関鉄観光バス 7017SW/いすゞKC-LR333J+いすゞバス製造(Journey K)
京成中古車で、京成時代の社番はS135です。
京成は1997年式より従来のツーステップ車に替え
ワンステップ車を主力として投入して行きますが、
前年、奥戸営業所に投入された1171・1172が
京成としては初のワンステップ車となっています。
この2両は側面窓が銀サッシの逆T字窓でしたが、
翌年から投入されたワンステップ車は車種を問わず、
側面窓が黒サッシの逆T字窓に改められました。
しかし1999年に佐倉営業所田町車庫へ投入された
ワンステップ車のS135は、理由は不明ですが、
側面窓が銀サッシの逆T字窓とされていました。
翌年にはちばグリーンバスに移管されています。
2008年に、ちばシティバスに移籍してC187となり、
塗装も群青色地にロゴを配したものに変更されました。
2012年に関鉄観光バス佐原営業センターに移籍し、
ワンステップ車であるが故に、低床色となりましたが、
同じく銀サッシで逆T字窓であった9341TRと異なり
側面窓周囲は黒色に塗装され、ちぐはぐな印象です。
しかも、側面窓周囲といっても、黒色に塗装されたのは
乗降口側の前扉、及び、中扉の鴨居・吹寄部、それから、
非常口側の運転席部の窓周囲、非常口の鴨居・吹寄部のみで、
中桟や窓柱は白色とされていて、少々不格好な印象です。
素人考えでは9341TRに準じ、黒色塗装は省略してしまった方が
見栄えがしたと思うのですが、これも関鉄らしいところですね。
なお、2013年に鉾田営業所に投入されたG065の場合は、
逆に黒サッシの逆T字窓にも拘わらず、黒色塗装が省略され、
これまた不思議な印象の仕上がりとなっています。
また、関観への投入当初は、8065SWという社番をつけており、
これまで8000代は、関観設立後に投入した貸切車、及び、
日観・日水・竜観から関観へ移管した貸切車へ付いていたため、
特定車として使用されるものかと、注目を浴びていましたが、
路線車として使用され、また一ヶ月程で7017SWに改番され
8000代の付番は、どうも手違いであったようです。
その後、本社営業センターへ貸切車として、8065TCが配置され、
こちらは関鉄グループ初のヒュンダイ車として注目を浴びています。
登録番号については、千葉ナンバーエリア間の移籍ながらも、
一応、登録変更が実施されています。
車内は、内張りは白色、床材は濃緑色のものが主体ですが、
車椅子固定部が茶色、後半部の通路が紅色とされている、
京成の1999年式の標準的なものとなっておりますが、
銀サッシにも拘わらず、窓周囲は黒色の部分があります。
座席は背もたれ側面にオージ製WS-240降車釦がある、
京成の1998年式以降で見られる仕様が目を惹く他、
表皮は一般席が緑色チェック柄、優先席が灰色チェック柄と
新製時のままのものとされていることが特筆されます。
停留所名表示機の設置は省略されています。
【諸元】
登録番号:千葉200か2464
年式:1998
型式:KC-LR333F
機関:6HA1(8226cc 190PS/2800rpm)
ホイールベース:3.75m
≪お知らせ≫
コミックマーケット83 新刊 「Exhaust」 Vol.1
<特集>関東鉄道一般路線車車両研究 2008-2012
神保町書泉グランデさん・秋葉原書泉ブックタワーさんにて頒布中です。
ぜひこの機会にお手に取って頂ければ幸いです。
こんにちは。
G065とこの7017で、LRワンステが一気に2種類も増えましたね。他にも最近は9351MK・9352TC・9353TR・9354TC・9355TC・9357YT・9359YT・9360RG・9361YT・G062・G063・G064・P019が一気に投入され、京成中古の低床路線車も、特にいすゞ・日野車はバラエティに富んできましたね!三菱にも期待したいところですが、東急・立川・横浜市・小田急・尼崎市から相次いでノンステが入ったことや、エアロミディの新車導入が再開したこともあるので、導入されないのはその影響でしょうか?
窓周りが黒で、サッシが銀というのは、尼崎車共々、やはり中途半端で、いろんな意味で目立ちますよね。逆にG065は白が多すぎるので、逆の方が良かったのでは?と思うのは私だけではない気がします・・・
>>ゴリケル様
いつもコメントありがとうございます。
特に京成唯一のKC-MP747である3359辺りは来てほしいのですが、
三菱車は松戸とレインボーのみで出物が少ないので期待薄ですね。
中古市場で高値が付きそうな車は関鉄には回さないのでしょうが、
茨交に結構持って行かれたのが個人的には悔しいところです。
個人的には9341TRの仕上がりは好みなのですが、
やはり違和感が強すぎたあまり、踏襲を避けたのでしょうかね。