱が1997年にノンステップ車を販路に投入して以来、
国内の他メーカーも順次それに追随していき、
国内全メーカーがノンステップ車をラインナップした、
国産ノンステップ車の黎明期というべき時期から、
10年、そして間もなく15年を経ようとしている現在、
この時期に投入されたノンステップ車のうち、
排出ガス規制に引っ掛かる車の代替が進められており
それに併せて、ノンステップ車の中古車も増加しています。

とはいえ、その主力はこの時期のノンステップ車にあって
唯一、マニュアルトランスミッションに対応していた三菱車で、
オートマチックトランスミッションのみの設定となっていた
他メーカーのノンステップ車の国内での売れ行きは
例え高年式の車でも、どうもあまりよくないようです。

しかし、元々西武バス中古車を主力としてきた、
この千歳相互観光バスでは、西武バス中古車である、
日産ディーゼル車のノンステップ車を次々と投入しており
これは希少なケースとして非常に注目されます。

外観は、塗装こそ千歳相互観光バスの
ワンステップ車・ノンステップ車用の塗装ですが
前面腰板に設置されたセフティーウィンドーや、
それを避けてバンパーに設置されたウィンカー、
中扉下部に設けられた明かり取り用の窓、
後部に設けられた大きなデッドスペース等々、
如何にも黎明期のノンステップ車らしい雰囲気は
殆どそのままとされているのが嬉しいところです。

勿論、トランスミッションミッションは製造当初の
ZF製のオートマチックトランスミッションのままで
運転席脇のボタン式のセレクターが目立ちます。

車内も西武時代からあまり手は加えられていないようで
優先席ステッカーもそのままとされています。

出入口表記が窓柱に小さく入れられていたり、
乗合表記が縦書きとなっていたりするのも、
地味ながらも目を惹くところですね。

カテゴリー: 千歳相互観光バス パーマリンク

千歳相互観光バス 札幌200か2634 への4件のフィードバック

  1. 瓦版 のコメント:

    こんばんは。
    本年もよろしくお願いします。

    西武のUAノンステは思ってた以上に移籍してますね。
    岩交、NCB、千歳相互、産交と、初期ATノンステの中では移籍例が多いと思います。

    対していすゞ、日野両社の中古はほとんど見られませんね。
    産交に至ってはUAノンステでLVノンステを置き換えたようですし…

    今後も西武車の移籍例が増えるのか、楽しみです。

  2. 9060MT のコメント:

    管理人様、本年もよろしくお願いいたします
    この車輌は7Eのなかで一番お気に入りの型です!
    7年前に同型を西東京バスで乗車しました。特に前面右にあるセフティーウインドーや中扉下部に設置された窓が目立ちますね!、関鉄にもやってきたらいいなぁと想ったこともありましたが・・・来たら、どんな仕上がりになるのかなぁと勝手に想像していましたね! さて、西武バスも最近では京成グループ同様、巻き込み防止用に左折アラームを導入されたようですね!
    また、本日 初めてつくば時刻表(秋冬号)を購入させて頂きました!管理人様の広告も確認させて頂きました! 県南、県西地区の全バス停が載っており様々な情報や時刻表がわかりやすく表記していました! 今後も楽しみにしています! また、本日、つくばセンター付近で1503TCを確認しました。まだまだ活躍できそうですね!

  3. 大曽根線 のコメント:

    >>瓦版様
    今年も拙ブログを宜しくお願い致します。
    日本中央や産交は、自社発注で同型車を持っており、
    特に日本中央は京王中古の同型車も入れていますから、
    これまでの使用経験も踏まえての購入なのでしょうね。
    そうなると、トルコンATであっても、日ディ車は、
    使い勝手が良かった、ということになるのでしょうかね。

    そういえば、いすゞ車が同時期のツーステップ車と異なる
    過給機付き小排気量エンジンを採用しているのに対し、
    日ディ車はツーステップ車と同じエンジンですね。

    西武中古車のユーザーは多いですから、
    今後の展開が楽しみですね。

  4. 大曽根線 のコメント:

    >>9060MT様
    今年も拙ブログを宜しくお願い致します。
    関鉄も京成からKL-LV834の7E架装車辺りを引っ張ってきて貰えると、
    面白いと思うのですが、これもトルコンATですので、期待はできませんね。

    千葉県バス協会の方針なのか、千葉県内の事業者は
    左折アラームを付けているところが多く見られますね。
    西武は、2007年辺りから京成と同じ左折アラームをつけるようになりましたが、
    その後、2009年辺りからは、京急と同じ左折アラームへと変更したようです。

    つくば時刻表をお買い上げ頂き、誠にありがとうございました。
    今回、表紙の9343TKの写真は私が担当したのですが、
    日照に恵まれず、なかなか苦労しました。
    1月下旬頃から、TC・TK・YT・MK管内の路線車車内に、
    つくば時刻表のチラシを置かせて頂く予定ですのでご期待下さい。

    1503TCも一日も長い活躍を期待したいですね!

コメントを残す