つゝじ観光バス 群馬200か・177


つゝじ観光バス 群馬200か・177/日野KK-HR1JEE+日野車体(Rainbow)

館林邑楽地域の代替バスでは一般的なHRの7m仕様で、
水色の塗装の、館林・明和・板倉線で使用される車です。

前乗り均一料金ながら、側面方向幕がこの位置なのは、
重箱の隅をつつくようですが、少々気になるところです。
前輪タイヤハウス上の座席との空間の兼ね合いの関係でしょうが、
一方でHRの10.5mでは、ちゃっかり前扉脇だったりします。

この館林・明和・板倉線は、自治体主導の代替バスながら
経路の関係で埼玉県内を走行する区間があるのが特徴ですが、
流石に埼玉県内にバス停を設置するわけには行かなかったようで、
「県外」の区間はそれなりに長く、また人家もそこそこあるにも拘わらず
無情にも?通過となっているのが現状です。

市町村間での越境があるコミュニティーバス等はしばしば見られますが
都道府県間での越境は流石に難しかったのでしょうが、経路的には
わざわざ群馬県に戻り、板倉東洋大前駅発着とするよりも、
そのまま埼玉県を走り、柳生駅発着とした方が、
無理がなかった気がしないでもありません。
まあ、それが果たして沿線住民の税金の使い方として、
納得を得られるかというと微妙な感じがしなくもないですが。

こういった問題を考えると、都営地下鉄を本八幡まで引っ張ったことは、
今ではごく当たり前になっているとはいえ、意義深いことですね。
スケールの違う問題ではありますが、本八幡延長の際の議論は、
公共事業のあり方を問う上では貴重な問題だったなと思います。
この辺りの経緯は某誌でしっかり紹介されているので、割愛しますが。

とはいえ、元々この地区に最後まで残ったバスが、
東武の館林駅―古河駅という路線だったと考えると、
実質的に群馬県内で完結している現状はちょっと寂しいですね。
結果的に館林周辺から東武日光線沿線、JR宇都宮線への移動は、
自家用車だと非常にスムーズなのですが、
公共交通機関だと大変に廻り道を強いられてしまい、
公共交通機関の存立の難しさを改めて感じさせられました。

コメントを残すコメントをキャンセル