関東バス B1300


関東バス B1300/日ディPKG-RA274MAN+西日本車体工業(B型96MC)

1999年から投入されている1100代を筆頭に、
ホイールベース4.8mクラスのノンステップ車を
主力として投入してきた関東バスですが、
その一方でツーステップの三扉車である、
3400代・3000代・5100代・2000代に
Nox・PM低減装置取付等の延命措置を施し、
輸送力の維持に努めてきました。

特に輸送力が必要とされる武蔵野・青梅街道に
集中配置されている、機械式AT・E-MATIC車で
ホイールベース5.3mクラスの5100代は重宝され
C5108・B5109・B5110は1990年式にも拘わらず
2008年まで活躍を続けたことは特筆されます。
しかし、寄る年波には勝てず、これら三扉車の代替に向け
2009年から、これまでの関東バスとしては異例の
ホイールベース5.3mクラスのワンステップ車である
1300代・1310代・1400代・1600代・1700代が
武蔵野、青梅街道、そして阿佐谷にも
順次投入されるようになりました。

特に往年、日ディ車を主力としてきた関東バスにとって、
1300代は5100代の直系の後継車のような雰囲気で、
三鷹駅などで見掛けても非常に親近感が湧く存在です。
関東バスとしては西工ボディを架装する最終グループが、
このような堂々とした体躯の車となったことは喜ばしいですね。

車内は輸送力確保に重点が置かれていて、
中扉以降も一人掛けの前向き座席が並び、
握り棒が増設された他、側面窓に太い保護棒も付く等
近年の標準化された車内に見慣れた目で見ると、
かなり異様な雰囲気であることも特色です。
このような仕様は1300代に限らず、
前述の車種に共通して見られるもので、
三扉に替わる新たな関東バス標準仕様と言えそうです。

また、従来関東バスでは、例えば5100代のトップナンバーは
B5101というように、1から付番してきましたが、
1400代以降に新設された番代ではどういうわけか、
その理由は不明ですが、例えば1300代のトップナンバーは
B1300というように、0から付番されています。
この新たな付番方法は結構ややこしい気がするのですが、
どういう意図があってこのような方法を取ったのでしょうか。

カテゴリー: 関東バス パーマリンク

コメントを残す