茨城オート 水戸200か・744/PJ-KV234N1+日野BlueRibbonⅡ
水戸飯富養護学校の特定車で、
茨交の那珂湊営業所常駐の車です。
1979年に養護学校の義務化が行われた際、
県内の大手事業者が引き受けようとしなかった、
養護学校のスクールバス運行を受注したのが、
茨城オートと常南交通の二社で、以降、随意契約で
県北、県央をオートが、県南、県西、鹿行を常南が、
それぞれ担当してきました。
しかし、2001年以降、競争入札による契約への移行が
段階的に進められていて、新規事業者の参入も散見されます。
中にはダンピング等で無理な価格を設定する事業者も少なくなく、
運転士さん、付添の介護担当者さん、車両がコロコロ変わることで、
不安を感じる生徒や保護者も多い、という問題が出てきています。
さて、経営共創基盤傘下での一連の経営再建政策として、
茨交県北バスに続き、茨城オートの茨交本体への統合が
先頃、発表されました。2010年6月1日に統合されるとのことで、
このスクールバス事業の動向も注目されるところではあります。
既に先行して茨交10系統のオートとの共同運行化や
水戸漫遊1日フリーきっぷのオートとの共用化がなされた他、
来る2010年4月1日より回数券共通化もなされます。
某社の回数券を買いそびれたままにしていたら、
突然、路線撤退が発表されて苦い思いをしたという、
苦い経験を私はしておりますので、お気をつけください。
余談ですが、水戸漫遊1日フリーきっぷに関しては、
コみケッとスペシャル5 in 水戸バージョンも限定販売されていますね。
帝産オートの水戸地区撤退にあたっては、当初、帝産と茨交との
共同出資による新会社設立も画策されていたようですが、
一転して現在の茨交の完全子会社としての形に落ち着きました。
その段階から、どうも将来的な経営統合の計画もあったようですが、
そこには色々と複雑な事情があったようで、先延ばしとなり、
39年経た今年になって漸く、しかも茨交本体の経営破綻を背景に、
遂に悲願だった統合を果たすというのは驚きの展開です。
路線車の方は茨交の塗装になるものと予想されますが、
特定車の方は果たしてどうなるのでしょうね。