大島旅客自動車 005


大島旅客自動車 005/日野KC-RJ1JJCA+日野車体(Rainbow)

大島旅客自動車の路線車は、東海汽船時代より
これまで自社発注の標準床・トップドア仕様の
貸切車を格下げした車が中心となっていましたが、
都営中古車の投入以降は、このような、
純粋な路線仕様の車も徐々に増加しています。

大島も島のバス路線らしく、狭隘路が多くあるので、
貸切車を格下げした車よりも、尺の短い車、特に、
このような中型車の方が取り回しが良さそうです。

この車は東武バスから移籍してきたと思われる車で、
後折戸の扉配置、ブラックサッシの二段窓等、
東武らしい仕様が目立ちますが、この手の車は、
朝日自動車などを経由してから移籍する場合もあり、
東武バス中古車であると簡単に断言できない、
趣味者泣かせの車となっています。
また、この車は型式の通り低床仕様となっていて、
前面のバンパーの形状も独特のものとなっています。

天龍工業製の樹脂製フレームを持つ座席も含め、
車内は大きく手が加えられないままとなっていますが
前扉横に側面行先表示機が新たに設置されて、
前乗り前降りの大島バスでの使い勝手を考慮した
仕様へと改められているのがポイントです。
この部分は既存のサッシの上下を逆転させて、
LED行先表示機のサイズに合わせているようです。
なお、この車は大島バスの路線車では初めて、
LED行先表示機を採用した車のようです。

大島を発着する定期船は気象条件等に応じて、
伊豆半島側の元町港と房総半島側の岡田港とを
使い分けているため、大島バスもそれに応じて、
日によってダイヤが変動するのが特徴です。

カテゴリー: 大島旅客自動車 パーマリンク

大島旅客自動車 005 への2件のフィードバック

  1. 田無 のコメント:

    型式の末尾は「CK」では無く「CA」ですね。

    「CK」はワンステップ車が持つ型式で、低床ツーステップ車の場合、型式は「CA」となります。

  2. 大曽根線 のコメント:

    >>田無様
    コメントありがとうございます。
    確かにその通りですね。うっかりしていました。
    ご指摘ありがとうございます。
    早速、修正させていただきました。

コメントを残す