関鉄グリーンバス G058

160FH020026
関鉄グリーンバス G058/いすゞKC-LV280N+富士重工業(7E)

名古屋市交通局中古車です。
1988年以降、名古屋市では三扉車を採用したこともあり、
国内で中古車として再起することは稀でしたが、
1998年に系統再編を実施した際に、これに併せて、
これまで少数派だった中型車を投入しましたが、
この中型車が中古車市場へと放出されるようになると、
これまでの不人気から一転、一挙に再起事例が増加し、
既に関鉄にもG055・G056の2両が登場しています。

一方で大型車の移籍事例は変わらず稀少であり、
運賃が後払い多区間制である基幹2号系統専用車だった
中四枚折戸車が琴電・宮城・西肥で再起したのを皮切りに、
名古屋高速道路を経由する高速1号系統専用車だった
中折戸車がやはり宮城で再起するなど、
特殊な仕様を持つ車の移籍のみが目立っていました。

しかし、1999年より標準仕様を中四折戸へと改めており、
こちらはこれまでに比べて無難な仕様であることからか、
北海道中央バスに続き、関鉄にもこの手が登場しました。
今回投入されたのは1999年式のいすゞ車であり、
いすゞバス製造製車体を架装するG057と、
富士重工業製車体を架装するG058とが同時に入り、
マニア心を擽るラインナップとなっているのは流石です。
配置はいずれも石岡営業所となっています。

この車の名古屋市時代の局番はS-565で、
浄心営業所に配置されていた車です。
なお、ダッシュボードに記されていた局番は
残念ながら、綺麗に消されてしまっています。

既にワンステップ車の移籍が相次いでいる中で、
この車はツーステップ車となっているのは残念ですが、
名古屋市では、京都市交通局や大阪市交通局に続き、
1992年よりエアサスペンションを採用しており、
この車もエアサスペンションが奢られています。

外観上、なんといっても目立つのは、
黒サッシの逆T字窓が採用された側面窓です。
名古屋市では、銀サッシの二段窓が標準でしたが、
1992年式より銀サッシのメトロ窓が標準となり、更に、
1998年式より黒サッシの逆T字窓が標準となっていて、
ツーステップ車であることも相俟って車体が長く見えます。
また、テールランプの配置は1995年から採用された
名古屋市以外では例がない、かなり特殊なものとなっており、
リアはご覧の通りかなり癖のある印象となっています。

160FH000007

車内は1992年式より採用されたハイパックシートが並び、
外観と同様に他車とは一線を画す、豪華な雰囲気です。
これまた1992年式から採用された横引きカーテンも、
名鉄電車を彷彿とさせる名古屋らしさを感じるポイントです。
これらの定員重視、かつ、豪華な仕様を活かして、
早速、筑波山シャトルでも活躍をはじめています。

これまで、グリーン担当の筑波山シャトルと言えば、
G037が専ら宛がわれていましたが、
ここで漸く真打の登場、といったところでしょうか。

131FH030019

160FH000006

160FH000009

【諸元】
登録番号:土浦200か1241
年式:1999
型式:KC-LV280N
機関:8PE1-N(15201cc 240PS/2300rpm)
ホイールベース:5.3m

カテゴリー: 関東鉄道 パーマリンク

関鉄グリーンバス G058 への2件のフィードバック

  1. 瓦版 のコメント:

    この独特なテールランプですが、富士ボディにはかなり合うような気がします。

    名市交といえば前扉にも開閉ブザーがついていますが、関鉄移籍後も残存しているのでしょうか。
    ちょっと気になるところです。

  2. 大曽根線 のコメント:

    >>瓦版様
    いつもコメントありがとうございます。
    この車のテールランプは遠目にもかなり目立ちますね。
    特に、上方の二分割テールが一枚だけというのは、
    他の事業者では全く見られませんね。
    残念ながら、まだG058に乗車出来ていないので、
    ご指摘の点に関しましては未確認ですが、
    遼車のG057共々、確認したいところです。
    名市交中古車がこれほど増えるとは驚きですね。

コメントを残す