コミックマーケット80当選しました。
3日目(8月14日)東地区U-41bです。
今回販売する商品は以下です。
研究誌「TurnTable」No.96aでは、
筑波研究学園都市地区の関東鉄道バス特集として、
土浦営業所、つくば中央営業所、つくば北営業所、及び、
関鉄パープルバス、関鉄観光バス本社営業センターを
取り上げています。
また、サークルでのバス研究10周年を記念した記事では
2002年前後につくば地区で見られたバスも掲載しています。
研究誌「TurnTable」No.96bでは、
常磐緩行線と水戸地区の関東鉄道バス特集として、
水戸営業所、及び、関鉄グリーンバス鉾田営業所を
取り上げています。
また、近年車両の代替が進む常磐緩行線の電車を
JR所有車両・東京メトロ所有車両共に掲載しています。
同人誌の方は散逸的なこのブログの記事と違い、
内装や搭載機器等にも言及した
体系的な解説を執筆しておりますので
是非ともお買い求めください。
また、毎度お馴染みの走行音CDも販売します。
作品リストはこちらをご覧ください。
更に、Twitterで話題になった?「つくば時刻表」も
販売しますので、こちらも是非お手にとってみてください。
こちらはコミックマーケットや学園祭等のイベントだけでなく
つくば市内各書店、書泉グランデ等で取り扱っている他、
ネットショップでも販売されていますので是非お買い求めください。
路線研究・ダイヤ研究の他、撮影にも役立つ気がします。
今回、私は生憎、所要の為、参加することはできませんが、
いくつかの原稿を執筆しておりますので、
是非おいでいただければ幸いです。
なお、残部は学園祭でも販売する予定です。
こんにちは。
コミックマーケットとなると、私の世代では、手作りの漫画やイラスト、そしてNECのパソコンPC8801や9801の手作りゲームのフロッピーを売っているのみな感じですが、時代は変わって本格的な冊子とか売っているんですね。
一気に歳を感じてしまいました(汗)
さて、話はかわりますが、まだ復帰には遠いですが、私の分身ブログにおいて、京成に特化した記事を載せておりますが、関連性という事からも、今後の分身ブログ運用を考えて、分身ブログにも大曽根線さんのブログリンクを掲載させて頂きたいと思っておりますが如何でしょうか?是非ご検討して頂けたら幸いです。宜しくご検討お願い申し上げます。
>>レッドライン様
いつもコメントありがとうございます。
現在はコミック同人誌市場もコミックマーケットも
規模がかなり拡大していますから、それに呼応して、
同人誌を専門に扱う小ロット対応の印刷所も増え、
気軽に本格的な冊子が作れるようになっていますね。
ただ我々の冊子は、印刷はリソグラフ、製本は手作業で、
表紙もインクジェットプリンタで印刷しているだけなので、
お世辞にも本格的な冊子とはいえませんが、
いつかはオフセット印刷の同人誌を作りたいと思います。
リンクの件、了解いたしました。誠にありがとうございます。
こちらからも早速リンクを張らせて頂きます。
こんにちは。
この度はリンクの件、ご了承頂きありがとうございます。
分身ブログにてのリンク作業完了しました。
あらためまして本体ブログ共々、今後もよろしくお願い申し上げます。>>インクジェットプリンター、、、
私が行っていた時代は、モノクロのプリンターでもタイプライター的な仕上がりばかりでしたから、インクジェットの存在だけでも、やはり時代の流れという感じです、製本といっても超大型ホチキス的なものでバチンと、とめていた感じですし、、(滝汗)
>>レッドライン様
貴ブログの方で早速紹介いただき、誠にありがとうございます。
当サークルでは、製本はホッチキスと製本テープですので、
表紙ぐらいはカラーにしないと売り物としては厳しいところです。
ホッチキスは最近、新規格のものを導入したのですが、
軽い力でしっかりと止まり、随分と高性能化していました。
京成ワンステは人気が高いようで、他事業者にも続々と入っていますね。
関鉄にも、引き続き投入されると良いのですが…。