ニュー東豊 土浦200か1087/いすゞU-LV324L+アイケイコーチ(Cubic)
2008年7月に突如路線バス運用に就いたこの車は、
以前は白に、エメラルドグリーンのストライプを配した塗装で
特定車として使用されていた様ですが、…(参考検索結果)
762の廃車に伴って、路線車として転用がなされ、
青緑色の塗装へと改められて、
東豊学園つくば松実高校の広告車となりました。
他車と異なり屋根も塗装されています。
扉配置こそ中引扉ではあるものの、
内外の仕様は自家用車然としており、
元々装備していなかった方向幕は、
枠を762から転用して取り付けられていて、
側面方向幕は無理のある外観となっています。
上半分白色・下半分青灰色の内張りに、
水色のマーブル調の床材張りとされ、
座席は一人掛け主体ながら、後部は二人掛けで、
座席表皮はレース製のカバーが残る明灰色のもの、
という具合に路線車らしからぬ雰囲気です。
また元々メモリーブザーがなかったためか、
メモリーブザーがクーラーダクトの底面に
設置されているのも特徴で高速車のような雰囲気です。
ハーネスの施工の簡素化を狙ったものだと思いますが、
一見、メモリーブザーがないように見えてしまいます。
2008年8月には他車と同様に、
土浦ナンバーに変更されています。
このように異色づくしの車ではあったものの、
2008年10月の大減便を前に路線バス運用を離脱し、
活躍期間は三ヶ月未満に留まってしまいました。
現在は習志野ナンバー(習志野200か1058)に
再登録の上、栄町営業所に配置されています。
こちらでコメントを残すのは久方ぶりです。
早速、ニュー東豊に登場した転用車が記事になっており、
いつもながら貴殿のフットワークの軽さに自分も見習うべ
きと思うばかりです。
土休日運休や減便改正(&車庫移転)と後ろ向きな姿勢に、
路線バス撤退も時間の問題ではと勝手に考えていた中でま
さかの移籍車の登場に驚きました。しかも自家用(特定?)
という、なんでもありな所がニュー東豊らしいです。
代替車両が機械式AT車というところがなんともいえません。
予想通りというか、やはり機械式AT車は短命でした。残る
2両もどれだけ動いているのか気になります。
路線バス参入の際に導入した同年式車が多いだけに、今後も
車両の入れ替えが急にあるのかもしれません。怪情報やデマ
に惑わされること無く、引き続きN社情報を楽しみにしてい
ます。
>>Mrジョソ様
コメントありがとうございます。
汚い画像でお目汚しをしてしまい申し訳ないことです。
この車の降車ボタンの位置にはかなり驚かされました。
いずれ写真を差し替えようと思います。
利用者視点に立てば評価が分かれるニュー東豊ですが、
最近、評価出来る事と言えば、
4月の改正で日中ダイヤが大分改善され、
湖北駅行き中心のダイヤとなったことですね。
撮影のし易さも向上したと思います(笑)。
機械式AT車ですが、
ここ最近は1067(元29309)はよく見かけます。
観察した感じでは現行ダイヤでは日中は概ね三運用で、
大体二時間サイクルで車両交換を行っている様なので、
チラ見しただけでは稼動車両が把握できないのが痛いところです。
車庫が観察しやすい場所に移ったのは幸いですが。
(取手から小堀循環バスor小堀の渡しで行けます)
私は地元中心で、撮影も外出や帰省のついでが多いので、
各方面に遠征されているMrジョソ様の行動力には頭が上がりません。
私もMrジョソ様を見習い、せめて羽生の某社ぐらいは、
再び遠征して写真を差し替えたいと思っております。
今後とも宜しくお願いいたします。
機械式ATはまだ稼動しているんですね。ということは
相変わらず3扉が朝や深夜メインの予備車でしょうか。
本当に運用や待機場所など多くを語れないバス会社です。
羽生のH社・・・、こちらも何でもあり(車両以外も)で
すね。いつの間にか車両が増えていたりしそうです。
3扉に、カタログ車?⇒関西地方の病院送迎という噂な
エルガミオとバラエティに富んでいます。宇都宮のJP
とあわせて見ておきたい所です。
特に限定運用が組まれている様子はなく、
西武中古三扉車も京王中古も、そしてこの1087も、
共通に運用されている様です。