関東鉄道 2249MR


関東鉄道 2249MR/BYD 型式不明(K8)

2023年式の自社発注車のうち、2248MR・2249MRは、
2237MRに続く比亜迪汽車製の電気バスとなりました。
車種は、全長10.5mの大型車であるK8が選択されて、
2237MRとは異なり一般路線車として投入されました。

K8は比亜迪が2011年より販売する世界向けモデルで
日本においても2021年以降各地で投入されています。
先行して販売されていたK9より全長が1.5m短縮され
バッテリー容量は324kWhから287kWhと減りましたが
軽量化が図られたことで後軸の軸重が10t未満となり
K9では必要だった特殊車両通行許可が不要になって
国交省標準仕様ノンステップバス認定も受けており、
本邦でも扱いやすい仕様になっているのが特徴です。

バッテリーは屋根上に積載され、車高は3.36mです。
最高速度は70km/h、最長航続距離は220kmとされて
CHAdeMO規格を採用、充電時間6時間とされました。
駆動方式はインホイールモーターで、左右後輪用に
各々定格75kwの永久磁石同期電動機モーターを搭載、
モーターはIGBTインバーターによって制御されます。
トランスミッションはもちろん搭載されていませんが、
D・N・Rのみの、ボタン式のセレクターがあります。
また災害時に電源供給車としても運用できる仕様で
一部座席にバス車載用USB充電器も設置されました。

車体にはアルミニウム合金が多用されてていますが、
同クラスの国産ディーゼル車が13~14tなのに比して
重量は16.35tに達して、更なる軽量化が課題です。
K8は、2023年末にマイナーチェンジを予定しており、
ブレードバッテリー化により314kWhへ容量増を図り
後輪タイヤハウス間の床まで平坦化される予定です。

塗装はデザイナーの蓮見孝・岸本健の両氏が手がけ
従来の塗装をベースに「だれにでも受け入れられる、
人と社会にやさしいバス」をテーマとしたとされて
前面と後面に差を持たせ進行方向を分かりやすくし
中扉周辺を黄色にし入口が目立つ工夫がされました。
前面腰板・側面腰板・後面腰板にEVのロゴが入る他
側面幕板部に「ELECTRIC BUS」のロゴが入っており
電気自動車であることが分かりやすいデザインです。

行先表示機はレシップ製で、一部がフルカラーLEDの、
DFE-C11CW・DFE-C22CW・DFE-C33CWが採用されて
うち、側面行先表示機は中扉後方に設置されました。
非常口が左側面最後部に設置されたことも特徴です。

車内は内張が明灰色、床が濃灰色の平滑な床材張り、
座席配置はメーカーが設定している都市型Ⅰとされ、
左側前半が前向き1人掛3列、後半が前向き2人掛4列
右側が前向き1人掛6列と、前向き2人掛4列とされて、
そのうち3~6列目は、車椅子固定用の跳上座席です。
座席は基本的に中国製と思しき樹脂製のものですが
跳ね上げ座席のみは日本(天龍工業)製のものです。
座席表皮は優先席も一般席もカタログと同じもので
優先席は紺系の柄物、一般席が青系の柄物とされて
降車釦はオージ製WS-280とされ、握り棒は橙色です。

航続距離が長く夜に充電することで終日運用可能で
守谷営業所管内の各路線で運用されるだけではなく、
筑波山シャトルなどでも運用されることもあります。
関鉄では今後も電気自動車の投入を継続する予定で、
今後も同型車が投入されるのか気になるところです。

【諸元】
登録番号:つくば200か1138
年式:2023
型式:型式不明
モーター:定格75kw、最大100kw
ホイールベース:5.5m

カテゴリー: 関東鉄道 パーマリンク

コメントを残す