関東鉄道 9336TC/日野KC-HU2MMCA+日野車体(BlueRibbon)
京成バス中古車です。
京成ではワンステップ車もサスペンションは
引き続きリーフサス仕様で投入していましたが、
日野はワンステップ車にリーフサス仕様がないため、
エアサス仕様となり本型式が投入されています。
いすゞと異なり、標準尺のM尺のみとされており、
車体も引き続き日野車体とされています。
京成の場合、標準仕様がフィンガーシフトとなった
KC-HTでも特注でロッドシフトとしていましたが、
流石にワンステップ車はフィンガーシフトとされ、
同時に側窓がサッシ式の逆T字窓となるなど、
仕様面では一挙にハイグレード化されています。
車椅子スロープ付きのワンステップ車のため、
前面行先表示機両脇に車椅子マークが入れられ、
前輪タイやハウスと中扉の間にやや無理矢理に
「ONE STEP」のロゴが入ったのは9337TCと同様ですが、
日野車の場合、この部分に開口部があるために、
これを避けてロゴがその上方に入れられたため、
より不自然な仕上がりとなっているのがポイントです。
なお、京成時代は車体色とされていた側扉のサッシは
黒色へと塗り替えられており新鮮な印象となりました。
車内はツーステップ車を踏襲した内装とされており、
焦茶色の内張に濃緑色のイボ付きの床材張りとされ、
座席表皮が桃色の柄物とされているのは共通ですが、
車椅子固定場所の床材が石目調のものとされ、
座席配置も優先席が三方シートとなるなど変更点もあります。
運賃箱は他車でも見られる他事業者発生品と思わしき、
カードリーダー撤去痕のある小田原RX-NZです。
他社にも京成中古のワンステップ車が続々と登場しており、
中古車ではあるものの、車椅子スロープ付きであるため、
現在販売されているバリアフリー法対応車両と比して、
サービス面においては遜色はないといってよいこれらが、
今後、関鉄でどれぐらい普及が進むのか楽しみです。
こんばんわ 「ONESTEP」のロゴが隠れるように広告枠を付ければすっきりした感じになると思いますが・・・ホイールの色も車体色にして欲しいですね!
余談ですが京成中古といえばMPの9171TCもまだまだ頑張ってますね! 「レイモンドハウス」のラッピングが剥がされてP-MPの中で9171TCが一番最初に廃車されるのかなー!と思ってたらなんと最後まで残っているので不思議です!
>>9060MT様
いつもコメントありがとうございます。
取手に新たに配置された9241TRは中扉が狭いので、
「NONSTEP」のロゴが無難に収まったようですね。
あちらはホイールも車体色のようで早く撮影したいところです。
9171TCはレイモンドハウスのラッピングが剥がされてから、
結構経ちますが、同年式の1503TCと共に活躍していますね。
ただ両者とも流石に今年が最後の活躍となりそうですね。
こんばんわ 情報ありがとうございます!
9341TRは関鉄初となる元東急バスのようですね!また、ノンステの移籍車も初めてなのでびっくりしましたなんか、新車で購入した感じがします!
>>9060MT様
いつもコメントありがとうございます。
まさか、JRとお揃いの車両が入るとは思いませんでした。
最近、ひたちのうしく線にL534-97508が運用されているので、
TCかYT辺りに同型車が配置されれば、顔を合わせるかもしれません。
先日、寺原駅前で9341TRを見ましたが、サッシが銀色のままのため
自社発注車とはかなり雰囲気が違います。