バスマガジン Vol.37 感想

筆者が懇意にさせて頂いている、
Mr.ジョソ様のブログ、「風見鶏は啼いているのか」の中で、
私が最も楽しみにしている企画の一つに、
各バス雑誌のレビューがございまして、…(参考記事)
2009年9月発売のバスマガジン Vol.37の
都道府県別・地域別路線バス全方位レポートにて、
我らが茨城県が特集されましたので、
地元民らしく、この記事だけをレビューさせて頂きます。

と、書くと、バスラマやバスジャパンの関鉄の特集記事等はともかく、
せめて某ムックの「関鉄バス9000番台の系譜」ぐらいは、
地元民として、この部分だけレビューしないとならないような…。
まあ、それもいつの日か書きましょう。

もちろん、筆者は出版社の回し者でも何でもないので、
提灯記事なぞ書くわけもなく、多少は辛口なので、
それで良ければという方だけ、お読みください。

念のため書いときますけど、
私はバスマガジンが大好きで、創刊号から毎号買ってます!

地元のこととはいえ知らないことが多く、
大利根が現商号になったのが1956年だったこと、
ばんどう号、ことバス、龍ゆうバスの車が自治体所有であること、
かしてつバス応援団の活動のこと、等々、
勉強になった点は色々とありました。
掲載車両のチョイスもなかなか面白く、
県北に入ったばかりの水戸200か・984、
取手の新ロゴでしかも標準尺ワンステ1988TR、
つい最近引退したばかりのP003、
大利根最新鋭の土浦200か1114、
昭和観光にまだ残ってた土浦200か・602、等々、
なかなかマニアックなラインナップでした。

とはいえ相変わらず、突っ込みどころはいくつもありました。
大型バスと中型バスがちぐはぐなのはもはや論外としても、
未だに鳴門市営中古と紹介される香北町営中古水戸200か・818、
さも自社発注車のように紹介されている202H、
雑誌としてはあまりにも写真が酷い1927TR、等々、
細かい所を挙げればキリはありません。

そんな中、一番気になったのは、
「鉄道・バス路線ともに、減少傾向にある県北、県南」
という内容も見出しの通りの記事なのですが、
「鉄道・バス路線ともに、減少傾向にある県北」は
確かにその通りで間違いないにしても、
「鉄道・バス路線ともに、減少傾向にある県南」は
果たして本当にそうなのか甚だ疑問です。
つくばエクスプレス開業を受け、高速バスが打撃を受けたとはいえ、
一般路線は新路線がいくつも開業し、利用客も伸ばしつつある
県南を県北と一緒にして語ってしまっていいのか、と感じました。
こういう地域ごとに様々な側面があるのが、
また茨城のバスの魅力だと思いますが、
そこを掘り下げて頂ければもっとよかったと思います。

カテゴリー: バス関連雑誌・書籍 パーマリンク

バスマガジン Vol.37 感想 への4件のフィードバック

  1. Mrジョソ のコメント:

    大曽根線様
    トラックバックいただきありがとうございました。
    最近のバスマガジンは一時期に比べると内容も充実
    しており、それだけに全方位レポートの誤記が気に
    なってしまい残念に感じます。
    次号の中古バスクイズも茨城オート&関東バスと大
    曽根線様の得意分野ですから、次号以降のレビュー
    も楽しみにしています。

    >「関鉄バス9000番台の系譜」
    小生のブログのコメントとして、地元だからこそ気付
    く筆が滑ったと思われる箇所をご説明いただきました。
    コメントでは非常に勿体無い内容ですし、コメントし
    ているブログがアレなので、ぜひレビューとして紹介
    していただけるよう願っております。

  2. 大曽根線 のコメント:

    >>Mrジョソ様
    コメントありがとうございます。
    全方位レポートはあの紙幅に、あれだけの情報を入れるのですから、
    中々行き届かない部分があることは致し方ないとは思いますが、
    もうちょっと丁寧に取材して頂ければもっといいんですがね…。

    次号の内容も気になりますね。

  3. つくば人 のコメント:

    こんにちは。
    私もバスマガジン37号を買いました。
    茨城県は東西南北それぞれに小規模事業者があるので全方位レポートの取材はさぞかし大変だったでしょうね。
    個人的に気になったのは、ジェイアールバス関東古河支店が完全に忘れられていると思われることです。
    ジェイアールバス関東唯一の中型ロングも在籍しているだけに残念です。
    しかし全体的には非常によくまとまっており読みごたえも十分あるので、こういうあれれ?なミスがなければ本当に素晴らしい雑誌なのですが…

  4. 大曽根線 のコメント:

    >>つくば人様
    コメントありがとうございます。
    たしかに古河支店が抜けていますね。
    古河支店は土浦支店からの独立後は、
    縮小傾向の県西方面では珍しく、
    一般路線にかなり力を入れていますので、
    ぜひ取り上げて欲しいところです。

    土浦支店の絡みで東急中古が入るなど、
    車両の方も動きがあったみたいですしね。

コメントを残す