関鉄観光バス 7014TB

08FH000001t
関鉄観光バス 7014TB/日ディU-RM210GSN+富士重工業(8E)

筑波大学中古車で、以前は学内各施設を結ぶ無料バス、
「学内連絡バス」で使用されていた車です。
2005年の同バス廃止に伴い、関観に移籍してきました。
「学内連絡バス」には、5両の専用車が在籍していましたが、
このうち、P-RM81Gの2両が7015TC7016TCとして、
また、U-RM210GSNの2両が7013IT・7014TBとして、
再起を果たしていることは、なかなか奇跡的なことです。
ただ、残るP-MP218P、1両は三扉リフト付きであり、
かつ機械式オートマチックトランスミッションだったことから
流石に関鉄入りは見送られたようです。

塗装以外、外観は筑波大学時代の面影を色濃く残していますが、
その外観上、最大の特徴と言えるのがフォグランプの設置位置で、
7E・8Eで一般的な、ヘッドライトと同列に並んだ配置ではなく、
ヘッドライトケースの一段下に別置された配置なのが目立ちます。
このような配置はサンプルカーなどでも見られますが、
極めて珍しいものであることは言うまでもありません。
その他、後引戸の扉配置や黄色のマーカーランプ、
そして小形の前面・側面・後面の方向幕もそのままです。
ただし、筑波大学時代に設置されていたバックアイカメラ及び
「FHI 富士重工」のオーナメントは撤去されています。

車内も灰色の内張り、青色の座席表皮、木張りの床は
そのままとされていて、大きな変化はありません。
メモリーブザーは元々装備していたものをそのまま活用し、
放送装置は元々の装備は音源がラジオのみだったため、
音源音声合成放送装置を追加しています。
方向幕も元々電動の巻き取り機をもっていたため、
改造と言えば幕を新調した程度となっています。
また、内装上の最大の特徴である、当地では珍しい
吊り輪の左右をV字形ベルトで支持する吊皮もそのままです。

また、ミッションは関鉄の一般路線車としては極めて希少な
トルクコンバーター式オートマチックトランスミッションですが、
燃費も悪く、また保守にも手を焼いているために、
2009年の関観土浦地区の路線縮小に伴う減車の際に、
閉鎖となった田伏から土浦に移籍して以降は、
どうも予備車的な位置づけとされているようです。
ただし、この際、新たにローマ字入りの方向幕が新調され、
今しばらくは、このオリジナリティ溢れる姿のまま活躍してくれそうです。

走行音(ニコニコ動画:sm14550287)
収録路線:土浦駅―神立駅
収録区間:工業団地北→神立駅

【諸元】
登録番号:土浦200か・924
年式:1991
型式:U-RM210GSN
機関:FE6(6925cc 180PS/3000rpm)
ホイールベース:4.28m

カテゴリー: 関東鉄道, 走行音 パーマリンク

関鉄観光バス 7014TB への2件のフィードバック

  1. 匿名 のコメント:

    僕はATのバスはすごくいいと思いますよ。

  2. 大曽根線 のコメント:

    >>匿名様
    コメントありがとうございます。
    7013IT・7014TB・7015TC・7016TCは
    いずれも廃車となってしまいましたが、
    新たなAT車として9354TC・9355TCが投入されましたね。
    こちらも末永く活躍してほしいところです。

コメントを残す