茨城交通 水戸200か・399

茨城交通 水戸200か・399/日産ディーゼルKK-RM252GAN

いわゆる交通バリアフリー法が制定されてから、
まもなく10年が経過しようとしており、
地方の事業者でも交通バリアフリー法に対応した、
ノンステップバスやワンステップバスの投入が進んでいますが、
茨交は経営悪化等の影響もあり、一般路線車では
ノンステップバスは未だ3両に留まっています。
この車はそんな茨交に2002年に初めて導入された
ノンステップバスで当地では未だ少数派の西工ボディが目立ちます。

元来、日野を中心に投入してきた茨交だけに、
オートがセオリー通り日野を投入したのとは異なり、
この選択は違和感を感じずにはいられませんが、
西武中古の継続的な投入で、茨交全体で、
日産ディーゼルが今や主力へとのし上がった証左とも言えましょう。

茨交は関鉄とは対照的に西工ボディを積極的に投入しており、
1998年に、コミュニティーバスの試行として
水戸市商工会が主体となり茨交に委託して運行された
「買い物バス」用に投入されたレトロ調バス
(現在は、大洗市コミュニティーバス「海遊号」に転用)が、
西工SPACERUNNER用のパーツを使用したのを皮切りに、
2000年に、珍車として有名なかのS型高速車を
どういうわけか富士重撤退前に購入するなど、
関東の事業者としては異色の選択が目立ちます。

とはいえ、この車の仕様は茨交の
自社発注車の特徴であった後折戸が中引戸に改められた他は
外観はせいぜいブラックサッシが目立つ程度で、
車内は従来の色調そのままとなっていて、
他車と比べて特に違和感もなく、そつなく纏められていると言えます。
やはり茨交カラーはどの車種にでも似合いますね。
クーラーがゼクセルなのはちょっと不思議ですが…。
しかし、中扉横のスピーカーの位置が半端ないですね。

カテゴリー: 茨城交通 パーマリンク

茨城交通 水戸200か・399 への8件のフィードバック

  1. はあなん のコメント:

    茨交にはその三台の他にひたちなか市・笠間市のコミュニティーバス専用ですが日野ポンチョのノンステップバスがありますよ。

  2. 大曽根線 のコメント:

    >>はあなん様
    コメントありがとうございます。
    笠間市のポンチョは乗車したことがあり、
    ひたちなか市のポンチョは撮影したことがある
    にもかかわらずすっかり失念していました。
    ご指摘ありがとうございます。

    経営再建の中で今後はノンステップバスの投入が進むのでしょうね。

  3. 匿名 のコメント:

    kk-rmは最高ですね。 高回転は特にいいですね

  4. 大曽根線 のコメント:

    >>匿名様
    コメントありがとうございます。
    日産ディーゼル車の走行音はどれも好きですが、
    とりわけKK-RM・KL-JPの走行音は好きです。
    水戸市内では、関鉄にKK-RM+富士重工も居ますが、
    西工とは、音の響き方に違いがありますね。

  5. 匿名 のコメント:

    大曽根線さん僕のコメントみてくれてありがとうございます。僕は飛ばしてくれるバスの運転手さんが好きです。

  6. 大曽根線 のコメント:

    >>匿名様
    引き続きコメントありがとうございます。
    特にKK-RM・KL-JPは高回転だといい音が出ますね。
    茨交には最近京王中古のKL-JPが多く入りましたが
    KL-JPはターボチャーヂャーが高回転時に
    いい音を出すので、狙って乗っています。

  7. 匿名 のコメント:

    大曽根線さんこんにちは。昔富山のバスでも飛ばしてくれましたが、今ではあまり見なくなりました。特に中型車は飛ばしていないです。正直残念です。

  8. 大曽根線 のコメント:

    >>匿名様
    コメントありがとうございます。
    今は燃料費が高騰していることもあってか、
    どこの事業者でも低回転運転になっていますね。
    仕方ないことですが寂しいですね。

コメントを残す