関東鉄道 9257TC

97FH030008
関東鉄道 9257TC/日ディU-UA440LSN+富士重工業(7E)

2005年から投入の続く新京成中古車ですが、
いすゞ車がその陣容の中心となっていて、
日ディ車は今のところ9257TC・9309TRのみと
少数派に留まっています。

元々、日ディ車が少なかった関鉄では、
U-UA系は他は9098RGが在籍するぐらいで、
しかもこちらは高出力のV8エンジンを搭載し、
車体は7Bとなり、トップドアでメトロ窓と、
元々日通学園(流通経済大学)の自家用車だっただけに
路線車とは言い難い仕様ですので、
やはり9257TC・9309TRは特別な存在です。
尤も、運用上は特に区別されることなく
使用されているのは関鉄らしいところです。

外観は関鉄のツーステップ車では少数派の
ブラックサッシの二段窓が目を引きます。
また中古車としては初めてLED行先表示器が
採用されたのもポイントとなっていて、
1812MK、1813YT、1816MK、1817MK、1823MK、
1871YT、1872YTといった僅かな例外を除き、
既存の車のLED行先表示器への取り換えを
殆ど行わない関鉄にあっては、
これまで1770TC・1771TCだけだった
ツーステップ車にLED行先表示器の組み合わせが
これ以降、ようやく普通に見られるようになりました。

なお、新京成の特徴といえる大型の後面方向幕は、
LED化に際し関鉄標準の横長のものとされましたが、
方向幕時代の枠を残したまま施工されており、
P006程ではないにせよ多少違和感のある仕上がりです。

車内は新京成時代のままの上半分褐色下半分焦茶色で
座席表皮は臙脂色の柄物となる落ち着いた雰囲気です。

97FH000002

136FH020015

カテゴリー: 関東鉄道 パーマリンク

関東鉄道 9257TC への2件のフィードバック

  1. 9060MT のコメント:

    管理人様こんばんわ 土浦営業所では日産ディーゼルの大型車はとうとう9257TCのみとなってしまいましたね。なんといってもエンジンPF6のサウンドがいいですね! 中4折車なので、できればこの車輌にも広告枠をつけて欲しいです
    最近の新京成移籍車は松戸からのいすゞ車が多いので西武バスや習志野新京成、船橋新京成からの日産ディーゼル大型車を増やして欲しいです!

  2. 大曽根線 のコメント:

    >>9060MT様
    いつもコメントありがとうございます。
    PF6の力強いサウンドは私も大好きですが、
    西武中古車の廃車が進んだことで、再び
    日産ディーゼル車が貴重な存在になりつつありますね。
    新京成では既にKC-UAのワンステップ車でも
    一部に廃車が出ているようですので、
    この辺りを導入して欲しいなと思っているのですが…。
    西武バスもいすゞ車を中古に放出するようになりましたので、
    今後の投入はあまり期待できないですね。
    そういえば、取手のPKG-MPは日ディのMD92を積んでましたね。
    私はPDG-RAの走行音も好きなので、気になる存在です。
    ただ、通過時に音を聞いた限りでは
    どうも三菱っぽさが色濃く残っている感じでしたが。

コメントを残す