茨城交通 水戸200か・408/三菱U-MP218K+新呉羽自動車工業(AeroStarK)
東京都交通局中古車で、元局番はB-X446です。
1991年に渋谷自動車営業所に投入された車で、
2002年に廃車された後、茨交へ移籍を果たしており
2003年に勝田営業所へと配置されています。
なお勝田営業所には元V-X515も配置されています。
茨交においては、かつて三菱車は少数派であり、
とりわけ大型路線車に関しては1991年に投入された
自社発注車の1472が初の三菱車となりました。
以来、基本的に三菱車については中型車を除いて
三菱自動車工業製車体を架装していることもあって、
現在に至るまで、この408は茨交としては唯一無二の
新呉羽自動車工業製エアロスターKを架装する車で
茨交にあっては非常に目立つ存在となっています。
都営では都市新バス仕様の車や一部の中型車を除き、
ツーステップ車では銀サッシの二段窓が標準ですが、
三菱車に限ってはどういう訳か黒サッシの二段窓が、
三菱自動車工業製・新呉羽自動車工業製を問わず
N代(1984年度車)から早くも採用されているために、
この車も黒サッシの二段窓が奢られ目を惹きます。
また新呉羽自動車工業製だけに見られる特徴として
乗降中表示灯を設置した関係なのだと思われますが、
補助ブレーキランプ及びバックランプが横倒しとされ、
不思議な印象のテールランプ配置となっています。
その他、外観では屋根上に並ぶ四角形の通風機が
如何にも都営らしいアイテムとして目立つところです。
側面行先表示機は前扉直後に設置されたままですが、
移籍時に、前扉脇のコーン型の車外スピーカーを撤去し、
中扉脇にトランペット型の車外スピーカーを新設したのは
如何にも茨交らしい改造ということができるでしょう。
同時に屋根上のマーカーランプも撤去されています。
ライトベゼルは当時投入された中古車では一般的な
銀色に塗装されており、表情も変化していますね。
車内は移籍時の車体更生により茨交らしくなっており、
内張りは上半分象牙色・下半分薄緑色に改められ、
また座席表皮は全席緑色一色のものに変わりました。
ただし、座席配置自体はそのままとなっています。
車齢20年超の経年車ですが、貴重な存在ですので、
末永く活躍して欲しい車ですね。