関東鉄道 1719MK/三菱KC-MK619F改+三菱バス製造(AeroMidi)
北相馬郡守谷町(当時)のコミュニティーバス「やまゆり号」
運行開始に際して1996年に投入された専用車で、
関鉄で初めて、車イス乗車用のリフトを装備した車です。
この車のリフトは、一般的な路線バス用のリフトの様に、
ステップ部分が変形してリフトとして機能するのではなく、
リフト自体が扉と一体化しているのが特徴です。
従ってこの車は厳密にいえばあくまでトップドア仕様で、
中扉の位置にリフトがある、ということになるでしょうか。
「やまゆり号」は前乗り前降りで均一料金制であるため、
車イスの乗降が無い場合は中扉は締切とされていて、
これは「やまゆり号」の路線拡充に際して2001年に
追加で投入された専用車、1816MK・1817MKでも
また、同様の扱いとされていました。
この車はなんといってもこのリフトが目立ちますが、
全国的に見ても比較的少数派である、
ホイールベース3.77mの短尺車とされたのも特徴で
これ以降、関鉄が福祉バス用の特定車として投入した、
1714TR・1737MK・1793TR・1812MK・1813MK及び
龍ケ崎市コミュニティーバス予備車の1851RGは、
同様にこのクラスの車が採用されています。
また型式から判るとおりエアサスペンション仕様です。
加えて、側面窓がスモークガラスを採用した、
ブラックサッシの逆T字窓とされ、豪華な雰囲気です。
前面のバンパーに設置された行灯には
当初、「守谷町」と書かれていましたが、
2002年の市制施行の際、「町」の字が消され、
後に「市」の字を新たに描き足したため、
バランスが少し崩れているのはご愛嬌です。
関鉄では極めて珍しい、コース別に色分けされた
カラー方向幕を装填することもポイントです。
車内の仕様も一般路線車とは一線を画し、
濃灰色の内張りに石目調の床材張りとされ、
座席は何故かシートベルト付きとされていて
乗降口側は前向きのハイパックシート、
非常口側は肘掛け付きの三方シートという、
異様な座席配置が独特の雰囲気です。
横引きカーテンを備えているのも異色です。
2009年の守谷市コミュニティーバス再編に伴い、
1816MK・1817MKは「やまゆり号」の後継となる、
コミュニティーバス「モコバス」用に改装されましたが、
この車はこのような特殊な仕様が災いしたのか、
ユリの花が描かれた赤色の専用塗装のまま、
2009年に廃車となってしまいました。
守谷市では、やまゆり号利用者30万人達成を記念して1719MKのペーパークラフトを作成したようですね!デザインも可愛く仕上がっています!
KC代の廃車も珍しいですねまた、余談ですが日産ディーゼルの中型トラック「コンドル」もKC代では型式がKC-MKとあり、三菱の中型バスと間違ってしまいそうです!
>>9060MT様
いつもコメントありがとうございます。
ペーパークラフトがあるとは知りませんでした。
貴重な情報、ありがとうございます。
ペーパークラフトといえば、JAバンクのラッピング車で、
かつてラッピングデザインをあしらったバスの
ペーパークラフトを配布していましたね。
トラックの型式ですと、他にもダイナのBUなどもありますね!
実はそのペーパークラフトを作成されたデザイナーの方が、モコバスの塗装をデザインされています。フリーペーパー「モリズム」2号で取材され、サイトでも見られますのでよろしければご覧ください。
この車両、確か鈴木文彦氏の著書でも「床面を後部までフラットにしているなど特注箇所がある」と書かれており、やはり他の車と異なって保守面などでやりずらかったのではないかとも思います。減価償却はすでに導入10年目に済んでいたので、その時点から置き換えを検討していたことが守谷市議会の議事録に記載されています。
写真の方向幕はやまゆり号末期のころですね、当初は「東回り」「南回り」「北回り」のカラー3パターンで、有料化後にいったん系統番号と主な停留所表示に変えられましたが、なぜかルート表示に戻された経緯があります。予備車に指定されていた1745MK、1570MKにも同様のカラー幕が入っていました。
>>Y様
いつもコメントありがとうございます。
また、ご返信が遅れましたことをお詫び申し上げます。
モリズム、拝見させていただきましたが、
このデザインにはこういった経緯があったのですね!
守谷市の議事録も拝見させていただきましたが、
仮に関鉄に売却し一般路線用に転用するとしても、
中扉部分にステップがなく、中扉設置は難しそうですので、
廃車は致し方なかったのでしょうね。
もちろん、過去には貸切車に扉を増設した事例が
関鉄でもありますが、諸々の特殊構造が仇になったのでしょうね。
そういえば、確かにやまゆり号では一時期、
系統番号や経由地が入った方向幕を装填していましたね。
あちらの方がわかりやすかったと思いますが…。
モコバスでは経由地表記に戻っていますね。